-
- 登録ID
- 1383581
-
- タイトル
トル子のトルコブログ
-
- カテゴリ
- トルコ(海外生活・情報) (7位/12人中)
-
- 紹介文
- 白楽(横浜)『Heaven’s Doorトルコランプ&トルコ雑貨店』トルコランプ作り体験予約受付中!
記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- コロナ禍になっての学生の変化
- お久しぶりです。やる気がでません。コロナ禍になって、元々表面化されてなかったで対人関係の歪みが吹きだして、それに巻き込まれ生きてるだけで気疲れしてへとへとです。さて、コロナ禍でも実習は続いていますが実習期間を短くして対応している病院や学校がおおいですね。実習期間を短くしたら何か変…
精神看護学実習・精神科看護に不安があったら見るホームページ -
- なんか違うという違和感こそ一番大切
- いつもの看護学教育もそうですが、特に実習に行くと「その根拠は?エビデンスは?なんで?」という言葉が教員・指導者から学生にむけて飛びますね。看護が科学的(法則性や再現性、一般性がある)な営みというならそれは大事なことなんでしょう。しかしですね、こころのケアにおいてはその人間という個…
精神看護学実習・精神科看護に不安があったら見るホームページ -
- 相手のことを尋ねるより自分がどういう人間か伝える
- 実習初日には、患者さんと自分が出会うわけですが出会いで大切なことは自己紹介です。自己紹介というと、何歳で、何をやってて、どこ出身で…ということをイメージされる方が多いようです。こころのケアをするうえで、自己紹介というと自己開示に近いです。自分がどういう人間で、いかに安心な人間かと…
精神看護学実習・精神科看護に不安があったら見るホームページ -
- その精神症状がなくなれば生活がどうなるか?
- 少し前の記事で、幻聴さんに支えられている人たちもいるということを書きました。たとえば、80代のAさんは幻聴の中に配偶者や子どもやペットがいて、その家族で生活しています。時にはその家族の中で喧嘩などはあるようですが安定した生活を送っていそうです。では、その精神症状が悪いものとして消…
精神看護学実習・精神科看護に不安があったら見るホームページ -
- レクリエーションで真剣勝負をするのかしないのか
- 特にレクリエーションの中で知的ゲームを患者さんと遊ぶときに真剣に勝ちに行くのか、手加減して相手に花を持たせるのかは、ケア者の中でも意見が分かれるところです。私の場合は、手加減したことはないです。それは、どっちが勝った負けたということよりお互いに真剣勝負をすること自体に意味がある気…
精神看護学実習・精神科看護に不安があったら見るホームページ -
- 閉鎖病棟がある理由
- どうもネット上を見ていると、閉鎖病棟というのは外出もできないようなイメージがあるようです。それは、患者さんが病棟の外に出られないようにする病棟、という文脈で書き込まれているからです。思考障害があって混乱している状態で、外出に行ければ確かに患者さん自身が危険ですので病棟の外に出ない…
精神看護学実習・精神科看護に不安があったら見るホームページ -
- 保護室のトイレが自分で流せられない訳
- 保護室の紹介をするときに一番よくある質問が、なぜトイレの水が自分で流せられないのか?です理由は例によっていくつかあると思いますが一番重要なことは、排尿・排便の回数を確認したいというのがあります。抗精神病薬の内服によって、交感神経が優位となり便秘になります。また、隔離されるのでどう…
精神看護学実習・精神科看護に不安があったら見るホームページ -
- なぜ保護室が必要か
- 保護室というと牢屋のような、堅牢な部屋をイメージする人が多いと思います。最近は一見個室のような保護室もありますが、概ねイメージ通りのところもあり、実際は様々としかいえません。それでは、この堅牢な部屋はなぜ必要なのでしょうか。まず法律を見てみましょう。隔離の対象として、以下のように…
精神看護学実習・精神科看護に不安があったら見るホームページ -
- 時には幻聴さんは大切な人生のパートナーです
- 学生の時は、幻聴というと精神症状の一つですからもちろん、ないほうが良いと考えているでしょう。教科書にも、現実的な声掛けをする、など書いてあり、いかにも幻聴の世界から現実的な世界へ戻すというニュアンスで書かれています。そして、学校で学ぶ視覚教材(DVD)。これが結構功罪あって、病気…
精神看護学実習・精神科看護に不安があったら見るホームページ -
- 人間の行動は何かしらの歴史を表す
- 毎日新聞の広告を見ている高齢の女性は多い気がします。そして、広告にはたくさんの種類がありますが彼女らが見ている広告は、食べ物の広告が多いです。広告が好きなんだな、とも思えますが、広告なら何でもいいというわけではないようです。それを踏まえて、患者さんと話をすると結婚して子供が生まれ…
精神看護学実習・精神科看護に不安があったら見るホームページ -
- 表現の仕方で看護っぽくなったりする
- 基本的に看護は病と闘っている人間の、健康(いいところ・頑張っているところ・自尊心を支えているところなど)の保持・増進と考えてください。単純に言えば、いいところが伸びたときに、その人らしい生活となっているということです。そのため、毎日の目標はポジティブな言葉が入ると看護っぽい目標に…
精神看護学実習・精神科看護に不安があったら見るホームページ -
- 距離感を大切に…なんて構えると関係が変になる
- よく学生が、患者さんとの信頼関係を築く・傾聴する・相手のペースで合わせると目標を立ててきます。と、不思議なことにそれと同時にかなりの学生が距離感に気を付ける、適切な距離を保つ、と目標にしています。この距離感に気を付けるというのが曲者で、距離感に気を付けるというのなら、「今心理的距…
精神看護学実習・精神科看護に不安があったら見るホームページ -
- 湿布貼りが上手い人なんているのかい?
- 私は看護技術というのが全く得意ではありません。特に、採血や留置針を入れることはよくありますが、一向に上手くなった気がしません。私は総合病院から看護師になったので、これは無理だろう、という血管にいとも簡単そうに入れていく外来や注射専門の看護師のテクニックを目の当たりにしてひっくり返…
精神看護学実習・精神科看護に不安があったら見るホームページ -
- 妄想の話かどうかの判断はどうするのか?
- 学生からはよく「患者さんの話が妄想なのか本当なのかわかりません」と困りごとを言われます。これは、妄想か本当か判断を付ける看護師と、つけない看護師と意見が分かれると思います。私は、妄想かどうか判断しないポジションをとっています。その人が語っていることが、真実か妄想なのか?はあまり、…
精神看護学実習・精神科看護に不安があったら見るホームページ -
- 検温の意味・やり方 検温は思いやりと配慮と敬意をもって丁寧に
- 特に学生の報告を聞くと体温が、とても低く報告してきます。例えば35℃台は当たり前ですし、時には34℃台での報告もあります。抗精神病薬の副作用で、延髄への神経伝達物質がブロックされればそれもあるかもしれませんが私自身が、34℃台の患者さんに当たったことは記憶にないですし、35℃台も…
精神看護学実習・精神科看護に不安があったら見るホームページ -
- 看護系大学院ぶっちゃけキツいか? 看護系大学院について 5
- 就職して何年、何十年も働いて大学院にいこうかなあ…と思うとします。研究者としての視点を看護に活かしたいから。一旦現場を離れて、客観的に看護を眺めたいから。職場の看護研究で興味を持ったから。大学院修了という学歴が自分の生き方にとって必要だから。タイミングが合えば教員になりたいから。…
精神看護学実習・精神科看護に不安があったら見るホームページ -
- 本当に困っているときには助けてと言いにくい
- 援助者の存在理由として、「対象者が困ったり、助けが必要な時には『困っているから助けて』といつでもなんでも伝えてよい」という意味があると思います。話はずれますが、そのように存在できるときに「共にいる(being with)」のですしそのように思える関係性ことを「愛着(アタッチメント…
精神看護学実習・精神科看護に不安があったら見るホームページ -
- 役に立っているときに自分の価値が生まれるのは素晴らしい反面悲しい
- 患者さんを見てると、いやスタッフ、学生とかかわっていると人のために一生懸命努力している人が少なからずいます。患者さんだったら、他の患者さんの代わりに部屋の掃除やシーツ交換をする。車いすの後ろから押す。認知症の患者さんの話し相手になる。など、一見過干渉のように人のために尽くす人がい…
精神看護学実習・精神科看護に不安があったら見るホームページ -
- 良好な人間関係をつくる能力は消耗品の場合があります
- 学生は患者さんと交流すると、患者さんの良いところをどんどん見つけていくことができます。また、スタッフが見つけられなったよいところを引き出していきます。その中で、患者さんと交流の中で「誰とでも良好な関係性を築くことができ、コミュニケーション障害などないように感じる・体験する」ことが…
精神看護学実習・精神科看護に不安があったら見るホームページ -
- お風呂に入らないのもけしからん!?のでしょうか
- お風呂に入らない患者さんはたくさんいます。学生も行動計画で、入浴を促す。とよく計画を立てます。この清潔という活動に関しては、看護師・看護師になろうとする者は特別なイメージがありそうです。やはり、ナイチンゲールが清潔操作を始めたところから看護学がはじまったからでしょうか。そのため、…
精神看護学実習・精神科看護に不安があったら見るホームページ -
- 調子が悪い時はむしろ人に関心が行き過ぎすぎて疲れます
- 特に初日の学生とセッションしていると「患者さんが自分を認識した」とよく表現します。認識した、と感想があるということは「私は認識されないのではないか?」という疑念があるということでしょう。学生のイメージの中には、精神疾患患者というのは幻覚・妄想の世界にどっぷりとつかりこみ、現実世界…
精神看護学実習・精神科看護に不安があったら見るホームページ -
- 看護師さん(私)と、患者さんとの関係性をみても大して得られるものはないです
- 学生の初日の目標に、看護師さんとの関係性を観察する。と表現されていることが多くあります。看護師とのやりとりを見てそこから、患者さんがどういう人間か(というか、最初はどういう精神症状を持っているかという視点に近い)、知っていくアプローチのとっかかりの意味のようです。まず、私と患者さ…
精神看護学実習・精神科看護に不安があったら見るホームページ -
- 昼夜逆転はけしからん!?のでしょうか
- 最近は業務と生活に手いっぱいで、頭が回らず、体調不良もあり更新滞っています。すいません。実習中の学生は看護計画を立ててきて、朝アドバイスを求めてきます。そうすると多くの学生は、生活リズムをつけるために昼間レクリエーションを促す。と計画してきます。詳しく聞くと、「昼夜逆転は良くない…
精神看護学実習・精神科看護に不安があったら見るホームページ -
- 精神看護学実習中 何にもすることがないときの振舞い
- 精神看護学実習というのは受け持ち患者さんに対するこころのケアを学ぶ実習です。そのため、学生と受け持ち患者さんがずっと2人でいるということは、まずありません(もしあるとしたら、それはどちらかの病理が隠されているでしょう)。当たり前のことですがなぜなら、二人が初対面だからです。初対面…
精神看護学実習・精神科看護に不安があったら見るホームページ -
- 精神症状に記憶障害はないです
- よく学生さんが、週明けに「患者さんが私のことを忘れていたらどうしたらいいですか?」とたずねてくることがあります。結論から言うと、忘れるということはほとんどないです。なぜなら、精神症状に記憶障害はないからです。どんだけ調子が悪くても、患者さんはだいたいのことを覚えていますので安心し…
精神看護学実習・精神科看護に不安があったら見るホームページ -
- ベテランになると看護が上手くなるというのは学生の幻想です。
- 特に初日から2日目に学生の今日の目標を聞くと看護師さんの患者さんとの関わりを観察する。と説明してくれることが多いです。そしてそれは、「看護師さんのコミュニケーションの仕方をまねる」という文脈で記述されています。ここで私はストップをかけます。なぜなら、学生と患者Aさん。看護師Bさん…
精神看護学実習・精神科看護に不安があったら見るホームページ -
- 患者さんが体重を測っている理由 多飲水 水中毒
- 精神看護学実習に行くと受け持ち患者さんが体重を1日に1~3回くらい体重をはかっている場合があります。そこで、「体重はなんで測っているのか分かる?」と指導者や教員から指摘されることも多いでしょう。基本的に患者さんが体重を測っているの理由は、多飲水(たいんすい)行動によるものです。多…
精神看護学実習・精神科看護に不安があったら見るホームページ -
- なぜ自律神経系の副作用が出るのか 薬物療法13
- さて、脳の神経伝達物質であるドパミンが増えていると、幻覚・妄想状態になると説明しました。そのため幻覚妄想を押さえる、抗精神病薬はドパミンブロッカーであり、ドパミンの通り道を通せんぼする薬です。ここまではいいですね。では自律神経系の副作用です。自律神経というのは交感神経と副交感神経…
精神看護学実習・精神科看護に不安があったら見るホームページ -
- 公立専門学校・国公立大学に行くのか私立専門学校・私立大学にいくのか
- 学生にとって、国公立で看護を学ぶか、私立で看護を学ぶかは大きな違いになります。特に高校生の頃は、立地場所・偏差値で決めたり、その学費が大きな判断基準になってくることがあります。そして、高校生の判断の中に国公立に行った方がよさそうだ、という先入観はあるかと思います。国公立の学校と、…
精神看護学実習・精神科看護に不安があったら見るホームページ -
- 看護専門学生と看護大学生との実習の違い
- 看護専門学生と看護大学生との実習内容は異なります。しかし、その違いはあまり学生は意識したり、違いを理解できていなかったりします。さらには、看護教員自体が理解できずに指導している場合があります。看護教員は専門学校卒の教員が大学教員をしていたり、大卒の教員が専門学校の教員をしているの…
精神看護学実習・精神科看護に不安があったら見るホームページ
読み込み中 …