ブログ情報
-
- 登録ID
- 1999154
-
- タイトル
- 税務会計実務ノート
-
- カテゴリ
- 経理・会計・税金 (1位/149人中)
-
- 紹介文
- 宝塚の税理士が税務会計の現場で遭遇する疑問と気づきを簡潔に記していきます。
記事一覧
-
所得税・住民税が非課税の青色事業専従者等が不足額給付を申請する際に必要な書類定額減税の調整給付(不足額給付)の給付方法には、プッシュ型…04月14日 07:00
-
令和7年度の雇用保険料率が改定されます(労災保険料率・子ども子育て拠出金率は据え置き)2025(令和7)年4月から厚生労働省関係の制度変更が実施…04月07日 07:00
-
所得税・住民税ともに非課税の青色事業専従者等は定額減税調整給付金(不足額給付)の対象となるか?2024(令和6)年度に実施された調整給付金(当初給付)※…03月31日 07:00
-
定額減税調整給付金(不足額給付)の対象となる人の具体例と給付額の計算例2024(令和6)年度に実施された調整給付金(当初給付)※…03月24日 07:00
-
令和7年3月分(4月納付分)から健康保険料率と介護保険料率が改定されます(協会けんぽ)2025(令和7)年度の全国健康保険協会(協会けんぽ)の健…03月17日 07:00
-
Amazon Payでスマホアプリ納付をする方法(決済手数料0円)スマホアプリ納付とは、e-Taxで申告等データを送信した後…03月10日 07:00
-
確定申告と年末調整でよく出てくる用語の意味確定申告と年末調整の際には、いろんな用語が出てきます。 例…03月03日 07:00
-
損失申告と確定申告書第四表の記載例志を持って起業しても、事業が軌道に乗るまでに時間を要するこ…02月25日 07:00
-
後期高齢者の医療費の自己負担割合(1割・2割・3割)の判定基準となる所得額はいくら?後期高齢者医療制度は、75歳(一定の障害があり申請により認…02月17日 07:00
-
個人事業者が令和7年分と令和8年分で2割特例を適用する際の注意点消費税のインボイス制度導入を機に、本来は免税事業者であった…02月10日 07:00
-
個人事業者の賃上げ促進税制に係る明細書の書き方と記載例1.個人事業者にも適用がある 賃上げ促進税制は、青色申告書…02月02日 23:24
-
配当所得に係る総合課税・申告分離課税・申告不要制度の選択上の注意点配当金を受け取ると、受け取った配当金は所得税法では配当所得…01月27日 07:00
-
確定申告書第二表の「所得の内訳」欄に記載する所得は源泉徴収の有無で判断するのではない!確定申告をする際に、次のような疑問を持ったことはないでしょ…01月20日 13:41
-
課税売上がなくても消費税の還付申告はできる!輸出取引の多い事業者や多額の設備投資を行った事業者などは、…01月14日 07:00
-
令和7年1月から書面提出した申告書等の控えに収受日付印は押なつされません(提出事実等の確認方法は?)申告書等を税務署に書面提出した場合に、申告書等の正本(提出…01月06日 07:00
-
税務署番号と署番号の違いに注意!税理士事務所の年中行事のひとつに年末調整があります。 年末…12月22日 17:00
-
賞与不支給報告書は必ず提出しないといけないか?役員や従業員に賞与を支給したときは、支給日より5日以内に「…12月15日 17:00
-
子どもの養育費を支払っている親はその子どもを扶養控除の対象にできるか?離婚によって子どもと離れて暮らすことになった親は、その子ど…12月08日 17:00
-
外貨建取引を円換算するときの為替レートとは?海外企業と外貨建てで取引を行う場合、外貨建ての収益や費用を…12月01日 17:00
-
他の者の青色事業専従者を配偶者控除・扶養控除の対象とできるか?青色申告者の事業専従者として給与の支払を受ける人または白色…11月24日 17:00