-
- 登録ID
- 1277952
-
- タイトル
じゅったんのまいにち
-
- カテゴリ
- 黒猫 (36位/44人中)
-
- 紹介文
- 我が家のアイドルじゅったんの成長日記。長いしっぽとつやつやの毛並が自慢。毎日更新!
記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- 2025年|アーキ・モーダの家づくりスペックをご紹介
- 代表の鈴木です。 本日は2025年のアーキ・モーダの家づくりにおける性能スペックをご紹介したいと思います。今年、来年に家づくりを検討されている方はぜひ参考にしていただければと思います。弊社アーキ・モーダの家づくりは、ずばり「デザインと性能の融合」というコンセプトで進めております。…
アーキ・モーダ 住まいのブログ -
- 【気密施工の重要性と気密シート】について詳しく解説
- 2025.05.09 改稿代表の鈴木です。本日は「気密施工の重要性」と気密施工の要、「気密シート」について解説していきたいと思います。「高気密・高断熱」と、よく気密と断熱が一緒になって表現されますが、当然のことながら気密と断熱では役割が異なります。世間ではどちらかと言えば「高断熱…
アーキ・モーダ 住まいのブログ -
- 今あらためて【第1種換気システム】を考えてみる
- 2025.05.06 改稿 代表の鈴木です。最近の住宅業界の話題は高気密・高断熱一色ですね!何故こんなに盛り上がっているのかといえば、国の政策によるところと昨今の電気代高騰の影響が大きいのだと思います。世界的に地球温暖化対策が急務となり、国も一次エネルギーの消費量を抑えるべく、住…
アーキ・モーダ 住まいのブログ -
- 耐風等級って知ってますか?
- 2024.09.03改稿代表の鈴木です。先週台風10号(サンサン)に翻弄された日本列島。気象庁も過去最大級の大型台風として警戒を呼びかけておりましたが、上陸した九州では特に強風と大雨により甚大な被害が出てしまいました。 さて台風報道でよく耳にする「風速」また「最大瞬間風速」とはど…
アーキ・モーダ 住まいのブログ -
- 猛暑を乗り切る!【日射遮蔽対策】について解説
- 2024.08.15代表の鈴木です。先日6月21日に投稿した【暑さを克服する家づくり】についての解説第2弾!本日は「日射遮蔽」について記事にしていきたいと思います。 日射遮蔽の目的とは 日射遮蔽は、夏に窓からの日差しの侵入を抑え、室温上昇を抑制することで、より少ないエネルギーで冷…
アーキ・モーダ 住まいのブログ -
- 【住まいの断熱材について解説】
- 2024.07.12代表の鈴木です。先日6月21日に投稿した【暑さを克服する家づくり】にて https://www.archimoda.jp/blog/2789 暑さを克服するための必要な対策として3つのポイントを紹介させていただきました。 3つのポイント 適切な日射遮蔽計画適切…
アーキ・モーダ 住まいのブログ -
- 【工務店とは】ハウスメーカーの家も工務店が建てる!?
- 2024.07.05 改稿代表の鈴木です。 今日は工務店について話をします。工務店という言葉はなかなか馴染みの深い響きかと思います。昔からある言葉ですよね。家を建てたことのない方も、今まで一度や二度は耳にしたことがあるかと思います。ところが、工務店の実態をよく知っている人はほとん…
アーキ・モーダ 住まいのブログ -
- 2025年建築基準法改正から読み解く最適解の構造計画|アーキ・モーダ
- 2024.06.28代表の鈴木です。 来年の2025年4月より建築基準法が改正されることはご存知でしょうか。改正内容は主に「省エネ対策の加速」と「木材利用の促進」が2大テーマになっております。このテーマに付随して、建物の省エネ化や太陽光発電パネルの普及、促進に伴う建物の重量化が考…
アーキ・モーダ 住まいのブログ -
- 【暑さを克服する家づくり!】
- 2024.06.21改稿代表の鈴木です。 6月に入り初夏どころか一気に夏が来たみたいな陽気にテンション上がってます!私は冬よりも夏のほうが好きで、特に暑い夏が好きという少々変わった特性を持った人間です。笑 そんなこととは関係ありませんが、暑くなってきたので『暑さを克服する家づくり…
アーキ・モーダ 住まいのブログ -
- 家のメンテナンスについて思うこと
- 2024.06.14 改稿代表の鈴木です。今日は、家のメンテナンスについてお話ししたいと思います。 家のメンテナンスについて考える 家を快適に長く保ち続けるためには、メンテナンスが非常に重要なことは皆さんわかっています。しかしながら、なかなか積極的に家のメンテナンスを実施している…
アーキ・モーダ 住まいのブログ -
- 建物の保証【長期保証制度】は本当に有益なのか?
- 2024.06.07改稿代表の鈴木です。 今日は【建物の保証について】のお話です。一般的に物を購入するとき、あるいはサービスを購入するときは「保証」について関心を持つはずです。まして家という高額な買い物は特に気になりますよね!そこで、新築戸建て注文住宅の場合という条件で保証につい…
アーキ・モーダ 住まいのブログ -
- 注文住宅は木造と鉄骨造とRC造ではどれがいいのか!?
- 2024.05.31改稿代表の鈴木です。 このお題は、注文住宅の検討を始めた人は必ず考えることだと思います。「よくわからないけど、鉄骨造やRC造は価格が高そうだから木造でいいかな!」という印象を持っておられる方も多いと思います。たしかに間違いではありませんが、このお題にはもっと明…
アーキ・モーダ 住まいのブログ -
- 注文住宅を建てるハウスメーカーと工務店の違いとは
- 2024.05.24改稿 代表の鈴木です。本日は、注文住宅を建てるハウスメーカーと工務店の違いについて、大手ハウスメーカーに在籍12年、工務店業界に在籍20年の私の経験をもとに解説していきたいと思います。大手ハウスメーカーを離れて20年ほど経ちますが、毎月のように様々なハウスメー…
アーキ・モーダ 住まいのブログ -
- 注文住宅のサッシ(窓)について、今何を選ぶべきかを解説。
- 2024.05.16代表の鈴木です。 高気密・高断熱住宅への関心の高まりから、近年サッシ(窓)に対する注目度が高まってきています。アルミサッシから、アルミ樹脂複合サッシへ、そして樹脂サッシや木製サッシなどバリエーションが増えてきており、住宅会社がどのサッシを選択、推奨しているのか…
アーキ・モーダ 住まいのブログ -
- 【床下エアコン】について解説。床下エアコンの効果、目的とは
- 2024.05.03代表の鈴木です。今日は昨今知名度高まる「床下エアコン」について、その効果や目的を解説していきたいと思います。なぜ、これから夏に向かう時期に「床下エアコン」の解説をするのかといえば、今から注文住宅を建てると、おおよそ完成時期が冬になるからです。今しっかりと「床下…
アーキ・モーダ 住まいのブログ -
- 注文住宅で電気配線、電気設備で気をつけること|アーキ・モーダ
- 2024.04.26代表の鈴木です。 私もこのブログではなるべく有益な情報や考え方を発信しているつもりですが、最近はYouTubeで積極的に動画配信されている設計事務所の方や工務店の方もいらっしゃいますので、そうした動画も見ていただくとより理解が深まると思いますのでオススメです…
アーキ・モーダ 住まいのブログ -
- 木造住宅の屋上のメリット、デメリットについて
- 2024.04.19代表の鈴木です。一般的には木造の戸建てにおいて、屋上を計画するケースはそれほど多いわけではありませんが、それでも毎年一定数は屋上計画のご要望をいただきます。そこで、本日はあらためて一戸建て住宅で計画される屋上のメリット、デメリットについてお話ししてみたいと思い…
アーキ・モーダ 住まいのブログ -
- セルロースファイバーは最強の断熱材なのか!?|アーキ・モーダ
- 2024.04.11 代表の鈴木です。断熱材にこだわるお施主さまの中には、セルロースファイバーを指名される方が一定数おられます。断熱材について調べれば調べるほど、セルロースファイバーの優位性を目にすることが多いからだと思います。今日はセルロースファイバーの優位性についてあらためて…
アーキ・モーダ 住まいのブログ -
- 【気密施工の重要性と気密シート】について詳しく解説
- 2024.04.05代表の鈴木です。 本日は「気密施工の重要性」と気密施工の要、「気密シート」について解説していきたいと思います。「高気密・高断熱」と、よく気密と断熱が一緒になって表現されますが、当然のことながら気密と断熱では役割が異なります。世間ではどちらかと言えば「高断熱」に…
アーキ・モーダ 住まいのブログ -
- 今あらためて【第1種換気システム】を考えてみる
- 2024.03.29 代表の鈴木です。 最近の住宅業界の話題は高気密・高断熱一色ですね! 何故こんなに盛り上がっているのかといえば、国の政策によるところと昨今の電気代高騰の影響が大きいのだと思います。 世界的に地球温暖化対策が急務となり、国も一次エネルギーの消費量を抑えるべく、住…
アーキ・モーダ 住まいのブログ -
- 工務店の選び方【性能編】 もう迷わない!4つの質問でスッキリ解決。
- 代表の鈴木です。今日の内容は住宅の「性能」について、熱心に住宅展示場に足を運んで営業マンから話を聞き、住宅系のYouTubeを見まくって情報を仕入れた結果、何が真実なのかわからなくなってしまい迷子になってしまった人へ向けた記事となります。最後まで読んでいただければ、すっきりと視界…
アーキ・モーダ 住まいのブログ -
- 家づくり-ハウスメーカーと設計事務所と工務店 どこがいいの?
- 代表の鈴木です。 家づくりは不思議です!これだけ成熟した情報化社会の中で、あらゆる情報が手に入るはずなのに、住宅業界は一般の方が知らない、または知り得ないことがたくさん存在します。まずはこの不思議な住宅業界を理解してから、家づくりをスタートされることをお勧めします。なぜなら!自分…
アーキ・モーダ 住まいのブログ -
- 注文住宅が目指すべき温熱環境の解説 【2023年度版】
- 代表の鈴木です。 タイトルに「注文住宅の温熱環境」というワードを使いましたが、そもそも温熱環境っていったい何でしょうか!?わかりやすく言えば、その家の室内環境(特に温度や湿度)が、快適に保たれているのかどうかをを示す環境のことです。この快適な室内環境は主に【空調計画(エアコンと換…
アーキ・モーダ 住まいのブログ -
- 【2023年】 アーキ・モーダの家づくりのスペックをご紹介!
- 代表の鈴木です。 本日は2023年のアーキ・モーダの家づくりにおける性能スペックをご紹介したいと思います。今年、来年に家づくりを検討されている方はぜひ参考にしていただければと思います。弊社アーキ・モーダの家づくりは、ずばり「デザインと性能の融合」というコンセプトで進めております…
アーキ・モーダ 住まいのブログ -
- ハウスメーカーで建てる時に覚悟すべき3つのこと
- 代表の鈴木です。 私は学卒で大手ハウスメーカー(東証一部上場)に就職しました。 最初は現場監督を5年経験しその後営業に転籍になり7年、合計12年ほど在籍してましたので、ハウスメーカーのことはほとんど分かっているつもりです。 今日は、ハウスメーカーで建てる時に覚悟すべき3つのことを…
アーキ・モーダ 住まいのブログ -
- 食洗機は必要か!?|アーキ・モーダ
- 代表の鈴木です。 注文住宅に限らず、リフォームにおいてもシステムキッチンを選ぶ際に食洗機の採用を検討される方は非常に多いです。 ビルトイン型でスッキリと収まり、家事の低減につながるとなれば、特に奥様にとっては絶対に欲しい設備の一つとなりますよね! 実は私個人的には食洗機不用論者な…
アーキ・モーダ 住まいのブログ -
- 2022-2023年版 おすすめシステムキッチンのご紹介 | アーキ・モーダ
- 代表の鈴木です。 新築でもリフォームでも、どんなキッチンにしようか考えることは、楽しみでもあり、悩むところでもあります。調べれば調べるほど、見れば見るほど、悩ましいキッチン選びを少しでも効率よく、正しい目を持って選んでいただきたいと思い、記事にすることにしました。 まず、キッチン…
アーキ・モーダ 住まいのブログ -
- 木造住宅の【基礎】について解説します(後編)
- 代表の鈴木です。 前回のブログでは、「基礎計画は構造計算から導かれるべきだ」という話をしました。 木造住宅の【基礎】について解説します(前編) 基礎工事の工程順に重要なポイントを解説 今回の後編の記事では、構造計算にて基礎計画が決まり、実際に工事が始まってから基礎工事の注目すべ…
アーキ・モーダ 住まいのブログ -
- 木造住宅の【基礎】について解説します(前編)
- 代表の鈴木です。 今回は木造住宅の【基礎】について前編と後編とに分けてこのブログで解説していきたいと思います。 2022.10.06改稿 木造住宅の基礎について 「家の基礎は大事だぞ!」と聞いたことがあるでしょう! なぜ大事なのでしょうか? おそらく「基礎の上に建物が載っている…
アーキ・モーダ 住まいのブログ -
- 木造住宅の構造計算って!?【日本一わかりやすい木造の構造計算の解説】
- 代表の鈴木です。本日は「構造計算」のはなしです。難しい分野かもしれませんが、とても大事な話なので特に木造の構造計算について日本一わかりやすい解説を目指し頑張って記事にしてみますね!2022.10.03(改稿) 構造計算って何!? 「あこがれの夢のマイホーム!そして間取りも決まっ…
アーキ・モーダ 住まいのブログ
読み込み中 …