-
- 登録ID
- 1208708
-
- タイトル
ものは言いよう
-
- 紹介文
- 育児日記や子連れ旅行記をお届け。男児二人育児の日常や、子連れ旅行記のドタバタをイラストで。
記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- ブレーキキャリパーのピストンの外し方 車とバイクのブログ
- ブレーキキャリパーのピストンが固くて外れなくて苦戦してる人が意外といるようなので今日は外し方を書いて行こうと思います。 ピストンを外す理由 プライヤーなどで無理やり外さないほうがいい 外し方 ブレーキフルードを最初に抜いてしまった場合 ピストンを外す理由 ブレーキキャリパーのオー…
車とバイクのブログ - ブレーキキャリパーのピストンの外し方
-
- フェンダーレスキットの選び方[車検対応の角度は登録日によって違う] 車とバイクのブログ
- 今日はこのバイクを買った時からすでについていたフェンダーレスキットについて書いて行こうと思います。 車検対応の年式なのに店での作業は断られるなどがあって苦労しました。 フェンダーレスキットを選ぶ時の注意点 2021年10月1日からナンバープレートの新基準が施工開始 ここ…
車とバイクのブログ - フェンダーレスキットの選び方[車検対応の角度は登録日によって違う]
-
- U-KANAYA[ショート]アルミビレットレバー:レビュー 車とバイクのブログ
- U-KANAYAのショートアルミビレットレバーのレビューをしようと思います。 有名なメーカーの製品だけあって気になるガタなどがありませんでした。 しっかりした商品です。 よく、あまり有名ではないようなメーカーで安く売られている物は取り付けた後にガタガタだったりする物があるの…
車とバイクのブログ - U-KANAYA[ショート]アルミビレットレバー:レビュー
-
- ヤマハ:ブレーキフルード:レビュー 車とバイクのブログ
- 今日は普段から使っているヤマハのブレーキフルードのレビューを書いて行こうと思います。 現在はGSX-S1000の車種にこのフルードを使っています。 ヤマハのブレーキフルードの性能 このブレーキフルードはDOT4という規格になります。 DOT4とはドライ沸点230℃以上、ウェッ…
車とバイクのブログ - ヤマハ:ブレーキフルード:レビュー
-
- NGK MotoDX [プラグ]:インプレ:評判 車とバイクのブログ
- 前回GSX-S1000のプラグ交換をしてMoto DXプラグを付けてからしばらく走ったのでレビューをしようと思います。 また、ネットでの評判なども書いて行こうと思います。 NGK Moto DXプラグとは このプラグは新素材のD-Shape外側電極とルテニウム配合中心電極が…
車とバイクのブログ - NGK MotoDX [プラグ]:インプレ:評判
-
- バイクの立ちごけ対策 車とバイクのブログ
- 今日はバイク乗りで立ちごけを経験したことがある人が多いと思うので立ちごけについて書いて行こうと思います。 立ちごけとは どのような時に立ちごけが起こりやすいか 立ちごけ対策 それでも万が一立ちごけしてしまった時に備えて まとめ 立ちごけとは バイクが停車中に傾き支えきれな…
車とバイクのブログ - バイクの立ちごけ対策
-
- 大型バイク[安くておすすめのオイルをレビュー] 車とバイクのブログ
- 今日は過去に大型バイクで使っていてよかったオイルや現在使っているおすすめのオイルを紹介していこうと思います。 大型バイクはエンジンが大きくパワーがあるので発熱量が多くオイルにとっても負担がかかります。 また、私が過去に乗っていたXJR1300は大排気量な上に空冷エンジンなのでさら…
車とバイクのブログ - 大型バイク[安くておすすめのオイルをレビュー]
-
- プラスのネジがなめた時の外し方 車とバイクのブログ
- バイクの整備をしていて初心者のころやりがちなのがボルトやネジを外す時になめてしまって外せなくなってしまったという経験をした人は多いと思います。 今日はプラスドライバーでネジを外そうとした時にネジ山がなめてしまって外せなくなった時の外し方や外す工具を紹介しようと思います。 …
車とバイクのブログ - プラスのネジがなめた時の外し方
-
- GSX-S1000[時計の合わせ方] 車とバイクのブログ
- 時計の調整方法 1.メインキーをONにします。 2.セレクトスイッチ(左の赤丸)とアジャストスイッチ(右の赤丸)を同時に2秒長押しすると時計表示が点滅します。 3.アジャストスイッチ(右の赤丸)を押して時表示を調整します。 4.セレクトスイッチ(左の赤丸)を…
車とバイクのブログ - GSX-S1000[時計の合わせ方]
-
- GSX-S1000[プラグ交換手順]これを知ればエアクリーナーを変えることも出来ます 車とバイクのブログ
- GSX-S1000のプラグ交換をしたので手順を書いて行こうと思います。 NGKのプラグメーカーは二輪用のイリジウムプラグは3000km~5000kmで交換を推奨しているようです。 しかし私はそれだとあまりにも交換サイクルが早く手間もコストもかかるのでGSX-S1000のサー…
車とバイクのブログ - GSX-S1000[プラグ交換手順]これを知ればエアクリーナーを変えることも出来ます
-
- チェーンメンテナンス:飛び散らないやり方 車とバイクのブログ
- チェーンメンテナンスのやり方の動画などを見ていると直接スプレーしていて飛び散りやすいやり方を紹介しているのを見かけるので、今日は私のやり方を紹介しようと思います。 私のやり方ですとルブがとび散らずに手間もかからず、なおかつ走行中にも飛び散らないのでおすすめです。 用意するも…
車とバイクのブログ - チェーンメンテナンス:飛び散らないやり方
-
- チェーンメンテナンスに便利:場所を取らない[UNIT]スイングアームリフトスタンド 車とバイクのブログ
- 今日はチェーンメンテナンスの時に普段から使っているUNITのスイングアームリフトスタンドが使いやすくておすすめなのでレビューをしようと思います。 場所を取らないコンパクト 大きなメンテナンススタンドだと場所をとるので例えばマンションに住んでる人だとバイク置き場の近くに置いて…
車とバイクのブログ - チェーンメンテナンスに便利:場所を取らない[UNIT]スイングアームリフトスタンド
-
- バイクの暖気方法:低回転低負荷で走ると駆動部品も温まり時間も短縮 車とバイクのブログ
- 今日はバイクの暖気方法について書いて行こうと思います。 暖気が必要な理由 暖気方法 エンジンオイルも冷えてると固い インジェクションは暖気がいらないという間違い まとめ 暖気が必要な理由 暖気が必要な理由は、例えば凍ったグラスに熱湯を注ぎこむとグラスが割れます。 バイクのエ…
車とバイクのブログ - バイクの暖気方法:低回転低負荷で走ると駆動部品も温まり時間も短縮
-
- バイクの車検費用:400ccも大型も通すだけならそこまで変わらない 車とバイクのブログ
- バイクの車検費用について書いて行こうと思います。 私の場合はユーザー車検で車検を通しましたが、お店に出した時との比較なども書いて行こうと思います。 ユーザー車検の場合 メリット デメリット お店に出す場合 メリット デメリット 400ccと大型の費用の比較 250ccと車検のあ…
車とバイクのブログ - バイクの車検費用:400ccも大型も通すだけならそこまで変わらない
-
- 小さなエンジン、大きな節約:125ccバイクの経済的な利点解説 車とバイクのブログ
- バイクライフを始める際、予算を気にすることは大切です。125ccバイクはその手頃な価格だけでなく、燃費の良さやメンテナンスコストの低さなど、経済的なメリットがたくさんあります。 この記事では、125ccバイクが経済的である理由に焦点を当て、その利点を詳しく解説します。 125c…
車とバイクのブログ - 小さなエンジン、大きな節約:125ccバイクの経済的な利点解説
-
- OGKカブト[シューマ]一年使ったのでレビュー 車とバイクのブログ
- 今使っているカブトのヘルメットはGSX-S1000を買った時と同時に購入したヘルメットなのでちょうど一年たちました。 一年たったのでレビューをしようと思います。 かぶった感じのフィット感 このヘルメットをかぶってみて締め付けられるような感じもなく、長時間かぶっていても痛くなっ…
車とバイクのブログ - OGKカブト[シューマ]一年使ったのでレビュー
-
- ヤマハのバイクカバーを3回購入したのでレビュー 車とバイクのブログ
- 今まで3回購入してるヤマハのバイクカバーのレビューをしようと思います。 結論からいいますと、乗ってるバイクがヤマハからスズキにかわっても同じバイクカバーを何度も購入してるということはいい商品だから購入しています。 おすすめな理由 耐久性 最近バイク関係の動画を見ていて、そ…
車とバイクのブログ - ヤマハのバイクカバーを3回購入したのでレビュー
-
- スクーターで上り坂の加速力を上げる方法 車とバイクのブログ
- 最近PCXで二人乗りで上り坂を登った時にもう少し力強く登ってほしいと思ったので、今日はスクーターで上り坂の加速力を上げる方法を書いて行こうと思います。 加速力を上げる方法は駆動系のチューニングになります。 駆動系のチューニングで加速力を上げると聞くと、多少知ってる人からすると、ト…
車とバイクのブログ - スクーターで上り坂の加速力を上げる方法
-
- バイクの保管方法(そのままバイクを放置するとエンジンがかからなくなることがあります) 車とバイクのブログ
- 冬などでバイクをしばらく乗らない時の保管方法を書いて行こうと思います。 そのまま春まで放置してしまうとエンジンがかからなくなってしまったり、他にもタンクの中が錆びたりすることがあるのでしばらく乗らない時はそのまま放置しないようにしまりょう。 バイクを保管する時にやっておくこと…
車とバイクのブログ - バイクの保管方法(そのままバイクを放置するとエンジンがかからなくなることがあります)
-
- PCX125(JF56)バッテリー交換 車とバイクのブログ
- 前にPCXのバッテリー交換をしたので記事を書いて行こうと思います。 乗ってる人は知ってると思いますがPCXはキックがないのでバッテリーが上がったらエンジンをかけることが出来ずどうにもなりません。 バッテリー上がりには十分注意しないといけません。 バッテリーが上がるまでの使…
車とバイクのブログ - PCX125(JF56)バッテリー交換
-
- ブリジストン バトラックス SC インプレ 車とバイクのブログ
- PCX125に履いてるタイヤがブリジストンのバトラックスSCで3年以上履いたのでレビューをしようと思います。 よく言われているのがIRCは雨の日滑りやすい、シティーグリップは雨の日に強くておすすめというのをよく見かけるので、バトラックスはどうなのかを書いて行こうと思います。 …
車とバイクのブログ - ブリジストン バトラックス SC インプレ
-
- GSX-S1000とCB650Rの乗り比べ 車とバイクのブログ
- こないだ友達とツーリングに行って、山奥でGSX-S1000とCB650Rを乗り比べしてきたので感想を書こうと思います。 普段、大型バイクは自分のバイクのGSX-S1000しか乗っていないので、その感覚が普通になってしまっているので、他のバイクとの違いなども知ることが出来ました…
車とバイクのブログ - GSX-S1000とCB650Rの乗り比べ
-
- PCX125(JF56) エアクリーナー交換 車とバイクのブログ
- PCX125(JF56)のエアクリーナーは20000キロごとの交換が推奨されているようです。 エアクリーナーが汚れて詰まってくると、空気が吸えなくなるので出力が低下することがあります。 私の場合は27000キロあたりで交換しました。 20000キロ超えていてもまだ交換されてない場…
車とバイクのブログ - PCX125(JF56) エアクリーナー交換
-
- PCX125(JF56) 時計の合わせ方 車とバイクのブログ
- PCXの時計は少しずつずれていくことがあるので今日は時計の合わせ方の手順を書いて行こうと思います。 1.メインキーをONにする。 2.メーターの横のボタンを押しTOTALにする。 3.TOTALになってる状態でボタンを長押しすると時計表示が点滅する。 4.時計表示が点滅した状態で…
車とバイクのブログ - PCX125(JF56) 時計の合わせ方
-
- PCX125(JF56)オイル交換手順 車とバイクのブログ
- PCX125のオイル交換をしたので手順を書いて行こうと思います。 PCX125のオイル交換時期は、初回1000キロ、その後は6000キロまたは一年ごととなってます。 しかし、私の場合は一回に乗る距離が短い、上り坂を走ることが多いなどの理由からシビアコンディションに該当します…
車とバイクのブログ - PCX125(JF56)オイル交換手順
-
- ミシュラン パイロットパワー2ct インプレ 車とバイクのブログ
- 前回ピレリのロッソコルサ2のインプレをしましたが、タイヤ交換をしてミシュランのパイロットパワー2ctにしたのでインプレしていこうと思います。 ロッソコルサ2と比べてどのような感じなのかを書いて行こうと思います。 ミシュラン パイロットパワー2ctはどのようなタイヤなのか この…
車とバイクのブログ - ミシュラン パイロットパワー2ct インプレ
-
- ピレリ ディアブロ ロッソコルサ2 インプレ 車とバイクのブログ
- GSX-S1000にピレリのロッソコルサ2を履くとどのような感じなのかインプレしていこうと思います。 ロッソコルサ2はどのようなタイヤなのか このタイヤはハイグリップタイヤの分類になります。 履いてみた感じ、公道最強ハイグリップタイヤという感じがしました。 理由として、温…
車とバイクのブログ - ピレリ ディアブロ ロッソコルサ2 インプレ
-
- ブレーキ&クラッチレバー純正戻し 車とバイクのブログ
- GSX-S1000を買った時から社外のブレーキレバーとクラッチレバーがついていました。 ショートで色も車体にあってて見た目もよく、ブレーキ側は握りやすかったのですが、問題はクラッチ側で、クラッチ側は3本の指で握るのですが、長距離乗ってると3本の指でのクラッチ操作は手がきつくなると…
車とバイクのブログ - ブレーキ&クラッチレバー純正戻し
-
- GSX-S1000を買ってからまずやったこと③ETCの取り付け 車とバイクのブログ
- 中古車両を買った場合ETCがすでについている車両もありますが、私の買った車両はETCがついていなかったのですぐに取り付けました。 バイクの場合、料金所で現金を払う時、グローブを外したり財布を出したりするため一回端っこにバイクを止めてなどするので、バイクこそETCはあったほうがいい…
車とバイクのブログ - GSX-S1000を買ってからまずやったこと③ETCの取り付け
-
- GSX-S1000を買ってからまずやったこと②ヘルメットロックの取り付け 車とバイクのブログ
- GSX-S1000にはヘルメットロックがありません。そのためツーリング先ではバイクから降りてヘルメットを持ち歩くか、ミラーにかけておくかですが、ヘルメットは数万円するので盗難される可能性があります。 そのため、私はヘルメットロックを早めに取り付けました。 ヘルメットロック…
車とバイクのブログ - GSX-S1000を買ってからまずやったこと②ヘルメットロックの取り付け
読み込み中 …