-
- 登録ID
- 1341757
-
- タイトル
気ままな撮影紀行
-
- カテゴリ
- 鉄道写真 (92位/118人中)
-
- 紹介文
- カメラを持って足の向くまま出かけました。撮影した写真を別途、各テーマ別にまとめたチャンネルを設けています。
記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- 近鉄田原本線 箸尾駅付近の桜(奈良県)
- 近鉄田原本線は奈良盆地の中程を、ほぼ東西方向に走行している全線単線で路線距離は10.1Kmの “ローカル線” です。この路線名の読みは「たわらもとせん」で 「たわらほんせん」 とは読みません。以前にネット上では「近鉄線は こんな短い単線路線が本線扱いになってるの?」 との疑問が…
気ままな撮影紀行 -
- 平城宮跡・近鉄奈良線と桜(奈良県)
- 平城宮跡内を走行している近鉄奈良線の沿線には、多くの桜が植えられていて満開の時期を迎えました。 どの角度から狙ってシャッターを押すべきか、線路脇のポイントを探してウロウロしてました。朱雀門を通って右方向に進めば、軍事関係を担当していた兵部省跡が復元されてます。まずこのポイントで…
気ままな撮影紀行 -
- 菜の花畑と桜 ・ 藤原宮跡(奈良県)
- 奈良県橿原市にある国の特別史跡の藤原宮跡です。ここは平城京へ遷都するまでの16年間(694年から710年)大極殿や朝堂院といった国の儀式や政治を行う施設、天皇の住まい内裏などもおかれる、日本の首都の性格を持った場所でした。ここでは3月の末頃から菜の花畑の黄色が広がり始めてました…
気ままな撮影紀行 -
- 鍵・唐古遺跡史跡公園(奈良県)
- 奈良盆地を南北に国道24号線が通じており、その国道沿いで奈良盆地の中程に弥生時代にあった環濠集落遺跡が整備されて、広大な公園が広がってます。遺跡の発掘調査では土器や各種遺物が発掘されています。発掘された土器には楼閣が描かれていて、公園の中央に遺跡のシンボルとして復元されていまし…
気ままな撮影紀行 -
- 近鉄特急 平城宮跡を行く(奈良県)
- 奈良平城宮跡に復元された朱雀門の前を通っている近鉄奈良線を、観光特急「あをによし」が通過して行きます。この撮影をしたのが3月26日でした。この付近の奈良線沿線には桜の木が多く植えられてますが、この時は桜の木の芽は殆ど変化の無い状態で、満開になるのに1週間近くかかるのかな、と思っ…
気ままな撮影紀行 -
- 私の趣味の登山で経験した山小屋での出来事
- 毎年 春山・夏山での八ヶ岳登山では山小屋のオヤジさんと親しくなって、常連になった山小屋では3~4泊宿泊してお世話になってました。小屋は八ヶ岳の縦走路の稜線途中に位置してます。せっかく山小屋の宿泊でお世話になってるので、何か小屋番のお手伝いで出来る事をオヤジさんに尋ねました。最初…
気ままな撮影紀行 -
- 私の趣味の登山で思う事
- 私の趣味の一つに現在は完全に足が遠のいてしまい、10年以上になりますが『登山』がありました。登山を始める前はゴールデンウイークや会社の夏休み等の長期休暇を利用して、同僚と車で九州地方・四国・東北 等の長距離ドライブを楽しんでました。 九州へ行った時に鹿児島市内の走行で信号待ちを…
気ままな撮影紀行 -
- 近鉄橿原線を行く(奈良県)
- 奈良盆地のほぼ真ん中を南北に近鉄橿原線が走行していて、この奈良盆地内では橿原線の東側をJR桜井線が橿原線と並行して南北に走行しています。そして盆地の中程を東西に大和川が流れており、川の北側に橿原線の 「ファミリー公園前駅」 があります。 この付近では大和川を超えて近鉄線の築堤が…
気ままな撮影紀行 -
- 樽見鉄道沿線に広がる満開の桜(岐阜県)
- 今回も前回に引き続き桜の季節が早く到来する事を期待して、樽見鉄道沿線での満開の桜の光景をまとめてみました。(撮影:2017年4月) 樽見鉄道は岐阜県南部の大垣駅から北上して、樽見駅(たるみえき)までを結んで走行する全線非電化の第三セクター方式の路線です。この路線の沿線では住宅地…
気ままな撮影紀行 -
- 桜と菜の花が溢れる 月崎駅・小湊鐡道(千葉県)
- まもなく3月を目前にして最後の寒さのピークを迎えて震え上がりましたが、どうやらその後は暖かくなりそうな事を天気予報では流れてました。早く暖かくなって桜の季節を迎える事を期待すべく “桜と菜の花の写真” で一足早い春の気分に浸りました。 千葉県を走るローカル線の小湊鐡道の月崎駅(…
気ままな撮影紀行 -
- 富山地方鉄道 東三日市駅(富山県)
- 富山県を走る富山地方鉄道本線で、富山県黒部市にある東三日市駅(ひがしみっかいちえき)の蔵出しの写真になります。(撮影:2012年5月) 開業は1922年(大正11年)と古くて、単式ホーム1面1線を持つ駅になってます。私が訪れた時は平日の朝のみに駅員の配置が有ったようですが、この…
気ままな撮影紀行 -
- 平城宮跡歴史公園 朱雀門(奈良県)
- 奈良平城宮跡歴史公園の朱雀門です。 “ 水面に映る朱雀門 ” !!?? と言いたいところですが朱雀門前の朱雀大路・朱雀門ひろば周辺には、この様な大きな水面はありません。平城宮跡歴史公園の公式ホームページにこの様なアングルでの写真が掲載されてましたので、どこからどの様にして撮られ…
気ままな撮影紀行 -
- 駅周辺に茶畑が広がる 抜里駅・大井川鉄道(静岡県)
- 大井川本線は2022年の台風で大きな被害を受けて、途中駅の川根温泉笹間渡駅(かわねおんせんささまどえき)から先終点の千頭駅(せんずえき)迄は不通になっており、バスの代行輸送が行われております。(撮影:2020年1月) この抜里駅(ぬくりえき)は単式ホーム1面1線を持つ無人駅にな…
気ままな撮影紀行 -
- 近鉄の新しい一般車両 8A系 (奈良県)
- 近鉄では16年ぶりに特急ではなく一般車両として、新型車両 『8A系』 が昨年10月から運用されており、現状では近鉄の奈良線・京都線・橿原線・天理線で運行されてます。通勤や通学等に使用の “一般車両” である事から、この車両がいつ走行するのか時間に関しては不明です。 奈良線の平城…
気ままな撮影紀行 -
- 岳南電車岳南鉄道線 岳南富士岡駅(静岡県)
- 静岡県を走る路線距離が9.2Kmで、駅数は起点と終点を含めて10駅の短いローカル線の岳南富士岡駅(がくなんふじおかえき)です。この駅は島式ホーム1面2線を持つ無人駅になってました。(撮影:2015年1月) この路線は富士山の南側を走行していて、どの駅からでも全駅のホームから富士…
気ままな撮影紀行 -
- 平城宮跡 朱雀門と近鉄特急(奈良県)
- 平城宮跡朱雀門前を走ってる近鉄奈良線では、特急列車を含めて一般の通勤用列車等が頻繁に通過して行きます。鉄道写真を撮る時には列車の時刻表は必需品になってますが、ここでは頻繁に通過する為に時刻表は見る必要はありません。時刻表を確認するのは “特別な特急列車” のみで、『観光特急 あ…
気ままな撮影紀行 -
- 近鉄奈良線を走る “にぎやかな電車” (奈良県)
- 2025年(令和7年)の新しい年を迎えて最初の更新となります。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 奈良の平城宮跡へお正月風景を撮りに出かけました。朱雀門や第一次大極殿等で何か正月飾り等の光景を撮れたら良いな、と思ってましたが正月飾りに関するものを見つける事が出来ず、平日の…
気ままな撮影紀行 -
- 小湊鐡道 五井駅(千葉県)
- 千葉県を走る小湊鐡道は、房総半島の東京湾側を走るJR内房線の五井駅(ごいえき)との共同使用駅が始発駅なっており、五井駅を出た路線は房総半島を南東方向に進んで、太平洋側を目指して上総中野駅(かずさなかのえき)迄を結んでいます。(撮影:2014年4月) この路線の沿線では春には菜の…
気ままな撮影紀行 -
- 阪堺電車1日フリー切符 乗車記録(大阪府)
- 大阪市内南部から堺市までを結んで走行してる路面電車に、時々1日フリー切符を購入して乗ったり降りたりしながら小さな旅を楽しんでます。この路線では最新型の低床式連接車両や、懐かしい 『オールドタイプ』の車両迄変化にとんだ車両を目にする事が出来ます。 運転席すぐ後ろの “かぶりつき”…
気ままな撮影紀行 -
- 看板に偽りあり? JR名松線(三重県)
- JR名松線は三重県を走るJR紀勢本線の松阪駅から分岐して、伊勢奥津駅(いせおきつえき)迄を結ぶローカル線です。この路線の沿線では住宅地や田んぼが広がる長閑な景色他、山間部等の変化にあふれる景色が広がっていて、私の好きな路線の一つです。 撮影ポイントを探して走行してる時、その途中…
気ままな撮影紀行 -
- 紅葉の東院庭園・平城宮跡(奈良県)
- 平城宮跡の東側に張りだした部分で日本庭園の出発点とされる庭園が復元されました。ここでは天皇や皇族が宴会や儀式を行ったとされる、いわば迎賓館ののような場所だったと考えられてます。(撮影:2024年12月6日) 庭園内敷地へ一歩足を踏み入れたら早速、紅葉になった大きな木が目に入りま…
気ままな撮影紀行 -
- 「ならしかトレイン」平城宮跡を行く(奈良県)
- 近鉄奈良線で近鉄奈良駅から神戸三ノ宮駅間で列車の側面が “鹿だらけ” の「ならしかトレイン」が運行されてます。 平城宮跡で撮っている時に通過して行くのを時々目にする事がありました。この列車には乗った事は無いのですが、ネットで確認すれば列車内も鹿をイメージした装飾が溢れてる様です…
気ままな撮影紀行 -
- JR関西本線 柘植駅(三重県)
- JR関西本線の亀山駅(かめやまえき)から西方向に進んで3駅目に、難読駅名の一つ柘植駅(つげえき)があります。単式ホーム1面1線と、島式ホーム1面2線を持つ有人の簡易委託駅で、国鉄時代の雰囲気が色濃く残る駅になってました。 (撮影:2019年5月) この駅を起点とする草津線の接続…
気ままな撮影紀行 -
- SLの始発駅・大井川鐡道新金谷駅(静岡県)
- 大井川鐡道ではオフシーズンの一部を除いて、ほぼ連日SLの運転がされてました。SL始発駅である新金谷駅(しんかなやえき)の駅舎横ではホームに停車中の車両や、列車の編成入れ替え等を行う側線での作業を見る事が出来る “見学スペース” が設けられてます。(撮影:2015年5月) ホーム…
気ままな撮影紀行 -
- 【廃線】同和鉱業片上鉄道 吉ヶ原駅 (岡山県)
- 岡山県の柵原駅(やなはらえき)から瀬戸内側の片上駅(かたかみえき)迄を結んで走行していた路線で、柵原鉱山で産出された硫化鉄鋼を輸送していて、沿線住民の足としての旅客輸送も併せて行われてました。 鉱石輸送をトラック輸送に切り替えが発表され、路線距離33.8Km・全線非電化の鉄道路…
気ままな撮影紀行 -
- ススキが広がる 秋の奈良平城宮跡 (奈良県)
- まだ最高気温は20度超えの日が続いて日中に屋外で行動すれば暑さを感じますが “カラットした暑さ” なので、久しぶりに奈良の平城京へカメラを持って出かけてきました。平城京へは何度も訪れてましたが、写真のデーターを見れば7月の最初に行ったきりで4カ月ぶりの訪問でした。真夏の一番暑い…
気ままな撮影紀行 -
- 世界一長い木造歩道橋『蓬莱橋』 (静岡県)
- 大井川にはギネスに認定されている長さは897.4mで通行する幅は2.4mの、世界一長い木造の歩道橋 蓬莱橋(ほうらいばし) が架かっています。私が何度か写真を撮りに訪れていた大井川鐡道のSLの起点駅である新金谷駅から、車で20~30分もかからない場所に位置してました。(撮影:2…
気ままな撮影紀行 -
- 天理軽便鉄道 廃線跡(奈良県)
- 世界遺産の法隆寺の最寄り駅として、JR関西本線の法隆寺駅があります。戦前迄は現在のJR法隆寺駅南側のロータリー付近から “新法隆寺駅” を起点として別の線路が天理市内迄延びて、天理教本部への参拝する信徒の輸送を目的に、1915年に路線距離は約9Kmで営業が開始されてます。 開業…
気ままな撮影紀行 -
- 大井川鐡道SLの『重連走行』 (静岡県)
- 大井川鐡道ではSLを二両連結して、SL走行の “目玉” として運転される事が有ります。(撮影:2012年10月) この時走行していたSLは先頭が『C11 227』で後方に『C11 190』 の2両が連結されてました。ちなみに C11 はSLの型番を表しています。今回走行してるS…
気ままな撮影紀行 -
- 天竜浜名湖鉄道 宮口駅(静岡県)
- 天竜浜名湖鉄道の宮口駅(みやぐちえき)です。この路線は略して天浜線(てんはません)とも呼ばれている第三セクター路線で、東海道本線の掛川駅(かけがわえき)から分岐して内陸部に入ります。そして浜名湖の北側を通って再び東海道本線に合流して、終点が新所原駅(しんじょはらえき)となる旧国…
気ままな撮影紀行
読み込み中 …