ブログ情報
-
- 登録ID
- 2108480
-
- タイトル
- 理系CAFE - 子ども向け電子回路教室を随時開催
-
- カテゴリ
- 科学 (2位/199人中)
-
- 紹介文
- 千葉県我孫子市で小中学生とその保護者の方を対象に、電子回路教室・micro:bit等のプログラミング教室を不定期で開催しています。楽しみながら自然科学や数学に興味を持ってもらえるような教室を目指しています。
記事一覧
-
100円ショップで買った超音波式加湿器の高電圧発生回路〔2〕(波形を測定しました。)2023年の年末、「100円ショップで買った超音波式加湿器の…04月06日 23:05
-
AC100Vの皮相/有効/無効電力〔4〕(家電製品での実測値)ここまで、抵抗、コンデンサー、コイルの回路を使って電力の話を…03月25日 23:08
-
AC100Vの皮相/有効/無効電力〔3〕(電流位相:-30deg)前回までの投稿は、AC100Vの電圧波形を基準にして、電流位…03月09日 23:06
-
AC100Vの皮相/有効/無効電力〔2〕(電流位相:30deg)前回書いた電力の話は「電流位相\(:45deg\) 」の場合…02月24日 23:06
-
AC100Vの皮相/有効/無効電力〔1〕(電流位相@R+C=45deg)今回は「家庭用電源:AC100V」の3種類の電力について、先…02月12日 23:08
-
交流電圧を加えたコイルと抵抗に流れる電流〔2〕(周波数-電流振幅/位相グラフ)今回は、前回の〔1〕の最後の表の「周波数」「電流振幅」「電流…01月26日 23:10
-
交流電圧を加えたコイルと抵抗に流れる電流〔1〕(周波数変化時の波形と振幅/位相グラフ)前回までの投稿の「コンデンサー」を、今回は「コイル」に置き換…01月13日 23:09
-
交流電圧を加えたコンデンサーと抵抗に流れる電流〔4〕(周波数ー電流振幅/位相グラフ)今回は、前回の投稿〔3〕で最後に書いた「周波数」「電流振幅」…12月23日 23:07
-
交流電圧を加えたコンデンサーと抵抗に流れる電流〔3〕(周波数変化時の波形と振幅/位相グラフ)前回の〔2〕の投稿(振幅と位相を一つのグラフに表示)では、極…12月01日 23:07
-
100円ショップで買った超音波式加湿器の修理〔3〕(動かなかったときの対応まとめ)100円ショップで買った超音波式加湿器も既に3台になりました…11月20日 23:04
-
交流電圧を加えたコンデンサーと抵抗に流れる電流〔2〕(振幅と位相を一つのグラフに表示)前回の投稿で、「近いうちに極座標を使って振幅と位相の両方を表…11月04日 23:06
-
交流電圧を加えたコンデンサーと抵抗に流れる電流〔1〕(電流波形と位相)「周波数特性」と「dB」の記事は前回までで終え、今回からは交…10月20日 23:05
-
「dB」の使い方〔4〕(光ファイバーの中を伝わる光の減衰量)予定を変更して、今回も『「dB」の使い方〔4〕』として、「光…10月06日 23:06
-
「dB」の使い方〔3〕(電流の周波数振幅特性)先々月投稿した「交流電圧を加えたコンデンサーに流れる電流の周…09月24日 22:10
-
「dB」の使い方〔2〕(オーディオ機器のVUメーターのdB)今回は、オーディオ機器のアンプやカセットデッキなどで使用され…09月09日 13:30
-
「dB」の使い方〔1〕(電話局~電話機間の信号の増減比)前回までは、「dB」という単位について書いたので、今度は「d…08月25日 23:25
-
「両対数グラフ」の縦軸を「dB」で表示(2)前回の投稿では、両対数グラフの縦軸「\(100、10、1、0…08月12日 23:27
-
「両対数グラフ」の縦軸を「dB」で表示(1)前回は、交流電圧を加えたコンデンサーに流れる電流の振幅が、周…07月30日 18:39
-
交流電圧を加えたコンデンサーに流れる電流の周波数特性(2)今回は、コンデンサーに加える交流電圧の周波数を、5Hzから5…07月16日 11:48
-
交流電圧を加えたコンデンサーに流れる電流の周波数特性(1)ここでは、コンデンサーに接続した交流電圧源の周波数が、初期値…07月08日 19:22