ブログ情報
記事一覧
-
マルチフェロイクス:磁気で電気を、電気で磁気を操るマルチフェロイックを示す物質は、例えば磁場をかけることで電気04月13日 17:21
-
水素エネルギーの未来は?無毒でありながらエネルギー密度の大きな水素への注目は大きいで04月05日 22:23
-
質量作用の法則?定比例の法則?:誤解を招く専門用語たち一般名詞に基づいた用語にもかかわらず、直感的に意味が全く分か03月29日 08:00
-
スレーター・ポーリング曲線とその向こう側:最も大きな飽和磁化を持つ物質を求めてどのような系で飽和磁化が上がるか(あるいは下がるか)は元素一03月28日 12:41
-
Prof. Mercouri G. Kanatzidisの経歴を振り返るProf. Mercouri G. Kanatzidis M…02月24日 12:45
-
酸化マンガン:二酸化マンガン以外もあるよマンガンと酸素のみから構成される物質が酸化マンガンです.二酸02月10日 11:48
-
人気記事ランキングTOP10(2024年)いつもは堅苦しい記事ばかりですが、たまには気楽に、ブログのア12月30日 00:00
-
emuをμBに変換する方法【メモ】磁性学の単位系にはいろいろなものが混在しており、用途に合わせ12月28日 17:12
-
金属の腐食と錆形成のしくみ金属が環境中の物質との化学反応によって変質あるいは消耗し、本12月01日 09:11
-
混成軌道:その概念への批判と反論混成軌道の概念は大学化学の初等過程で導入され、化学の学術領域11月23日 10:02
-
過酸化物と亜酸化物:酸素が多すぎる物質と少なすぎる物質過酸化物は、酸素が通常よりも多く含まれている化合物で、その強11月03日 16:43
-
PbO型構造:鉄系超伝導に向けた最もシンプルな構造pbO型構造は、現在では最もシンプルな鉄系超伝導体の結晶構造10月26日 11:58
-
リチウム二酸化炭素電池:過剰なCO2を電池材料として使うCO2の活用方法の中でもとりわけ目を引くのが電池材料としての10月21日 14:02
-
二酸化炭素の還元による再資源化(光触媒編)光触媒の活躍するフィールドと言えば水分解でしたが、近年では光10月14日 16:12
-
二酸化炭素の還元による再資源化(電気分解編)CO2を還元し有用な炭素材料として活用するプロセスのうち、電10月04日 22:39
-
バンドギャップ:デバイス性能の鍵を握る、小さな隙間ハンドギャップが大きすぎると、電子は移動することができず、電09月30日 18:21
-
液体の金属元素としてのガリウムガリウムは、毒性が少なく、反応性も激しくなく安全に使用するこ09月11日 22:17
-
エレクトライド(電子化物):電子が「陰イオン」として存在する物質電子が原子から離れて存在している物質、それがエレクトライド(08月30日 12:07
-
光のエネルギーの単位の変換方法 【メモ】光は電磁波の一種であり、周波数に応じてエネルギーが決まります08月19日 22:10
-
チタン酸ジルコン酸鉛(PZT):圧電セラミックスの覇者圧電効果を示す材料の中で、最強クラスのシェアを誇るのがチタン…07月17日 22:06