-
- 登録ID
- 1215363
-
- タイトル
ふうらん日和
-
- 紹介文
- ベランダで富貴蘭を育てています。らんちゅうを育ててみたいと思ってます。写真を撮るのも好きです。
-
3
記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- 阿波錦 ふうらん日和
- 阿波錦に仔芽が三つつきました!派手になりそうでならないような。なかなか縞の木は難しいですね。親木についた仔芽二つ。仔木に一つ。仔は派手になりつつあるような持ちこたえそうなような。昨年から環境を改善したからか木の勢いも良い感じになってきてます。
ふうらん日和 - 阿波錦
-
- 芸西山取り ふうらん日和
- ひさびさに芸西産の富貴蘭を入手しました。 現在、うちの芸西産は 吉村の縞 芸西紅玉 和喰産 と三鉢あります。 これで4鉢目。
ふうらん日和 - 芸西山取り
-
- 富貴蘭の棚 ふうらん日和
- 我が家の狭い庭を子供が遊べるようにと 金魚をおいていた棚を減らして、 その減らした上段に風蘭を置くようにとの無言の圧力があり、 金魚のスペースを半分にすることになりました。 そして、富貴蘭を置いていた棚を解体し、金魚用のコンテナをどけて 富貴蘭のスペースにしました。 金魚も観察…
ふうらん日和 - 富貴蘭の棚
-
- 新湖東 ふうらん日和
- 今日は新湖東です。 この新湖東は数年前に、ふとひらめいて入手しました。 というのも 富貴蘭の栽培をはじめてすぐの頃に 某オークションで「月笙」として入手した個体は 本当は何だったんだろうと思ったからです。 新湖東を入手したときには 月笙くんは実家の柿の木に括りつけており、 手元…
ふうらん日和 - 新湖東
-
- 宮崎産の風蘭 ふうらん日和
- 富貴蘭の栽培を始めるきっかけとなった宮崎県産の風蘭です。 2009年に道の駅で購入しました。 青根がでてきます。 この風蘭もほったらかしで、寂しい感じになっていたので、 植え替えました。 2鉢あったのですが、 1鉢は枯らしてしまったようです。 富貴蘭栽培の原点ですから、 もっと…
ふうらん日和 - 宮崎産の風蘭
-
- 植え替えシリーズ ふうらん日和
- 昨日、西出都の昔の画像をアップしてましたが、 ラベルを確認したら、昨日のはこちらの西出都の昔の画像でした…。 ラベル管理はやはり重要です。 ちょっと見るも無残な姿に… こちらは駿河覆輪。 購入時はもっと雄大な姿だったのですが、 ほったらかし栽培で、こんなに小さくなってしまいまし…
ふうらん日和 - 植え替えシリーズ
-
- 数年ぶりの植え替え、進行中 ふうらん日和
- 連日の投稿です。 植え替え、進行中。 こちらは初期の頃に購入した西出都。 真鶴は枯れちゃいましたが、3鉢に分けました。 つづいて、御城覆輪。 ほったらかしでも、葉っぱがこれだけついているのがすごいなぁと。 鳳凰殿。 この木は数年前のほったらかしのときに入手した個体です。 初期の…
ふうらん日和 - 数年ぶりの植え替え、進行中
-
- 白鳥1 ふうらん日和
- 白鳥1です。 なんと、2011年に紹介して以来の登場みたいです。 数年間、おろそかにしてたため、 植え替え時にバラバラにして 4鉢にしました。 購入は2010年ですので、12年目になります。 日付や購入店など入れておくと便利です。 パソコンをMacにしてから、テプラのパソコンで…
ふうらん日和 - 白鳥1
-
- 連城丸 ふうらん日和
- 連城丸を入手したので、連日の投稿です。 連城丸は神奈川県の鎌倉山で採取されたそうです。 芽出しのころは覆輪がやや暗く、 徐々に明るくなるそうです。 明治の頃にはもう銘鑑に記載されているそうで、 100年以上前から存在していたんだなぁと考えると、 すごいことですよねぇ。 きれいな…
ふうらん日和 - 連城丸
-
- 阿波錦と半田錦 ふうらん日和
- 阿波錦と半田錦です。 まずは、阿波錦。 2018年にアップして以来です。 全然気が付かなかったんですが、 柄が良くなってきています! 仔にも良い柄が出ています。 根っこは繊細な感じで、 ほったらかしのときはあまり根が伸びない感じでした。 今年はしっかり生長させれるようにしたいも…
ふうらん日和 - 阿波錦と半田錦
-
- 久々のふうらん日和 ふうらん日和
- およそ2年ぶりの更新です。 「ふうらん日和」は2011年からはじめたので 今年で11年目になります。 最後の更新が2020年で、 それ以降の2年間水やり程度でほとんどほったらかしでした。 ほったらかしにしていたため、 以前に比べて成長が鈍っています。 白妙は一度もUPしていなか…
ふうらん日和 - 久々のふうらん日和
読み込み中 …