ブログ情報
-
- 登録ID
- 1867988
-
- タイトル
- 日本まほろば社会科研究室
-
- 紹介文
- 地理・歴史・公民の社会科の内容について解説するサイトです。
記事一覧
-
春分の日とは?をわかりやすく解説しました!日本の祝日の1つである「春分の日」についてわかりやすく解説し03月18日 00:43
-
天皇誕生日はどんな祝日なの?天皇と国民との絆を考えてみよう!執筆:加代 昌広 (KÁSHIRO Masahiro) この…02月16日 14:58
-
日本の建国記念の日とは?由来や祝い方をわかりやすく解説しました執筆: 加代 昌広かしろ まさひろ (KÁSHIRO Mas…02月04日 09:50
-
室町時代の文化 – 室町時代の仏教文化と神道歴史を学ぶということは、単に過去の出来事を知るだけでなく、そ…01月16日 04:04
-
成人の日:現代における意義と日本の歴史を振り返る執筆:加代 昌広 (KÁSHIRO Masahiro) 今回…01月07日 07:07
-
日本のお正月と天皇陛下の四方拝:新年を迎える儀式とその意味執筆:加代 昌広 (KÁSHIRO Masahiro) 今回…01月01日 10:35
-
壬申の乱から大宝律令へ―国家の礎を築くプロセスをわかりやすく解説!第38代の天智天皇の崩御ほうぎょ(=天皇陛下が亡くなること)…12月17日 02:05
-
壬申の乱から大宝律令へ―国家の礎を築くプロセスをわかりやすく解説!第38代の天智天皇の崩御ほうぎょ(=天皇陛下が亡くなること)…12月08日 02:05
-
白村江の戦いをわかりやすく解説!朝鮮半島の情勢と日本への影響西暦645年に大化の改新が起こり、日本は天皇を中心とした中央…12月03日 00:39
-
国民の祝日「勤労感謝の日」はどんな日?その意義を再考しよう勤労感謝の日は、古代から続く新嘗祭が由来。天皇による伝統的な11月23日 01:16
-
大化の改新とは? – 天皇中心の政治vs実力者による政治の結末飛鳥時代、日本の政治を支えていた第33代の推古天皇、聖徳太子…11月22日 01:44
-
聖徳太子と遣隋使の小野妹子の挑戦!国書に隠された日本の外交戦略6世紀末、隋が中国を統一したことで、東アジア全体のパワーバラ…11月17日 19:46
-
聖徳太子の「十七条の憲法」を一緒に全文読んでみよう!執筆:加代昌広 (KÁSHIRO Masahiro) 今回は…11月15日 22:38
-
国民の祝日「勤労感謝の日」はどんな日?その意義を再考しよう勤労感謝の日は、古代から続く新嘗祭が由来。天皇による伝統的な11月08日 15:26
-
祝日「文化の日」はどんな日?歴史的背景を解説 -明治の日への改称に向けて執筆:加代 昌広 (KÁSHIRO Masahiro) 11…11月03日 07:36
-
神や自然と共に生きた大和時代[古墳時代]の生活と信仰を学ぼう!私たちが今当たり前に思っている習慣や生活の中には、実は大和時…10月29日 00:05
-
飛鳥時代ってどんな時代なのかを簡単にまとめてみた今回は、飛鳥あすか時代とはどのような時代なのかをざっくりまと…10月28日 23:46
-
大和時代における日本の皇位継承の危機と仏教公伝をめぐった議論執筆:加代 昌広 (KÁSHIRO Masahiro) 6世…10月27日 15:59
-
祝日「文化の日」はどんな日?歴史的背景を解説 -明治の日への改称に向けて執筆:加代 昌広 (KÁSHIRO Masahiro) 11…10月26日 11:43
-
大和時代[古墳時代]における氏姓制度について解説してみた5世紀から6世紀にかけて、日本列島ではどのようにして強力な統…10月26日 11:14