ブログ情報
-
- 登録ID
- 1960534
-
- タイトル
- 百名城・城跡の探索ブログ
-
- カテゴリ
- お城巡り (16位/66人中)
-
- 紹介文
- 城や城跡に関する情報サイトです。
記事一覧
-
菅谷館(すがややかた、埼玉県比企郡嵐山町) – 畠山重忠の居城菅谷館跡の歴史・見どころ 菅谷館は、鎌倉街道上道付近で都幾…04月11日 16:11
-
山中城(やまなかじょう、静岡県三島市)山中城の歴史・見どころ 山中城は、百名城40番に指定されて…04月10日 14:59
-
小田原城(おだわらじょう、神奈川県小田原市)小田原城の歴史・見どころ 小田原城は、15世紀中ごろに大森…04月10日 14:51
-
名古屋城(なごやじょう) – 御三家筆頭の尾張徳川家の居城名古屋城の歴史・見どころ 名古屋城は、徳川御三家の尾張徳川…04月10日 14:43
-
白河小峰城(しらかわこみねじょう、福島県白河市) ー 戊辰戦争で焼失落城した石垣造りの平山城白河小峰城の歴史・見どころ 白河小峰城は、南北朝時代の13…04月10日 14:28
-
甲府城(こうふじょう、別名舞鶴城)- 山梨県甲府市甲府城は、別名舞鶴城とも呼ばれ本能寺の変後に徳川家康が甲斐…04月09日 09:46
-
武田氏館(たけだしやかた、別名 躑躅ヶ崎館、山梨県甲府市) – 甲斐源氏の名門武田氏の居館跡武田氏館は、甲斐源氏の武田氏の居館で躑躅ヶ崎館とも呼ばれて…04月08日 16:01
-
足利氏館(あしかがしやかた、栃木県足利市) – 室町幕府を開いた足利氏の本拠地百名城15番の足利氏館跡は栃木県足利市にあります。 源八幡…04月08日 15:46
-
水戸城跡(みとじょうあと、茨城県水戸市) – 幕府最後の将軍徳川慶喜が幼少期を過ごした城水戸城は百名城14番目の城で茨城県水戸市にあります。 連郭…04月08日 11:53
-
鉢形城跡(はちがたじょうあと、) – 関東を争乱に巻き込んだ長尾景春の居城鉢形城跡は、日本百名城の18番目の城として認定されています…04月08日 11:05
-
五稜郭(ごりょうかく、北海道函館市) – 近代西洋式の稜堡式城郭五稜郭は、ペリー来航を受けて江戸幕府が蝦夷地(北海道)防衛…04月08日 10:55
-
金山城跡(かなやまじょうあと、群馬県太田市) – 源氏の名族新田一族が築いた名城金山城は日本百名城の17番目の城で群馬県太田市にあります。…04月08日 10:45
-
箕輪城跡(みのわじょうあと、群馬県高崎市) – 武田信玄の侵攻を幾度も退けた堅城箕輪城は、16世紀初頭の永正9年(1512年)に長野氏の長…04月08日 10:36
-
八王子城跡(はちおうじじょうあと、東京都八王子市) – 心霊スポットとしても知られている八王子城は、北条氏の北条氏照が1571年に築城し、1587…04月07日 16:53
-
川越城跡(かわごえじょうあと、埼玉県川越市) – 太田道灌が築城し、河越夜戦の舞台となった城川越城は室町時代の1457年に扇谷上杉氏の家宰 太田道灌が…04月07日 16:27
-
本佐倉城跡 – 関東の名族 千葉氏の居城、印旛沼を天然の濠とした要衝本佐倉城は、享徳の乱で関東地方が乱れた時に、千葉城を捨てて…04月07日 14:41
-
志苔館跡(しのりだてあと、北海道函館市) – 道南十二館の最東端の館志苔館(しのりだて)は、津軽安東氏が渡島半島を支配するため…04月07日 14:30
-
杉山城(すきやまじょう、埼玉県比企郡嵐山町) – 築城の教科書とも呼ばれる中世の城郭杉山城跡の歴史・見どころ 杉山城は、埼玉県比企郡嵐山町にあ…04月07日 14:12
-
忍城(おしじょう、別名 亀城、埼玉県行田市) – 石田三成の水攻めに耐えしのいだ難攻不落の名城忍城の概要・歴史 忍城は、15世紀後半の室町時代中期に、武…04月07日 13:55
-
笠間城跡(かさまじょうあと) – 茨城県笠間市笠間城は続百名城の112番の城跡で茨城県笠間市にあります。…04月07日 13:34