ブログ情報
-
- 登録ID
- 733215
-
- タイトル
- 南国土佐へ来てみいや
-
- カテゴリ
- 高知県 (13位/169人中)
-
- 紹介文
- 南国土佐・高知の魅力と見所を歴史や史跡等の観光地を含めて御紹介
記事一覧
-
一斗俵沈下橋 - 四万十川流域に架かる最古の沈下橋で国の有形文化財[ 高知県高岡郡四万十町一斗俵 ] 四万十川流域には 48…04月27日 19:00
-
五色ノ浜の横浪メランジュ - プレートテクトニクス学説を陸上で初めて証明した場所[ 高知県土佐市宇佐町竜 ] 四国霊場第36番札所 青龍寺…04月13日 19:00
-
橋詰愛平 - 堺事件・十二番目に切腹の予定だったが中止助命[ 高知県高知市薊野 ] 慶応4年2月15日(1868)和…03月25日 19:00
-
山内忠直・豊定の墓 - 再興後の土佐中村藩の初代藩主と二代藩主[ 高知県四万十市岩田 ] 場所は、四万十川とは別に四万十…03月19日 16:19
-
東股番所跡 - 坂本龍馬も江戸からの帰りに、この東股番所を通る[ 高知県安芸郡東洋町甲浦 東股 ] 甲浦港内は、鎧兜の前…03月08日 19:00
-
バイカオウレン - 春を告げる牧野博士が愛した森の妖精[ 高知県高知市五台山・牧野植物園 / 佐川町牧野公園 ]…02月22日 19:00
-
古沢迂朗(古沢滋) - 土佐勤王党の獄で、父、兄と共に蟄居謹慎処分を受ける[ 東京都台東区谷中・谷中霊園 ] 東京台東区の谷中霊園に…02月10日 19:00
-
八幡八幡宮 - 長宗我部元親の弟・吉良親貞が天正年間(1573-1592)に建立[ 高知市春野町上八幡 ] 場所は仁淀川左岸で、八田堰から…01月25日 19:00
-
古渓山城 - 江戸幕府が制定した一国一城令により取り壊される[ 高知県高岡郡四万十町新開町 ] 江戸初期古渓城のあとこ…01月18日 19:00
-
竜馬の居眠り堤 - 嘉永3年16歳の時、四万十川の改修工事に監督補助として派遣[ 高知県四万十市入田 ] 場所は、四万十川に架かる佐田の…01月09日 19:00
-
金蓮寺 - 土佐西国三十三観音霊場第29番[ 高知県吾川郡いの町旭町 ] 伊野の大国さん椙本神社の前…12月12日 19:00
-
薫的和尚墓 - 土佐の”いごっそう”和尚・幼少期此処で修業[ 高知県高岡郡佐川町瑞応・瑞応寺跡 ] 場所は、以前御紹…12月04日 19:00
-
旧魚梁瀬森林鉄道施設 立岡二号桟道 - 経済産業省の近代化産業遺産群[ 高知県安芸郡田野町 ] 平成21年 6月に、国指定 重…11月22日 19:00
-
真乗寺 - 土佐南学中興の祖・谷時中の生誕地[ 高知県安芸郡東洋町甲浦中町 ] 脇道を入った突き当りに…11月07日 19:00
-
中村山内家土居・幡多郡奉行所跡 - 山内一豊の弟・康豊が中村に入る[ 高知県四万十市中村丸の内 ] 現在の中村拘置支所辺りが…10月20日 19:00
-
久礼田定祐夫妻の祠 - 秦氏第三代忠俊の弟・忠幸を祖とする久礼田城主[ 高知県南国市久礼田 ] 久礼田小学校の北側にある久礼田…10月05日 19:00
-
熊野神社 - 紀州熊野神社の御神体の一つが沖合の双子島に飛来[ 高知県安芸郡東洋町甲浦 ] 甲浦漁港の西側の対岸から見…09月27日 19:00
-
正覚寺 - 山内一豊、土佐入国時の御宿で、藩政初期の陸上参勤の際の宿泊所[ 高知県安芸郡奈半利町乙1718-1 ] 正覚寺は高野山…09月21日 19:00
-
ジョン万次郎(中浜万次郎)像 - コンパスと三角定規を握って足摺岬に建つ[ 高知県土佐清水市足摺岬 ]足摺岬の展望台への入口に建っ…09月11日 19:00
-
名勝・天神ヶ嶽 - 水と五穀の神として天神さんを祀る[ 高知県長岡郡大豊町東土居 ] JR豊永駅から、以前に御…08月28日 19:00