ブログ情報
-
- 登録ID
- 2103469
-
- タイトル
- たべものラジオ
-
- 紹介文
- このラジオは少し変わった経歴の料理人兄弟がたべものの知られざる世界を ちょっと変わった視点から学んでいく食のエンタメラジオ番組です。 【毎週火曜・金曜更新】
記事一覧
-
学びのデザイン② 2025年4月4日昨日の続きです。 国語や社会の授業は、生徒に問いを考えさせ…04月04日 07:59
-
学びのデザイン① 2025年4月3日いくつか記憶に残っている授業がある。10代の頃のことだから…04月03日 07:58
-
じわじわ変わる。社会は小さなコミュニティの集合。 2025年4月2日新しく作り変えるためには、それまでのものを破壊しなくちゃな…04月02日 07:55
-
印象だけを残して消えていくもの。残り続けて検証されるもの。 2025年4月1日ぼくは、あまり食事の写真を撮らない。特にそういうポリシーが…04月01日 08:12
-
テクノロジーは、社会も変えるし、人間も変える。 2025年3月30日「数字の1は、なぁに?」 心のなかで続きを歌ってしまった人…03月30日 07:30
-
色とりどりの食は、小さくて楽しい。 2025年3月29日近所のスーパーマーケットに行くと、いろんなビールが並んでい…03月29日 17:54
-
花と料理。場を見て整えるという思想。 2025年3月14日とある記事で生け花について読んだ。門外漢であるから、身体性…03月14日 08:22
-
漢字・カタカナ・ひらがな。言葉が与える食べ物のイメージ。 2025年3月13日ユーチューブのショート動画で、不思議なものを見た。アメリカ…03月13日 11:35
-
民主化的イノベーション。とそれを担う知見。 2025年3月7日ロックを語るなら、ローリング・ストーンズくらいは押さえてお…03月07日 08:10
-
「均質化する地方の食文化」は本当?郷土料理とアイデンティティを考える。 2025年3月5日食文化を勉強していると、異なる民族や文化の食べ物に言及して…03月05日 11:56
-
料理の賞レース。2025年3月3日ちょっとした疑問がある。日本には素晴らしい料理と物語をもっ…03月03日 07:31
-
パラダイムシフトで起きる軋轢。回避するための自己変革。 2025年2月28日なんとなく、時代が道のような線のような流れを辿っていくとし…02月28日 08:28
-
音に溢れた生活の中でみつける小さな音。 2025年2月18日年に一度だけ、厨房から音が消えることがある。電気設備の点検…02月18日 07:30
-
ガストロノミーツーリズムが抱える課題と提言。 2025年2月17日近年、急にガストロノミーという言葉が使われ始めたような気が…02月17日 07:30
-
掛川ガストロノミーシンポジウムまであと10日。ここでわかった地方のリアル 2025年2月14日「掛川ガストロノミーシンポジウム」まで残り10日を切った。…02月14日 08:17
-
DXとコスト削減。人でなければならないこと。 2025年2月12日DXするのはいいけどさ。かえって煩雑になっている気がする。…02月13日 08:39
-
食にアイデンティティを求めて揺れ続ける近代以降の日本人。2025年2月6日やっぱ、名無しの権兵衛じゃ駄目だろう。世界に出た著名人が言…02月06日 08:20
-
ぼくはなぜ「たべものラジオ」をやっているの? 2025年2月5日ぼくはなぜポッドキャストをやっているのだろう。しっかりと言…02月05日 08:00
-
「カメムシを食べた」 昆虫食から見る「食べる」と「食べない」の世界線。 2025年1月30日たまたま新聞を開いたら「カメムシを食べた」という文字が目に…01月30日 09:16
-
食事マナーってなんだろう。 2025年1月27日「失礼クリエイター」とは、たまたまインターネット上で見かけ…01月28日 11:05