ブログ情報
-
- 登録ID
- 2042832
-
- タイトル
- 社労士黄金旅程
-
- 紹介文
- 現役の社会保険労務士の筆者が、社会保険・労働保険の情報、社労士試験、社労士開業のコラムを中心にお届けしています。「わかりやすく、読みやすい!」をモットーにしています。ぜひ、お立ち寄りください。
記事一覧
-
【前年度より引き下げ】令和7年度、雇用保険料率を確認雇用保険料率は、毎年度見直しがされます。 令和7年度の雇用…03月08日 15:28
-
令和7年度の国民年金保険料は、17,510円で530円引き上げ国民年金の保険料は、毎年見直しがされます。 令和7年度の国…03月02日 20:09
-
【都道府県別】協会けんぽ令和7年度健康保険料率が発表されました。健康保険料率は、1年ごとに見直しがされます。 全国健康保険…02月25日 16:01
-
【令和7年度】協会けんぽの介護保険料率は、1.59%へ引き下げへ介護保険料率は、年度ごとに見直しがされます。 令和7年度の…02月23日 19:12
-
【段階的に拡大】厚生年金の適用拡大、2035年に先送りへ厚生年金加入者の適用拡大について、企業規模の撤廃が検討され…01月30日 18:59
-
【雇用保険料】令和7年度雇用保険料率が、0.1%引き下げる案が示されました雇用保険料率は、毎年度見直しがされます。 厚生労働省より、…12月29日 17:39
-
厚生年金標準報酬月額上限の引き上げの方針厚生年金の標準報酬月額は、65万円が上限となっています。 …11月29日 07:00
-
基礎年金の給付額引き上げへ、年金見直し案が発表されました自営業者・フリーランスは国民年金に加入しています。 国民年…11月28日 23:00
-
国民年金保険料の納付猶予制度、改正を検討国民年金には、納付が難しい方向けの免除・猶予制度があります…11月23日 16:55
-
【所得制限の撤廃等】令和6年10月から児童手当が拡充されます。一定の子を養育する保護者に対して支給される児童手当という制…11月14日 15:59
-
【改正・規定例】所定時間外労働の制限の対象を小学校就学前まで拡大へ一定の子を育てながら働く労働者は、所定時間外労働の制限を申…11月11日 17:19
-
健康保険証廃止後の病院等の受診方法【マイナ保険証・資格確認書・資格情報のお知らせ】令和6年12月1日で健康保険証が廃止されることになります。…11月02日 18:27
-
【令和7年4月改正・規定例】子の看護休暇、適用の子の範囲拡大へ対象の子を養育する労働者は、子の看護休暇を取得できます。 …10月18日 16:53
-
【改正】「ストレスチェック」全事業所に義務拡大の方針現在、一定の規模の事業主は、従業員のストレスチェックが義務…10月13日 01:19
-
【年齢の区分】介護保険の第一号・第二号被保険者の違い【人数】日本の公的保険制度には介護保険があります。 第一号・第二号…10月12日 13:20
-
【ダウンロード・記入例】育児短時間勤務の申出書とは育児休業から復職した社員さんなどで、時短勤務を希望される方…10月09日 12:45
-
【令和7年(2025年)4月から】男性の育児休業取得率等の公表企業の規模が拡大へ現在、一定規模以上の企業は男性育児休業の取得率の公表義務が…10月06日 01:10
-
【納入告知書等で確認】社会保険の事業所整理記号・事業所番号の調べ方社会保険(健康保険・厚生年金)の算定基礎届や資格取得届には…10月03日 16:31
-
【保険証を確認】健康保険の記号・番号の調べ方傷病手当金など健康保険の手続きで記号・番号を記入する欄があ…09月28日 16:59
-
【雇用均等基本調査】男性育児休業取得率、初の30%超え令和5年度の雇用均等基本調査が厚生労働省より公表されました…09月15日 16:47