ブログ情報
-
- 登録ID
- 1917676
-
- タイトル
- 車中泊徒然草+
-
- 紹介文
- 車で旅して寝るのも車の中という車中泊の旅についてのノウハウおよび、どこへ行っても自宅と同じようにネットが使える方法や、災害時に車中泊をする場合の事も紹介します。
記事一覧
-
南海トラフ地震への備えも変わっていく感じもある今後のお米の流通具合について一昨日の昼に買い物に行ったところ、昨年見たお米の置いてあるは…04月02日 00:12
-
作業用シューズを日常的に使用する事が難しいかどうかまずはワークマンの安いモデルで試す仕事から日常生活まで頻繁に使っていたトレッキング用とうたわれ…04月01日 00:06
-
私が新しい装備の付いた車を買おうと思わない理由のひとつが車の飛び石被害の費用を考えてしまうこと春先ということで、車の飛び石被害についてのネットニュースが目…03月31日 00:07
-
地震が起こることを身近に感じる日本とめったに起きない地域で発生することとの実感の違いミャンマーの内陸部を震源にしたマグニチュード7.7の地震は、…03月30日 00:14
-
必要な電話だけを取るためには生活の中でかかってくる可能性のある番号を登録するのも一つの方法ここに来て、改めて犯罪と思われる詐欺電話の新しい手口が報道さ…03月29日 00:15
-
2025年3月いっぱいで営業を終了するアピタ静岡店がイオン系のショッピング施設として再営業することに以前、私の住む静岡市の地域情報として書かせていただいたのです…03月28日 00:11
-
防災ラジオについての考え方 おわりに 時代とともに理想の防災ラジオのスペックは変わっていく大変長くなってしまい、こうした内容に興味のない方には大変申し…03月27日 00:11
-
防災ラジオについての考え方 その9 使わなくてもイヤホンは一緒に持ち歩くことが大事ここまで、私の考える防災ラジオについて色々と書かせていただき…03月26日 00:11
-
防災ラジオについての考え方 その8 電源回りの機能とその限界について認識しておこうここまで、防災ラジオをあくまでラジオの性能という観点で評価し…03月25日 00:08
-
防災ラジオについての考え方 その7 内蔵電源は充電池よりキャパシタ(コンデンサ)1997年9月1日と言いますから、阪神・淡路大震災が起きてか…03月24日 00:10
-
防災ラジオについての考え方 その6 使用できる電源パターンにはどんなものがあるのか?ラジオの電源は、前回紹介したような乾電池を入れて使うことが普…03月23日 00:13
-
防災ラジオについての考え方 その5 使用電池は「単三」と「単四」ならどちらが便利か?今回はラジオに使う電池(内蔵充電池でなく乾電池)について書い…03月22日 00:12
-
防災ラジオについての考え方 その4 AMとFMのどちらが防災ラジオとしては大切かここまで、色々書いてきましてロッドアンテナ・スピーカー付き、…03月21日 00:16
-
防災ラジオについての考え方 その3 チューニングはアナログ・デジタルどちらにするべきかここまで、私が考える防災ラジオについてロッドアンテナがあり、…03月20日 00:16
-
防災ラジオについての考え方 その2 イヤホン専用ラジオよりスピーカー内蔵のものを買おう防災ラジオと言葉では言いますが、何をもって防災ラジオなのかと…03月19日 00:16
-
防災ラジオについての考え方 その1 そもそも小型ラジオには外部アンテナの有無が大事ラジオはいざという時に目的とする放送が聞けなければいけません…03月18日 00:15
-
防災ラジオについての考え方 前説・なぜあえて防災ラジオについての知識が必要なのか東日本大震災から14年が過ぎ、阪神大震災から30年が経過しま…03月17日 00:10
-
車が山の中に入った時にもラジオから「インターネットラジオ」への切替が良いと思ったこと先日ちょっと車で遠出したのですが、その際感じたのが、ちょっと…03月16日 00:15
-
武芸川精工さんの「”BLOW”カラビナ一体型防災ホイッスル」はいざという時に助けを呼べる防災グッズ先日のエントリーで購入の顛末だけ紹介していたのですが、たまた…03月15日 00:16
-
楽天モバイルの値上げは近々あるのか? もしそうなった場合の対応について今から考えておく現在、人に電話番号を教えている携帯電話番号で楽天モバイルを利…03月14日 00:11