ブログ情報
-
- 登録ID
- 2044214
-
- タイトル
- 花や草木との出会いのメモ
-
- 紹介文
- 会社を定年退職ご、生まれ育った土地を中心に生活しています。日々出会う花や草木について、写真を使って発信しています。
記事一覧
-
春に小さな花が咲き、冬に赤い種をつけるモクレイシ(木茘枝)モクレイシは、台湾、関東南部や九州以南に自生するニシキギ科の…03月20日 06:39
-
勝利の象徴にされるゲッケイジュ(月桂樹)ゲッケイジュは、古代ギリシャでは競技の勝者に月桂樹の枝葉で作…03月04日 07:35
-
春に華やかに咲くラナンキュラス(Ranunculus)ラナンキュラスは、中近東からヨーロッパ南東部原産のキンポウゲ…02月16日 07:29
-
冬の赤い実がかわいいチェッカーベリーチェッカーベリーは、北アメリカ原産のツツジ科の耐寒性常緑低木…02月01日 07:21
-
冬に咲くヒマラヤザクラ(喜馬拉桜)ヒマラヤザクラは、ヒマラヤ近辺が原産のサクラで、バラ科の落葉…01月19日 07:10
-
春から晩秋まで長く咲くヤハズカズラ(矢筈葛)ヤハズカズラは、アフリカ南部原産のツル性の一年草(原産地では…01月01日 00:13
-
山菜になり、厄除けに利用されるオケラ(朮)オケラは、中国、朝鮮半島や日本の本州、四国、九州に自生するキ…12月18日 07:08
-
寒風のなかで黄色く咲くシマカンギク(島寒菊)シマカンギクは、野菊の一種で、中国、朝鮮半島や、日本の近畿地…12月09日 07:34
-
ボンボリのような白い花が連なるキノクニスズカケ(紀国鈴懸)キノクニスズカケは紀伊半島南部だけに自生する固有種で、オオバ…12月01日 06:55
-
森の生き物たちのごちそう、イヌビワ(犬枇杷)の実イヌビワは、中国、朝鮮半島や日本の関東以西に自生する、クワ科…11月23日 07:11
-
枝先に咲く小さな白い花が可憐なコウヤボウキ(高野箒)コウヤボウキは在来種で、関東地方以西に自生するキク科の落葉小…11月13日 07:35
-
茎につらなって花序で咲くダンギク(段菊)ダンギクは、9~10月ごろ、茎の先端と、間隔をおいて対生した…11月01日 11:42
-
秋に咲くハマギク(浜菊)の白い花ハマギクは、青森県から茨城県からの大平洋側に自生するキク科の…10月22日 09:01
-
カボチャのような実が楽しいヒラナス(平茄子)ヒラナス(平茄子)は、南アメリカ原産のナス科の一年草で、6~…10月10日 06:28
-
ナラ枯れ、クマやシカの食料への影響は?ナラ(楢)枯れは2002年ごろから顕著になり、日本の森林全体…10月01日 07:43
-
3~4個でつく歪んだ楕円状の実が特徴的なコクサギ(小臭木)コクサギは、本州以南の湿っぽい山地に自生する落葉低木で、歪ん…09月23日 09:20
-
見た目も楽しいヒョウタン(瓢箪)ヒョウタンは、北アフリカ原産のウリ科のツル性一年草で、縄文時…09月11日 10:15
-
海辺近くで見られるハマカンゾウ(浜萱草)ハマカンゾウ(浜萱草)は、関東地方南部以西の海辺近くに自生す…08月29日 06:57
-
煙は出ないナンバンギセル(南蛮煙管)ナンバンギセルは、ススキなどのイネ科の植物の根に生える寄生植…08月17日 06:07
-
真夏の太陽のもとで咲くサンパラソルサンパラソルは、中央アメリカから南米が原産のつる性の常緑低木…08月09日 06:50