-
- 登録ID
- 1336262
-
- タイトル
我が家の柴犬 あおい
-
- カテゴリ
- 柴犬 (169位/174人中)
-
- 紹介文
- 我が家の柴犬 あおいの楽しい毎日です。2011年4月生まれの天真爛漫な柴女子あおいです!
記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- 915) 5-アミノレブリン酸とジクロロ酢酸ナトリウムはアルテスネイトによる「がん細胞のフェロトーシス誘導」を増強する
- 図:5-アミノレブリン酸(①)を摂取すると、がん細胞に多く取り込まれ、ミトコンドリアでプロトポルフィリンIX(PpIX)の産生量を増やし(②)、ヘムの合成を高める(③)。ヘムはアルテミシニンと反応して(④)、活性酸素やフリーラジカルを産生し(⑤)。フェロトーシスを誘導する(⑥)。…
「漢方がん治療」を考える -
- 914)5-アミノレブリン酸はがん細胞を死滅する
- 図:5-アミノレブリン酸(5-ALA)はミトコンドリア機能を活性化する作用によって抗老化(アンチエイジング)のサプリメントとして人気がある。さらに、5-ALAには様々な機序でがん細胞を死滅する作用がある。5-ALAはがん細胞の酸化傷害を増強する作用にょって抗がん剤...
「漢方がん治療」を考える -
- 913)膵臓がんはなぜ抗がん剤が効きにくいのか:K-RasとNrf2の活性化とがん幹細胞
- 図:抗がん剤や放射線治療はがん細胞内の活性酸素の産生を増やし(①)、細胞増殖を抑制し、細胞死を誘導する(②)。膵臓がん細胞はがん遺伝子のK-Rasが高頻度に変異して活性化し、活性化したK-Rasは転写因子のNrf2の活性を高める(③)。Nrf2は活性酸素消去酵素や抗酸...
「漢方がん治療」を考える -
- 912)5-アミノレブリン酸は転写制御因子BACH1を阻害する
- 図: 5-アミノレブリン酸(5-ALA)と鉄とジクロロ酢酸ナトリウム(DCA)は(①)、ミトコンドリアにおけるヘム合成を促進する(②)。ヘムはBACH1に結合すると核外に移行して(③)BACH1はプロテアソームで分解される(④)。ヘム合成の促進とBACH1の分解促進は、BACH1…
「漢方がん治療」を考える -
- 911)ニトロキソリン(Nitroxoline)は血管新生と-MycとPD-L1を阻害する
- 図:尿路感染症治療薬として古くから使用されているニトロキソリン(Nitroxoline)は、メチオニン・アミノペプチダーゼ-2やBETタンパク質の活性阻害、c-MycやBcl-2やPD-L1の活性阻害など、特徴的な抗腫瘍作用のメカニズムにより、血管新生を阻害し、がん細胞の増殖を抑…
「漢方がん治療」を考える -
- 910)がん治療における駆虫薬メベンダゾールの有効性と使い方
- 図:駆虫薬のメベンダゾールは寄生虫だけでなく、がん細胞も死滅する。 910)がん治療における駆虫薬メベンダゾールの有効性と使い方 【駆虫薬のメベンダゾールは微小管の重合を阻害する】メベンダゾール(Mebendazole)はベンズイミダゾール系の広範囲作用型の寄生...
「漢方がん治療」を考える -
- 909)mTORC1阻害はがん細胞のフェロトーシスを促進する
- 図:酸素(O2)とニ価鉄(Fe2+)が反応して活性酸素が発生する(①)。活性酸素が細胞膜の脂質二重層を酸化し(②)、過酸化脂質が蓄積すると細胞膜が破綻し(③)、フェロトーシス誘導によって細胞死が起こる(④)。細胞はグルタチオンやグルタチオンペルオキシダーゼ...
「漢方がん治療」を考える -
- 908) マラリア原虫とがん細胞を死滅するアルテミシニン誘導体
- 図:マラリア治療薬のアルテミシニン誘導体は、マラリア原虫とがん細胞を同様のメカニズムで死滅する。 908) マラリア原虫とがん細胞を死滅するアルテミシニン誘導体 https://www.youtube.com/watch?v=7uYmvk3NlGw 【マラリアは蚊と肝臓と赤血球の…
「漢方がん治療」を考える -
- 907)アルテミシニン誘導体のフェロトーシス誘導作用(その2):ヘムがエンドペルオキシド架橋を開裂する
- 図:5-アミノレブリン酸と鉄(Fe2+)はヘムの合成を増やし、ヘムと鉄(Fe2+)がアルテミシニンおよびアルテミシニン誘導体のエンドペルオキシド架橋を開裂する。エンドペルオキシド架橋が開裂して活性化したアルテミシニンは、活性酸素の産生を増やし、タンパク質を...
「漢方がん治療」を考える -
- 906)アルテミシニン誘導体のフェロトーシス誘導作用(その1):エンドペルオキシド架橋が活性酸素を発生する
- 図:アルテミシニンおよびその誘導体(アルテスネイト、アルテメーター)は赤血球内に感染しているマラリア原虫を死滅するのでマラリア治療に使われている。さらに、がん細胞に作用してフェロトーシスを誘導して死滅する作用があり、がん治療にも使用されている。 9...
「漢方がん治療」を考える -
- 905)ドコサヘキサエン酸はがん細胞のフェロトーシス誘導を増強する
- 905)ドコサヘキサエン酸はがん細胞のフェロトーシス誘導を増強する https://youtu.be/XPwiIg_-GUw?si=o8O_QbhBGp-ta0W2
「漢方がん治療」を考える -
- 904)がん消滅(その3): 5-アミノレブリン酸はアルテスネイトのフェロトーシス誘導を増強する
- 図:トランスフェリンは3価の鉄イオン(Fe3+)を運搬し(①)、細胞膜に存在するトランスフェリン受容体(TFR)に結合すると、この複合体は細胞内に取り込まれる(②)。エンドソーム内の酸性の環境では、鉄イオンはトランスフェリンから離れ、3価の鉄イオン(Fe3+)...
「漢方がん治療」を考える -
- 903)がん消滅(その2):フェロトーシス誘導療法は抗がん剤や放射線治療に対する抵抗性を減弱する
- 図:放射線と抗がん剤治療は活性酸素の産生を高めて細胞を死滅させる。フェロトーシス誘導の効果のある様々な薬剤(アルテスネイト+5-アミノレブリン酸、ジクロロ酢酸ナトリウム、高濃度ビタミンC点滴、メトホルミンなど)も活性酸素の産生を増やす。フェロトーシス...
「漢方がん治療」を考える -
- 902)がん消滅(その1):活性酸素ががん細胞を死滅する
- 図:がん細胞は鉄の取り込みが多く、細胞内のフリーの2価鉄(Fe2+)が活性酸素の産生を増やす。鉄介在性の活性酸素の産生増加は、脂質を酸化して細胞膜の脂質二重層を破綻して、フェロトーシスの機序で細胞死を引き起こす。フェロトーシス誘導療法はがん細胞を選択...
「漢方がん治療」を考える -
- 901)がん細胞を狙い撃つ注目の最新がん治療:フェロトーシス誘導療法
- 図:エネルギー産生や物質代謝におけるがん細胞と正常細胞の違いをターゲットにすれば、がん細胞を選択的に死滅することができる。その方法としてフェロトーシス誘導療法が注目されている。アルテスネイト、5-アミノレブリン酸、鉄、ジクロロ酢酸ナトリウム、メトホ...
「漢方がん治療」を考える -
- 900) オールトランス・レチノイン酸(ATRA)の分化誘導作用(その2):PPARγリガンドとの相乗効果
- 図:オールトランス・レチノイン酸(All-trans RA)は9-シス・レチノイン酸(9-cis RA)に変換され(①)、レチノイドX受容体(RXR)に結合する(②)。ドコサヘキサエン酸とピオグリタゾンとベザフィブラートはPPARγ(ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体ガンマ)に…
「漢方がん治療」を考える -
- 899) オールトランス・レチノイン酸(ATRA)の分化誘導作用(その1):イトラコナゾールとの相乗効果
- 図:ビタミンA(レチノール)はTransthyrenin(TTR)とレチノール結合タンパク(Retinol Binding Protein: RBP)と結合して血中に存在し(①)、細胞膜のSTRA6(Stimulated by Retinoic Acid 6)という受容体を介して…
「漢方がん治療」を考える -
- 898)がん細胞のフェロトーシス誘導(その5):ジクロロ酢酸ナトリウム
- 図:グルコースが解糖系でピルビン酸に変換された後、ピルビン酸脱水素酵素(①)によってアセチルCoAに変換される。アセチルCoAはミトコンドリア内でTCA回路と呼吸酵素複合体における酸化的リン酸化によってATPが産生される(②)。R体αリポ酸とビタミンB1はピルビン...
「漢方がん治療」を考える -
- 897)がん細胞のフェロトーシス誘導(その4):ドコサヘキサエン酸
- 図:ドコサヘキサエン酸(①)は微細藻類(②)や魚類(③)に多く含まれる。食事からドコサヘキサエン酸(DHA)の摂取量を増やすと、がん細胞の細胞膜に多く取り込まれる(④)。抗がん剤、放射線照射、アルテスネイト、鉄剤、高濃度ビタミンC点滴、スルファサラジン、...
「漢方がん治療」を考える -
- 896)がん細胞のフェロトーシス誘導(その3):5-アミノレブリン酸
- 図:5-アミノレブリン酸(①)とクエン酸第一鉄ナトリウム(②)をサプリメントとして補充すると、ミトコンドリア機能を高め(③)、糖尿病や肥満など代謝性疾患を改善し、老化性疾患の進行を抑制し、健康寿命を延ばす(④)。一方、がん細胞に対しては、酸化ストレスを...
「漢方がん治療」を考える -
- 895)がん細胞のフェロトーシス誘導(その2):還元型グルタチオンの枯渇
- 図:グルタチオン(①)は細胞内の酸化ストレスを軽減する。がん細胞内の還元型グルタチオン(②)の量が多いと、抗がん剤や放射線治療に抵抗性になる。酸化型グルタチオン(GSSG)はペントースリン酸経路で産生されるNADPH(③)によって還元される。グルタチオンはグ...
「漢方がん治療」を考える -
- 894)がん細胞のフェロトーシス誘導(その1):アルテスネイト
- 図:がん細胞はトランスフェリン受容体の発現が多く、細胞内に鉄を多く取り込んでいる(①)。アルテスネイトは分子内にエンドペルオキシド・ブリッジ(endoperoxide bridge)を有し、これは鉄イオンやヘムと反応して(②)、活性酸素を発生する(③)。鉄イオンを介し...
「漢方がん治療」を考える -
- 893)ザクロ種子油に含まれる共役リノレン酸のプニカ油はがん細胞を死滅する
- 図:α-リノレン酸は亜麻の種子や荏胡麻の種子の油に多く含まれる。α-リノレン酸は炭素数18で二重結合を3個持つ脂肪酸(C18:3)で、カルボキシル基(COOH)から数えて9番目と12番目と15番目の炭素に二重結合があり、これらはいずれもシス型の構造をとる(9c,12c,15c..…
「漢方がん治療」を考える -
- 892)ドコサヘキサエン酸とプニカ酸はペルオキシソーム増殖因子活性化受容体γ(PPARγ)の内因性リガンド
- 図:ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体γ(PPARγ)とレチノイドX受容体(RXR)はヘテロダイマー(PPAR-RXR)を形成し、それぞれの受容体にリガンドが結合するとコアクチベーターが結合して、標的遺伝子のDNAのペルオキシソーム増殖因子応答配列(AGGTCAの塩基配列...
「漢方がん治療」を考える -
- 891)抗がん剤の新薬の半分くらいは有効性が証明されていない
- 図:1995 年から 2020 年の間に欧州医薬品庁によって承認された166の適応症を持つ131種類の腫瘍治療薬について、少なくとも1つの組織によって追加利益が評価され、合計458の追加利益の評価が得られた。追加利益は59件(13%)が大きい(major)、107件(23%)が十…
「漢方がん治療」を考える -
- 890)ザクロ種子油のプニカ酸はフェロトーシス誘導を促進する
- 図:ドコサヘキサエン酸(DHA)は微細藻類や魚に多く含まれる(①)。共役リノレン酸のプニカ酸はザクロ種子油に多く含まれる(②)。食事からDHAとプニカ酸の摂取量を増やすと、がん細胞の細胞膜に多く取り込まれる(③)。抗がん剤、放射線照射、アルテスネイト、鉄剤...
「漢方がん治療」を考える -
- 889)人類は太りやすい体質を持っている
- 図:人類は進化の過程で、氷河期における約200万年以上におよぶ狩猟採集時代に太る体質を獲得した(①)。それを説明する仮説として肉食関連仮説(Carnivor Connection Hypothesis)、倹約遺伝子仮説(Thrifty Gene Hypothesis)、捕食者解放…
「漢方がん治療」を考える -
- 888)グルタチオン枯渇によるフェロトーシス誘導
- 図:鉄はトランスフェリン(TF)に結合して全身を循環している。1分子のトランスフェリンは3価の鉄イオン(Fe3+)を2個運搬できる(①)。がん細胞はトランスフェリン受容体(TFR)を多く発現している。細胞膜に存在するトランスフェリン受容体に3価鉄イオンを結...
「漢方がん治療」を考える -
- 887)低酸素はがん患者の予後を悪くする
- 図:正常組織は整然とした血管網で栄養と酸素供給が行われている(①)。一方、がん組織では血管網が不完全で、血液が十分に行き渡らないところが多く、低酸素領域が多く存在する(②)。酸素は血液から拡散によって組織に広がるので、血管から離れた領域のがん細胞は...
「漢方がん治療」を考える -
- 886)進行乳がんの再発予防
- 図:進行乳がんの治療後の再発予防に有効な食品成分、サプリメント、医薬品、運動、精神的サポートなどが報告されている。これらを多く実践すれば、再発リスクを限りなくゼロに近づけることができる。 886)進行乳がんの再発予防 【最近では1年間に約10万人が乳が...
「漢方がん治療」を考える
読み込み中 …