ブログ情報
-
- 登録ID
- 2030596
-
- タイトル
- JO3KRPの独り言
-
- カテゴリ
- アマチュア無線 (4位/86人中)
-
- 紹介文
- アマチュア無線にかかるアンテナ探究は続けていきます。さらに工学を目指す学生さん対象とした"電磁気学"理論説明記事をupdateできれば、と考えています。(2025年1月5日改訂)
記事一覧
-
(ベクトル解析復習)ポアソンの方程式とラプラス方程式ここでは、∇の二階微分を∇^2と表現して、直角座標だと各成…02月13日 09:50
-
HDAアンテナのMMANA分析(11)21MHz帯:DirectFeed(1)基本特性HDAアンテナ実測から少し時間経過しましたが、MMANAに…02月12日 13:00
-
(ベクトル解析復習)ベクトルの発散(4)電界と磁界の発散【”発散”を完了】今回で、ベクトルの発散は完了できます。といっても「ベクトル…02月11日 09:08
-
(ベクトル解析復習)ベクトルの発散(3)∇(ナブラ)演算子の定義について今回、電磁気学で最も登場すると思われる数学の記号∇:ナブラ…02月10日 08:32
-
ΔLOOP形ラジアルGPアンテナを地表すれすれに設置(2)周波数特性と実際の地面への適用今回は、周波数特性についての分析です。Δ形ラジアル長がλ/…02月09日 08:56
-
(ベクトル解析復習)ベクトルの発散(2)divEの直角座標表示この電磁気学の見直し編を書くにあたって、数冊の電磁気学本を…02月08日 08:45
-
ΔLOOP形ラジアルGPアンテナを地表すれすれに設置(1)基本特性と同一大地条件での改善パターンΔ(Delta)LOOP形状としたラジアル(GP線)を持つ…02月07日 11:23
-
(ベクトル解析復習)ベクトルの発散(1)ベクトルの発散とは?今回からベクトル解析の2番目となる「発散」についてです。電…02月06日 08:51
-
標準GPアンテナを地表すれすれに設置動作シミュレーション(2)周波数特性と実際の地面への適用今回は、周波数特性についての分析です。通常のGP長がλ/4…02月05日 08:48
-
標準GPアンテナを地表すれすれに設置動作シミュレーション(1)基本特性と同一大地条件での改善パターン今回は先に通常の4本のラジアル電線の高さを1m以下として、…02月04日 09:04
-
(ベクトル解析復習)スカラー量で示す勾配(2)gradVの直角座標表示電磁気学の静電気で習うところの電位V(電磁気学では”φ”)…02月03日 09:42
-
(番外)過去発表記事が掲載の”月刊ファイブナイン”誌のWebリンク【期間限定】JA1ELY草野編集長の判断にて、過去の月刊ファイブナイン…02月02日 10:30
-
HDAアンテナの実測データ(6)MFJ-259Bで21MHz付近【広帯域性あり】当初から21MHz付近のSWR特性は良好でした。一番最初に…02月02日 09:21
-
(ベクトル解析復習)スカラー量で示す勾配(1)「gradV」または「∇V」表現前回までで、数学のベクトル基礎は完了できています。ここから…02月01日 17:30
-
オーディオSPシステムへ天然木廉価インシュレーター(総額¥500)にて音質改善!久しぶりのオーディオネタとなります。実は、計画はもっと前か…02月01日 08:04
-
標準GPアンテナの動作シミュレーション(2)周波数特性地線がLOOP形状のGPアンテナとの比較するためのλ/4長…01月31日 09:24
-
(復習)ベクトルの基本(3)ベクトル外積(ベクトル積)ベクトルの計算で最も面倒な計算がこの「外積(ベクトル積)」…01月30日 09:55
-
標準グランドプレーン(GP)アンテナの動作シミュレーション(1)基本特性と同一大地条件での改善パターン以前に実施した標準GPアンテナのMMANA分析は、(悪い電…01月29日 08:44
-
(復習)ベクトルの基本(2)ベクトル内積(スカラ積)ここからしばらくは数学の話なので興味を持ち続けていただける…01月28日 08:37
-
地表から離れたLOOP形状GPアンテナの動作(2)各性能の周波数特性余談ですが、昨日、知り合いの散髪屋さんで、その朝のTV放送…01月27日 08:34