ブログ情報
記事一覧
-
愛と力(鈴木大拙/訳・工藤澄子)1851年に最初にロンドンが開催された万博は、いま開催され…05月06日 08:03
-
アメリカで仏教を学ぶ(室 謙二・著)「いつになったら西洋は東洋を理解するだろうか。理解しようと…04月19日 11:38
-
まちがえる脳(櫻井 芳雄・著)書店では、脳に関する本がたくさん並んでいるし、テレビでも脳…03月20日 15:38
-
心は存在しない(毛内 拡・著)「心」とは、不思議である。誰もが知っていて、わかっていると…02月19日 05:52
-
紙の月(角田 光代・著)銀行の元職員が、勤務していた支店の貸金庫から、顧客の現金や…01月15日 23:33
-
走ることについて語るときに僕が語ること(村上春樹・著)朝晩、ジョギングをしている人をよく見かける。最近は特に増え…12月28日 17:51
-
月夜の散歩(角田 光代・著)「八日目の蝉」、「紙の月」などの作品や、「源氏物語」の現代…11月24日 18:32
-
人生に信念はいらない(細川晋輔・著)筆者は、YouTubeでオンライン坐禅会を開くなど、禅を積…10月06日 19:05
-
行く夏 -「ドナルド・キーンと俳句」(毬谷まりえ著)より -行く夏や別れを惜む百合の花(ドナルド・キーン)Depart…09月01日 18:07
-
イスラエル戦争の嘘(佐藤優・手嶋龍一)/ガザとは何か(岡真理)パリでは今、「平和の祭典」・オリンピックが開催されているが…08月06日 23:39
-
バカの壁(養老孟司・著)実は「バカの壁」(2003年刊)を、つい最近まで読んだこと…07月27日 13:18
-
無知の壁(養老孟司/アルボムッレ・スマナサーラ/聞き手:釈徹宗)前回、釈徹宗氏( 相愛大学学長。人文学部教授)の監修による…07月07日 18:23
-
お経と仏像で分かる仏教入門/維摩経 空と慈悲の物語(釈 徹宗 著)このところ、仏教のお経や、坐禅に興味が惹かれている。 以前…06月25日 06:50
-
天龍寺(古寺巡礼 京都 新版 / 平田 精耕、玄侑 宗久(他)・文)JR嵯峨嵐山駅の近くに、Tuttiというカフェがある。観光…06月01日 09:19
-
客観性の落とし穴(村上 靖彦・著)前回、「数学的話し方」をすすめる深沢真太郎氏の本を紹介した…05月03日 07:28
-
「数学的」話し方トレーニング(深沢 真太郎・著)世の中には、たくさんの数字を使いながら説明をする人がいる。…04月14日 11:43
-
ウクライナ戦争の200日(小林 悠・著)ウクライナ戦争が始まったのは、北京の冬期オリンピックが閉幕…04月01日 00:21
-
訂正する力(東 浩紀・著)この本の「はじめに」に書かれた冒頭の言葉は:「日本にいま必…03月20日 12:25
-
災害がほんとうに襲ったとき(中井久夫・著)著者である中井久夫は、精神科医としてだけではなく、エッセイ…02月10日 10:03
-
僕はしゃべるためにここ(被災地)へ来た(笠井 信輔・著)この本が、フジテレビのアナウンサーだった筆者によって最初に…01月27日 07:59