-
- 登録ID
- 1427510
-
- タイトル
神様からの不思議な力
-
- カテゴリ
- スピリチュアル (18位/457人中)
-
- 紹介文
- 不動明王様のお力で霊視をしています。神様、ご先祖様からのメッセージをお伝えしたり前世を視ます。
-
362
記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- ミヤマキリシマを交配してみました
- 雌樹のミヤマキリシマツツジ ミヤマキリシマの樹姿がコンパクトなので、間延びする樹姿の赤ヤマツツジを 交配して、枝の詰まった「ミヤマキリシマツツジ風ヤマツツジ」を作って見ると どんな感じになるか、やってみました。 このミヤマキリシマの花色はピンクで綺麗ですが、ヤマツツジの朱色がど…
種からガーデニング -
- ミヤマキリシマツツジが咲きました
- 種子から「ミヤマキリシマツツジ」が咲きました。 実は、数年も経過してやっと名前が判った物なのです。 シャクナゲ・ツツジ・山野草を中心に、狭い場所で種子から鉢で栽培して 居るのですが、育てているうちに品種が判らなくなるときが有ります。 ラベルに油性ペンで名前を書いていますが、色々…
種からガーデニング -
- 生長記録ヤクシマヒカゲ031
- 花は咲きませんでしたが、新葉が大きく生長しました。 上手く酷暑を乗り越えれば来年の春に咲いてくれると思います。 陽に良く当てて花芽を着けることと、あまり陽に当てると暑さで弱ることと 真逆なので難しいところです。 何とか咲いてもらいたいと願っています。 The post 生長記録…
種からガーデニング -
- 生長記録ヤクシマヒカゲ030
- 新芽が少し大きくなりましたが残念ながら花芽ではないようです。 朝晩の冷え込みは厳しく、葉が寒さで赤くなっています。 早朝は、葉が大げさに言えば松葉の様に針状になって寒さに耐えているようです。 4月には姿も安定してくると思います。現在有る新芽が充実してくる筈です。 「サイトマップ…
種からガーデニング -
- 生長記録ヤクシマヒカゲ029
- 今頃は気温が低いので休眠状態、ほとんど変化無しです。 普通なら来春の3月頃に開花ですが、残念ながら花芽は無さそうで、この状態 では更に一年、記録を続けることになりそうです。 この品種(ヤクシマヒカゲシャクナゲ)は、他に二鉢栽培していますが、その株も 花芽は無いみたいです。 来春…
種からガーデニング -
- 「数独の解き方」一つの方法
- さて、数独の解き方に入る前に、本題と違いますが上の写真を 見てください。魔法陣の例ですが、左の9個のマス目に1~9まで の数字が入っています。 ご存知の簡単な魔法陣ですが、 出題は、「空欄に1~9の数字を使ってタテ・ヨコ・ナナメの和が同じ になるように配列しろ」という問題です。…
種からガーデニング -
- 路端に咲く花
- 写真の手前二鉢が、対象の野菊?です。 ウォーキングの途中で、道端に咲いていた野菊?が少し変わっていたので 珍しいと思い挿し木をするつもりで枝を採ってきました。花が大きく、 渋い紫色をしていました。 道路の反対側にいろいろな野菊を栽培している畑が有り、その中の種類の 一つの種子が…
種からガーデニング -
- チシマキンバイの生長記録01
- チシマキンバイ(千島金梅)Potenfilla megalantha バラ科 キジムシロ属 駄目元で、チシマキンバイを育てています。 水苔に種子を播き、鹿沼土と桐生砂の3号鉢に植え替えた状態です。 生長の様子を見ながら暫くの間、育てて行きます。暑さが問題ですが、何回か やってい…
種からガーデニング -
- 生長記録ヤクシマヒカゲ028
- 前回より僅かに新芽が変化していますが、来年までこの状態が続きます。 芽の中で花芽分化した芽が有って、花芽として蕾になる可能性はこの状態 では判別できません。 仮に花芽が有れば来春に開花します。 今年は暑さが厳しかったので、もっと陽に当てれば花芽分化が促進された と思いますが、枯…
種からガーデニング -
- 生長記録ヤクシマヒカゲ027
- 新芽の大きさも前回とほとんど変化なしです。 今年は異常な暑さ、維持するだけで目一杯です。余計なことをしないで温存 できれば良いと考えています。 前回も書きましたが、新しい葉の中央に7月頃に花芽が形成される筈です。 植物には品種によっては冬眠ではなくて夏眠する種類が有るようです。…
種からガーデニング -
- 「標高」と「海抜」について
- 「標高差によって植物は、生長が左右される。」と言われていますが、高山 植物は特に原産地と平地の環境の違いで、高地の草丈と低地の草丈に差が 出るようです。 品種にもよりますが、高山ではコンパクトで詰まった姿をしていても、平地 (都会地)で栽培すると間延びした感じになるようです。 …
種からガーデニング -
- 生長記録ヤクシマヒカゲ026
- 新葉が展開しました。 この様に古い葉よりも大きくなるのは、健全な状態と言えます。 新しい葉の中央に、7月頃に花芽が形成される筈です。 今年は特に暑いのでどうなるか判りませんが花芽が出来て、維持されれば 来年の3月頃に開花出来ると思います。 この生長記録も、「花が咲くまで」として…
種からガーデニング -
- 生長記録ヤクシマヒカゲ 025
- 新芽が大きくなりました。これから暑さを迎えますが何とか上手く育って くれればと思っております。 新芽は、古い葉と比較して大きく生長するのが健全な状態と言われています。 その新葉が時季を経て生長して土台になり、そこから花芽が形成される ようです。 実際に花が咲くのは来年の早春にな…
種からガーデニング -
- 久留米つつじ
- 久留米つつじの「白雪」です。名前の通り純白の花の形状の良いつつじで丈夫な 品種と言われています。どんな交配なのかよく判りませんが、写真のように 花着きは良いですね。久留米つつじは霧島ツツジが本元らしいです。 久留米つつじの「ウオッシュルビー」です。写真はピンボケですが鮮やかな …
種からガーデニング -
- 生長記録ヤクシマヒカゲ024
- 昨年の夏は酷暑で相当に痛めつけられたようです。 普通ならば、もう少し新芽が大きくなっている筈ですが殆んど生長していません。 事によったら花芽が出来ていて、上手く行けば3月に咲くかもしれなとの期待も 有ったのですが残念です。枯れないだけ良しとします。 年々、暑さ対策を考えなくては…
種からガーデニング -
- セツブンソウを、また播いてみました
- 「節分草の実生栽培」 セツブンソウを再び播いてみました。 播き床は硬質の鹿沼土、乾いたら水をやり乾かし気味にして約1年近く かかりましたが下の写真のように発芽しました。 前回は、訳が判らないながらも何とか球根ができるまでになり、別の鉢に 球根を移して様子を見ていますが、どういう…
種からガーデニング -
- 生長記録ヤクシマヒカゲ023
- 前回より鉢を一回り大きくして植え替えました。見るからに葉の状態から 弱っている様なので植え替えを躊躇しましたが、強い品種なので思い切って やってみました。 今年の酷暑に相当ダメージを受けているようです。 普通ならば新芽がもっと生き生きしていて花芽を形成し、もしかしたら来春に 花…
種からガーデニング -
- 生長記録ヤクシマヒカゲ022
- 今年の暑さは酷かったですね。フレーム内は隙間を開けても異常な高温に なりました。高山植物は暑さに弱い系統なので遮光をしてもダメージは大 きかったです。 秋になって、これからバタバタと枯れる鉢が増えると思われます。他の品種 ですでに何鉢も枯れてしまいました。葉枯れで見るも無惨な状…
種からガーデニング -
- 生長記録ヤクシマヒカゲ021
- 前回からあまり変化していませんが、引き続いて暑い夏を頑張っているようです。 今年は特別の暑さ、ほとんどの植物がクタクタに参っています。特に当地は 雨も降らず、夜間の温度が下がらず致命的な状態です。 この分では、秋になっても回復しないでバタバタと枯れそうに思います。 高山植物の植…
種からガーデニング -
- 生長記録ヤクシマヒカゲ020
- 新芽が展開して樹姿バランスがなんとか取れてきました。 今年の秋には鉢を一回り大きくするつもりです。 来春に咲いてくれれば良いのですが、自然の成り行きですから果たして どうなりますか。 既にもう花芽形成は始まっていると思われますが、今が一番肝心な時季です。 薄いクリーム色の花が一…
種からガーデニング -
- ホンサカキ(本榊)の実生
- 「神様」は、存在するか否か不明だし、「神」は 自然界 そのものだと いう人もいます・・・アインシュタイン言(らしい)・・・ それはさておきまして、極めて些細な話ですが、 神棚に供える「本榊(ほんさかき)」の種を播いています。 ホンサカキは、ツバキ科サカキ属の常緑小高木で、樹高3…
種からガーデニング -
- 23~24年度版POGが始まります
- 以前、POG(ペーパー・オーナーズ・ゲーム)について番外編で紹介し ましたが、22年度版はまもなく終了して新規に23年度版が始まります。 今回は、見様見真似で自分も参加して試してみました。 調教を主力に検討し、馬の血統などからディープインパクトが父親の 仔馬1頭、伯父がディープ…
種からガーデニング -
- クロマメノキ 001
- 「クロマメノキ」 学名:Vaccinium uliginosum L. ツツジ科スノキ属 樹高は30-80 cmになる。若い枝はやや角ばり、毛は無い。葉は厚い紙質で、長さ 1-2 mmの葉柄をもって互生する。葉身は倒卵形または楕円形で、長さ1~3cm、 幅0.4~2cmになり、…
種からガーデニング -
- オオバスノキ 001
- 「オオバスノキ」 学名:Vaccinium smallii A.Gray var. smallii ツツジ科スノキ属 樹高は1mほどになる。若い枝にはやや稜があり、短毛が生える。 葉は広披針形、または楕円形で、長さ1.5~5cm、幅0.5~2cmになり、先は鋭くとがる。 葉の表…
種からガーデニング -
- アカモノ 001
- 「アカモノ」 学名:Gaultheria adenothrix ツツジ科シラタマノキ属 アカモノ(赤物)は常緑小低木。別名はイワハゼ(岩黄櫨)。北海道、本州(主に 近畿以北の日本海側)、四国の低山帯~亜高山帯の日当たりのよい場所に生える。 高さは10~30cm。花は白~淡い桃色…
種からガーデニング -
- 生長記録ヤクシマヒカゲ019
- やっと新芽が伸び始めました。 この新芽が展開し、今年の夏に花芽の下地が出来て、秋・冬を経過し 来年の早春に開花という段取りです。 ツツジ・シャクナゲの花芽は、前年のおおよそ7月頃に形成されると 言われています。 その意味では、これからが肝心で、よく陽に当てるようにします。 この…
種からガーデニング -
- シラユキゲシ(白雪芥子)
- シラユキゲシ(白雪芥子) 別名:スノーポピー 科・属:ケシ科シラユキゲシ属 学名:Eomecon chionantha 原産地:中国東部 多年草/常緑 高さ:30~50cm/花径:40~50mm 地下茎を伸ばして増え、長い葉柄のある葉を根生する。 茎、葉柄は赤味を帯びる。葉身は…
種からガーデニング -
- 生長記録ヤクシマヒカゲ018
- 冬季なので変化なし、冬場は2ヶ月一度の掲載では期間が短い感じです。 殆ど生長しないので期待外れ、維持するだけであまり面白味は無いですね。 実生栽培は、何年かこのような経過を辿ります。それだけに、生長の大きな 変化は楽しみが増します。 一般的なヒカゲシャクナゲは丈夫な品種です。ヤ…
種からガーデニング -
- 生長記録ヤクシマヒカゲ017
- 前回と同じような状態で新芽は動いてないです。 次回は2月ですから、いくらか変化した写真を掲載できるのではと 考えています。 このヒカゲ系統は、だいたい3月中旬ぐらいに開花する比較的早咲きの 種類ですが、葉芽でなく花芽を持っていればの話で花芽かどうかは もう少し後にならないと判り…
種からガーデニング -
- 生長記録ヤクシマヒカゲ016
- 前回とほとんど変化なしです。 暑さをなんとか乗り越えたと言えます。時季的に変化は無い方が良いです。 肥料を与えれば違った生長もあるかも知れませんが、このまま無肥料で 続けたいと思います。 来春は、ひと周り大きくなる筈で期待しています。 撮影の関係で一日早くの掲載となりました。 …
種からガーデニング
読み込み中 …