ブログ情報
-
- 登録ID
- 2090716
-
- タイトル
- 極楽浄土にあこがれて
-
- 紹介文
- このブログでは、極楽浄土とそれに関連する仏教文化について語っていきたいと思います。極楽浄土へのあこがれは、日本の伝統のようなものですが、現代を生きる私達にも、何かヒントがあるのではないかと思っております。
記事一覧
-
『御臨終日記』『御臨終日記』は、浄土宗の祖師法然さんの臨終までの3週間の…03月31日 20:00
-
綴織當麻曼陀羅前回ご紹介しました「法然と極楽浄土」で、綴織當麻曼陀羅(當…03月30日 20:00
-
阿弥陀二十五菩薩来迎図(早来迎)2024年に京都国立博物館で開催されました「法然と極楽浄土…03月29日 09:00
-
穢れと死『今昔物語集』に、右少弁・藤原師家さんのお話があります。師…03月27日 20:00
-
温泉神社温泉に行きますと、その近くに温泉神社があることが多いです。…03月26日 20:00
-
法華経で病気を治癒平安時代中期の僧に、叡実さんという方がいました。詳細はわか…03月24日 20:00
-
生まれ変わりを知る方法仏教では、輪廻転生し六道に生まれ変わっていきます。前世をど…03月23日 09:00
-
二尊院前回ご紹介した常寂光寺のすぐ近くに、二尊院があります。名前…03月22日 09:00
-
嵐山観光(常寂光寺)京都嵐山は、国内外からの観光客で賑わっています。渡月橋など…03月20日 20:00
-
覚禅抄 (かくぜんしょう)『覚禅抄』は、鎌倉時代のはじめ、金胎房覚禅さんによって書か…03月19日 20:00
-
二河白道図2前回に続き、二河白道図です。二河白道図は、日本で始まった可…03月17日 20:00
-
二河白道(にがびゃくどう)二河白道は、浄土教の教えの比喩で、掛け軸などで表現され、布…03月16日 09:00
-
興福寺と熱田神宮興福寺も熱田神宮も、寺院、神社の代表格ですが、『今昔物語集…03月15日 09:00
-
阿字「阿」は、梵字の最初の文字で、一切諸法本不生や空など、様々…03月13日 20:00
-
庚申信仰と宴会庚申信仰は、中国道教の影響などを受け、平安時代に、貴族を中…03月12日 20:00
-
法隆寺金堂壁画法隆寺金堂壁画は、7世紀後半から8世紀初めに制作されたと推…03月10日 20:00
-
施餓鬼餓鬼を供養します施餓鬼会は、様々な寺院で行われます。これは…03月09日 09:00
-
豊臣秀吉さん、徳川家康さんと聖天信仰2今回は、徳川家康さんと聖天信仰です。徳川家康さんの側近、天…03月08日 09:00
-
豊臣秀吉さん、徳川家康さんと聖天信仰以前、山科聖天で、武田信玄さんが聖天信仰者であったのではな…03月06日 20:00
-
噛み合って死んだ少女と犬仏教の輪廻は、不思議なお話の理由付けに使われることが多いで…03月05日 20:00