ブログ情報
-
- 登録ID
- 2006516
-
- タイトル
- e-retire 会社を辞めるあなたへ
-
- カテゴリ
- セミリタイア (5位/181人中)
-
- 紹介文
- 48歳でアーリーリタイアし5年後の53歳から働き出すも56歳で再リタイア。2度のアーリーリタイアを経験する男のブログです。
記事一覧
-
貯蓄から投資へ!自己責任を盾にその責任を国民に押しつける無責任な政府岸田前総理大臣は、高齢者の投資への参加を後押しする「プラチ…04月23日 15:52
-
早期退職後に「やりたいこと」がなくても大丈夫!ゆるやかに充実するヒント早期退職を決めたものの、「特に目標がない」「何をすればいいか…04月21日 10:36
-
【熊VS人間】砂川事件が問う市街地での銃猟解禁とその波紋クマによる人的被害対策として、一定の条件を満たせば自治体判断…04月19日 12:21
-
実は正社員を脅かす存在だった派遣社員!若い世代が知らない派遣社員の真実とは?派遣社員という働き方が日本に登場した時、多くの人々はその存在…04月15日 15:59
-
一律の給付では消えない国民不安!SDGsが教える持続可能な安心を政府・与党は9日、物価高や米トランプ政権の関税措置による影響…04月13日 13:14
-
中高年こそ選びたい早期退職!自由と健康を手に後悔しない人生を本文の結論を先に話しておきます 早期退職の一番の問題は「お…04月10日 14:19
-
【夏の危機】命がけの節電を見過ごすな!政府の減税や補助金に待ったなし石破茂首相の物価高対策に疑問 石破茂首相は2025年4月7日…04月08日 10:05
-
再エネ賦課金が過去最高!標準家庭で月約1600円増!再エネ賦課金についてFPが簡単解説太陽光や風力発電などの再生可能エネルギーを普及させるために電…04月06日 21:12
-
金利を忘れた日本人!銀行に10年預けるだけで資産は倍増?72の法則とは幼少期の頃、母が定期預金のことを話していた記憶があります。 …04月03日 01:47
-
生命を維持する家計支出の値上げが止まらない!国民の生存権を侵害する政府補助金の終了などにより、4月使用分の電気・ガス代は値上がりす…03月31日 00:06
-
損得ではない!厚労省が伝える公的年金の意義と国民感覚とのズレ5年に一度の年金制度改革を巡る議論で自民党の河野太郎議員が小…03月27日 00:16
-
食料品の消費税ゼロへ!立憲民主党の政策で家計負担はどう変わる?食料品にかかる消費税をなくすことを目指す立憲民主党の議員らは…03月24日 11:33
-
【定年後の再雇用】嘱託・契約社員が8割!退職時と同じ時間働くも賃金単価が低下高年齢者雇用安定法の変更点(2025年4月~) 65歳までの…03月21日 00:29
-
【年金定期便】2025年4月から保険料の事業主負担分を明記!事業主負担分の疑念を払拭できるか?厚生労働省は、2025年4月から「ねんきん定期便」の記載内容…03月18日 01:55
-
【中高年必読】江藤農水大臣のルッキズム発言はなぜ?中高年が陥る失言の正体とは?江藤拓農林水産大臣が、3月14日の閣議後会見で、アメリカのホ…03月15日 11:05
-
【商品券配布問題】政治家のポケットマネーは国民の税金?政治家の雇用主は国民です!政治家の役割を考えるとき、最も重要な問いの一つは「政治家の雇…03月14日 15:15
-
減税効果 vs 米価高騰!家計を守る政策の優先順位「国民の手取りを増やす!」 をスローガンに掲げた国民民主党の…03月13日 13:06
-
備蓄米放出直前!米5キロ平均価格3952円に高騰!家計負担は?国民の負担増を解説農林水産省が2025年3月10日に発表したデータによると、2…03月12日 16:23
-
【北見市】深刻な財政難は同市に限ったことか?財政健全化計画から見える市民生活北海道北見市は、広大な面積と低い人口密度を特徴とする地域です…03月11日 11:42
-
本業と副業の違いとは?200億円の副業で逮捕されたキヤノン社員から学ぶリスクと魅力文春オンラインによると、キヤノン社員(53歳)が副業で200…03月09日 14:55