ブログ情報
-
- 登録ID
- 1794430
-
- タイトル
- 馬術稽古研究会
-
- 紹介文
- 競技馬術にとらわれない、オルタナティブな乗馬の楽しみ方として、身体の動きそのものに着目した「馬術の稽古法」を研究しています。
記事一覧
-
馬の「伸ばしかた」馬に乗る時には誰でも、自分なりに考えた理想的な状態をイメー…01月02日 06:20
-
「片踏み(かたふみ)」と、駈歩の随伴現在では見られなくなった日本人の身体の使い方の一つに、「片…12月29日 03:26
-
『胸を含む』 〜「乗馬のヒモトレ」日本語には、身体の色々な部分の名称を使った慣用表現というの…12月28日 05:33
-
「坐骨」の使い方・トントン乗り 競馬の中継をご覧になったことがある方なら、…12月26日 06:23
-
「ヒモトレ」の可能性電車の中などでよく、居眠りをしてユラユラしながらも何とか体…12月21日 06:16
-
巻くだけで上手くなる⁉︎ 『ヒモトレ』の効果「ヒモトレ」の、乗馬への応用例についての動画を作成してみま…12月21日 06:14
-
「折り返し手綱」が効く理由 〜「動滑車」の原理 〜乗馬クラブでは、会員さんの安全のために「サイドレイン」や「…12月20日 12:08
-
「ヒゲダンス」と「スカイラブハリケーン」 〜正反撞(せいはんどう)の身体操作乗馬をある程度やっている方でも、鞍に座ったまま速歩をする、…12月17日 14:42
-
バランスボールとJAZZ 〜「正反撞」のイメトレ馬が速歩(小走り)で走っている状態で騎手が鞍に「座ったまま…12月10日 13:51
-
馬の「稽古」競馬の世界では、追い切り調教などのことを「稽古」と表現した…10月24日 11:05
-
「オルタナティヴ」馬術日本でも、乗馬は「スポーツ」として多くの人に認識されている…10月24日 10:55
-
「体幹トレーニング」と、屈曲姿勢の意味ここ数年、メディア等で注目を集めているワードに、「体幹を鍛…08月23日 02:56
-
「ナメられ強迫症」乗馬の初心者の方からのご質問でよくあるものの一つに、「馬が…05月27日 15:57
-
【動画あり】「華麗な飛越フォーム」のコツ「 乗馬の身体操作を、自宅で馬に乗らずに練習できる方法」が…05月05日 12:22
-
「駈歩発進」のしくみと、随伴のコツ「馬」と聞いて、多くの方が真っ先に頭に浮かべる姿と言えば、…04月22日 01:25
-
「ナメられ強迫症」乗馬の初心者の方からのご質問でよくあるものの一つに、「馬が…03月02日 06:29
-
「怒りの捏造」と、『悪口脳」症候群「こらダメッ!」「NOッ!、やめなさい!」「オラァ!何やっ…03月02日 06:06
-
乗馬の「セオリー」と、重心のオフセットTVのスポーツ番組で、JRAの武豊騎手が特集されていました…02月15日 08:40
-
背骨の機能整体の理論によると、人間の上体の重心というのは、だいたい胸…01月04日 17:10
-
「草食系」のエネルギーサイクル普段から乗馬に親しんでいる皆さんは、現代の日本人の中でも比…01月03日 12:29