-
- 登録ID
- 1074053
-
- タイトル
野鳥大好き!闘将・N
-
- カテゴリ
- 鳥写真 (128位/151人中)
-
- 紹介文
- 心に残る画像を届けたいと思っています。青空に感謝しつつ、自然との出会いを大切にしたいと思っています。
-
4
記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- GWは長浜の町へ、その②、長浜鉄道スクエア~クルーズ船で竹生島。
- ・・・その①からの続きです・・・。 見ごたえのあった大通寺を出て竹生島クルーズ船の出る港に向かいます。予約制なので時間通りに行かなければ。 ところで長浜の町は水路が多い?こんな水路も秀吉の長浜城時代には堀の役目をしていたのかもと想像を膨らませます。 堅ボーロというお菓子を売って…
歩いて走って登って、毎日ビール。 -
- 釈迦ヶ岳~八風峠のシロヤシオを見に行こう、2025春。
- 長浜旅行を書いてる途中ですが、昨日遅まきながら鈴鹿の春に触れに行きました。5月13日早朝、目指すは釈迦ヶ岳から八風峠間の県境主稜線です。個人的には「シロヤシオロード」と呼んでいます。 岩ヶ峰↑、八風峠道↓。 2021年と2023年にも岩ヶ峰尾根からシロヤシオを見に行っています。…
歩いて走って登って、毎日ビール。 -
- GWは長浜の町へ、その①、長浜別院大通寺。
- GWのお出かけは滋賀県長浜市。朝早い電車(節約のため快速乗り継ぎ)で琵琶湖畔の町、長浜に向かいました。午前中は北国街道の宿場町として古い町並の残る長浜の町歩き、午後から船で竹生島に向かう計画です。電車を乗り継いで長浜駅、えーっと、駅東口ですね・・・。東口(伊吹山口)、西口(琵琶…
歩いて走って登って、毎日ビール。 -
- 名古屋おでかけきっぷで小さな旅、蒲郡へ。
- 前回亀崎、武豊にぶらりと遊びに行ったときに使ったJR東海のお得な切符。1500円で名古屋周辺乗り放題のお値打ちな「名古屋おでかけきっぷ」で蒲郡にお出かけしました。今回は我が家のGMも一緒なのでお得額は2倍。稲沢蒲郡間往復2360円×2人で4720円のところがこの切符だと2枚で3…
歩いて走って登って、毎日ビール。 -
- 北方美江寺墨俣竹鼻道、その⑥、墨俣~竹鼻でフィナーレ。
- ・・・・・・前回の記事、その⑤より続きです。・・・・・・ 道路鉄道併用橋として架けられた長良大橋を渡ります、無骨さがテンション上がります。大きく幅広に開いたシルエットからクジラに呑み込まれた的なお話を思い出します。 渡り終えると橋詰から下の道に降りたいのに階段が無いのです。堤防…
歩いて走って登って、毎日ビール。 -
- 北方美江寺墨俣竹鼻道、その⑤、牛牧~墨俣。
- ・・・・・・前回の記事、その④より続きです。・・・・・・ 道標地蔵さまの犀川の古い堤防に上り進みます。堤防の道は二つに分かれていますが右は近年の新しい堤防で、左が明治以前からのルートです。 再び堤防上にお堂が見えてきました。このあたりまで来ると北方以来の大きな石仏さんと大きなお…
歩いて走って登って、毎日ビール。 -
- 北方美江寺墨俣竹鼻道、その④、十九条~牛牧。
- ・・・・・・前回の記事、その③より続きです。・・・・・・ 岐阜県西濃地方、北方の町から南下して中山道美江寺宿、美濃路墨俣宿、現羽島市の旧市街竹鼻を縦断するローカルな街道、「北方美江寺墨俣竹鼻道(仮称)」・・・美江寺宿のマップには「谷汲街道」とありましたが置いといて・・・の第二回…
歩いて走って登って、毎日ビール。 -
- お伊勢参りの旅⁈その47、二見道編、二見輿玉神社参詣。
- ***前回の記事、その46より続きです*** 目の前の海にテンション爆上がりで、海に突き出た突堤をずんずん進みます。 内陸部を歩いているときにはそんなに気にならなかったのですが海岸に出たら・・・正面から爆風! 波しぶきに気をつけながら・・・対岸に見えるのは愛知県の三河湾あたりで…
歩いて走って登って、毎日ビール。 -
- お伊勢参りの旅⁈その46、二見道編、汐合橋~二見。
- ***前回の記事、その45より続きです*** 道標の建つ五十鈴川を渡り線路跡を観察して、目指す二見はもうすぐです。 歩き始めるとすぐに鳥居の前を通りかかります、二見神社とな。「二見」の名を冠す神社なら立ち寄らねばなりません。 鳥居脇に石柱があります、「二見 朝日館」と刻まれてい…
歩いて走って登って、毎日ビール。 -
- お伊勢参りの旅⁈その45、二見道編、二軒茶屋~汐合橋。
- ***前回の記事、その44より続きです*** とても美味しい二軒茶屋餅でひと休み、パワーアップして、二見へ出発です。 角屋本店さんから先は県道を縫うように二見道は進みます、ここは左。先には緑の森が見えています。 勝廣稲荷と赤い鳥居が建っていますが中に入ると何社も祀られています。…
歩いて走って登って、毎日ビール。 -
- お伊勢参りの旅⁈その44、二見道編、河崎町並歩き~二軒茶屋。
- ***前回の記事、その43より続きです*** 伊勢の海の玄関口&物流の大拠点だった河崎の町歩き中です。勢田川左岸から一本中に入った河崎のメインストリートの南端まで来たので折り返します。 南新橋から入ってきた地点に戻り、さらに北へ。和菓子屋さんが見えてきます。 これも明治からの伊…
歩いて走って登って、毎日ビール。 -
- お伊勢参りの旅⁈その43、二見道編、宇治山田駅~河崎町並歩き。
- ***前回の記事、その42より続きです*** 4月5日スタートのブラタモリ新シリーズ、東海道57次に続いて今度は伊勢街道の旅だそうです。「伊勢路は途中の町が面白い」とのテーマだそうです、これは歩いたばかりでジャストタイミングで嬉しい!途中の宿場町の古くからの和菓子はかなり食べた…
歩いて走って登って、毎日ビール。 -
- ニューコンデジ到着しました(ブルーインパルスも少し)。
- 3月2日、ブルーインパルスの来る小牧基地航空祭を見に行ったりしていました。凄い人ですね。 美しい写真はSNSでたくさんアップされてるのでここでは展示しません笑。 飛んでいる写真にブルー要素が全くない笑。 秘密基地感とかメカ整備感は男の子にはなんだかテンション上がるシチュエーショ…
歩いて走って登って、毎日ビール。 -
- 北方美江寺墨俣竹鼻道、その③、美江寺~十九条。
- ・・・・・・前回の記事、その②より続きです。・・・・・・ 北方の町を出て一路南へ進んだ我が「北方美江寺墨俣竹鼻道(仮称)」または「西美濃往還(仮仮称)」。メジャー街道中山道と美江寺宿で交差します。中山道との合流ならアレがあるのはコース選定初期に調べがついていたので意気揚々と到着…
歩いて走って登って、毎日ビール。 -
- 北方美江寺墨俣竹鼻道、その②、北方~美江寺。
- ・・・・・・前回の記事、その①より続きです。・・・・・・ 北方の町を出た我が「北方美江寺墨俣竹鼻道(仮称)」は一路南へ、中山道の宿場町、美江寺宿を目指して進みます。 スイーツ無人販売所?今はコンビニスイーツが美味しくなったから売れるのかな~? 道端のお庭に通い徳利が並んでいます…
歩いて走って登って、毎日ビール。 -
- 北方美江寺墨俣竹鼻道、その①、北方町歩き。
- 西濃地方には東西方向に伸びる旧街道が何本もあります。北から南に中山道、美濃路、竹鼻街道が並行して通っていますが当然南北方向に移動する人もいたわけで道はあったはず。さらに北には巡礼地谷汲もあって想像するよりも南北に移動する人は多かったはずです。Googlemapとか古地図散歩とか…
歩いて走って登って、毎日ビール。 -
- 九里半街道の濃州三湊を歩いてみる。
- 昨日2月25日名古屋CBCテレビ系の「道との遭遇」、我が町稲沢市のネタでメチャテンション上がりました。道がややこしい矢合(やわせ)の六差路や点在する三十三観音の事書いたことありました!先日の伊勢参りの旅の初日にも通りました。コロナ自粛期間には観音さまの町矢合界隈ウォーキング①、…
歩いて走って登って、毎日ビール。 -
- 名古屋おでかけきっぷで小さな旅、亀崎へ、その②。
- ・・・名古屋おでかけきっぷで小さな旅、亀崎へ、その①からの続きです・・・ 町を縦断して「元岬先端」、神前神社(かみさきじんじゃ)前まで来ました。亀崎のメインストリートの終点ですが海から見れば玄関だった場所でもありますね。 祭神は神武天皇というのは珍しいような気がします。ここは神…
歩いて走って登って、毎日ビール。 -
- 名古屋おでかけきっぷで小さな旅、亀崎へ、その①。
- 朝ゆっくり目に起きて、しかし近場でもいいのでどこか行こう。少し前から気になっていたJR東海のお得な切符の中にある「名古屋おでかけきっぷ」。名古屋を中心に関ケ原、三河三谷、武豊、亀山、釜戸、美濃太田、美濃赤坂までの範囲が乗り放題区間。範囲はまあ狭いことは狭いのですが値段がなんと破…
歩いて走って登って、毎日ビール。 -
- 岐阜城金華山登山と岐阜大仏と岐阜浮世絵春画美術館。
- 最近図書館で見つけた本。 「美濃・尾張の石碑を訪ねて」増田修著自分が主にうろうろ歩きまわる西濃から濃尾平野北西部エリアの新旧の石碑類の記載内容や解説文が記録されています。著者増田修氏が6年の何月と膨大な資料をまとめた脚で調べた集大成のとても貴重な資料です。知らなかったりうっかり…
歩いて走って登って、毎日ビール。 -
- お伊勢参りの旅⁈その42、伊勢参宮街道編、おはらい町~内宮参拝で仮フィナーレ!
- ***前回の記事、その41より続きです*** 伊勢神宮の内宮の参道、おはらい町に入り進みます。賑やかな参道は誘惑が多い多い、心を無にせねば。 って、どんどん人が増えてきましたが!15時過ぎでもこれですか!おそるべきはお伊勢参り。 赤福本店の赤福ぜんざいの行列、長っ!他の赤福の店…
歩いて走って登って、毎日ビール。 -
- お伊勢参りの旅⁈その41、伊勢参宮街道編、外宮~おはらい町。
- ***前回の記事、その40より続きです*** 外宮前の現代の道標、内宮3.8キロで伊勢参宮街道も残りわずか。 外宮のお隣というか、せんぐう館の池の対岸の茜社、立ち寄りたかったのですが泣く泣くスルー。 大きな両宮御神燈の並びの前を通り進みます。 ナショナル自転車ももう懐かしい。 …
歩いて走って登って、毎日ビール。 -
- お伊勢参りの旅⁈その40、伊勢参宮街道編、宮川~外宮参詣。
- ***前回の記事、その39より続きです*** いよいよ現代の道標が外宮まで1.4キロとの情報をもたらしてます。宮川を越えると伊勢市街地エリアに入ってきました。 筋向橋(すじかいばし)の欄干が現れました。暗渠になっている?川の痕跡ですが全く川感がない・・・。この交差点は伊勢参宮街…
歩いて走って登って、毎日ビール。 -
- お伊勢参りの旅⁈その39、伊勢参宮街道編、へんば屋本店~宮川。
- ***前回の記事、その38より続きです*** 伊勢参宮街道に今も残る茶店、名物へんば餅での腹ごしらえも終えて、伊勢に向けて行きますか! 流石に伊勢市に入ったら街道沿いには妻入り伊勢タイプ家屋がズラリ。 あれは道路元標!三重県では里程標は数多く見ますが道路元標ってホント見ないので…
歩いて走って登って、毎日ビール。 -
- お伊勢参りの旅⁈その38、伊勢参宮街道編、明星駅~へんば屋本店。
- ***前回の記事、その37より続きです*** 灼熱の伊勢路を歩きはじめた遠い記憶がありますが、いつのまにやら極寒の季節になっていました。真っ暗の中家を出て、近鉄電車の中で夜明けを迎えます。早朝の急行電車は窓からのひんやり感がちょっと寒い笑。 今回の伊勢参宮の旅は明星駅から再開で…
歩いて走って登って、毎日ビール。 -
- 大河ドラマに影響されての初・初瀬詣で、その④、東大寺、興福寺~帰路。
- 長谷寺参詣・・・初瀬詣でのお話です、その③の続きです。・・・ 東大寺の一年でこの日だけ秘仏御開帳、法華堂(三月堂)を目指して歩きます。大仏殿は後回しにして、鹿さんも相手にせずやってきましたが、もう行列が出来てます。 基本秘仏否定派で行列のできる店も好きじゃありませんが仕方あるま…
歩いて走って登って、毎日ビール。 -
- 大河ドラマに影響されての初・初瀬詣で、その③、大神神社から東大寺。
- 長谷寺参詣・・・初瀬詣でのお話です、その②の続きです。・・・ 長谷寺から近鉄、JRを乗り継いで三輪駅。 下調べで知っていたんですけどさ、駅にコインロッカーがない!近鉄の長谷寺駅にはあったよ~!当方荷物はスーツケースなんですが・・・JRさん超有名観光地の駅なのでコインロッカーお願…
歩いて走って登って、毎日ビール。 -
- 大河ドラマに影響されての初・初瀬詣で、その②、長谷寺にて。
- 長谷寺参詣・・・初瀬詣でのお話です、その①の続きです。・・・ 近鉄長谷寺駅から初瀬街道、というか門前町をちょろっと歩いて長谷寺に着きました。いよいよ仁王門をくぐるとすぐに、大河ドラマにも源氏物語にも出てくる長谷寺の象徴的な景色が見えてきます。そう、登廊がどーん! 源氏物語、実は…
歩いて走って登って、毎日ビール。 -
- 大河ドラマに影響されての初・初瀬詣で、その①、長谷寺まで。
- 大河ドラマはここんとこは毎年見ていますが、特に去年の「光る君へ」はとても楽しめました。大河といえば合戦シーンなきゃとの考えは消えました笑。そんなわけで?年末12月、「光る君へ」で道長もまひろも参詣した長谷寺に初めて行ってみることに。源氏物語にも出てくる長谷寺、初、初瀬詣でに行っ…
歩いて走って登って、毎日ビール。 -
- お伊勢参りの旅⁈その37、伊勢参宮街道編、秡川~明星駅。
- ***前回の記事、その36より続きです*** 従是外宮三里四里に続いて伊勢神宮外宮まであと三里の道標が現れてお伊勢さんへのカウントダウンは進みます。 宮川江二里半伊勢の町に入るには宮川という大きな川を渡しで越えねばなりません、その宮川までは二里半。清水屋勘太?さんありがとう。 …
歩いて走って登って、毎日ビール。
読み込み中 …