-
- 登録ID
- 1542303
-
- タイトル
神月【神谷奈月の言霊結び】
-
- カテゴリ
- 霊視 (18位/80人中)
-
- 紹介文
- スピリチュアルと霊的世界の真実、月や暦のお知らせ、魂の自己開花と開運していく為のコラムを発信します。
-
3
記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- ミスジコウガイビル Bipalium trilineatum ?:きのこ観察会にて
- 2024年10月18日(金) ミスジコウガイビル Bipalium trilineatum ? 20241013 2~3cmほど きのこ観察会への参加者は多く、歩みののろい私は、山道を散策しても目立つサイズのきのこ類はほぼ採集されてしまった後になる。 この際、顔なじみの昆虫少年…
私魚人(あいうおんちゅ)〜定年親父の挑戦:タ… -
- コテングコウモリ Murina silvatica : 桐の葉かげに
- 2024年10月15日(火) コテングコウモリ Murina silvatica 20241013 40mmほど 仲間たちときのこ観察会に参加したときのこと。 秋の昆虫を探していた大学生が桐の葉かげで見つけたという。 その場所へと、知人たちに声かけしながら案内してもらうことにし…
私魚人(あいうおんちゅ)〜定年親父の挑戦:タ… -
- コサメビタキ Muscicapa dauurica :ごみステーションにも?!
- 2024年10月9日(水) コサメビタキ Muscicapa dauurica 20241005 13cmほど スズメを2回りほど小さくしたヒタキ科の小鳥。 図鑑では夏鳥となっているけど、私の暮らす備後地方南部域では夏が終わり涼しくなった初秋頃北部の山からおりてくる気がする。 …
私魚人(あいうおんちゅ)〜定年親父の挑戦:タ… -
- エゾビタキ Muscicapa griseisticta :渡りの途中ですか?
- 2024年10月6日(日) エゾビタキ Muscicapa griseisticta 20241002 16cmほど 卵やベーコン特売のスーパーへ買い物に行ったついでに隣町のため池へ。 まだ渡りのシギチドリは見られず、しかも工事が派手に行われていて・・・ 雑木林に囲まれたベンチ…
私魚人(あいうおんちゅ)〜定年親父の挑戦:タ… -
- ナニワトンボ Sympetrum gracile :青き赤トンボ
- 2024年10月3日(木) ナニワトンボ Sympetrum gracile ♂ 20230925 35cmほど 成熟したオスは全身青くなる小さなトンボだが赤トンボ、つまりアカネ属の仲間。 昨年、詳しい方に教わった地元のため池に今年もいたので載せておくことにした。 おもに瀬戸内…
私魚人(あいうおんちゅ)〜定年親父の挑戦:タ… -
- ヤブカンゾウ Hemerocallis fulva:忘れ草とは?
- 2024年7月31日(水) ヤブカンゾウ Hemerocallis fulva 20240724 山道散歩中よく見かけるユリ科の野草。 1株きれいに咲いていたので撮影しておくことにした。 古く奈良時代の万葉集にも、平安時代の源氏物語とかにも「忘れ草」として記されているという。 …
私魚人(あいうおんちゅ)〜定年親父の挑戦:タ… -
- ルリオトシブミ Euops punctatostriata かな?:カシルリ・ナラルリと比べつつ
- 2024年7月26日(金) ルリオトシブミ Euops punctatostriata かなあ? 20240724 4mm弱 散歩中、全身濃紺色の小さなオトシブミに出会った。 1匹は、柔らかい若葉の先に もう1匹は葉を食べてる最中だった。 4年前、ごみ捨て場近くのイタドリの葉な…
私魚人(あいうおんちゅ)〜定年親父の挑戦:タ… -
- ミヤマカワトンボ Calopteryx cornelia:県北にて
- 2024年7月24日(水) ミヤマカワトンボ Calopteryx cornelia オス 20270718 6cmほど 県北の博物館へ出かけたついでの散歩で出会った。 日本固有、かつ国内最大のカワトンボ。 この翅の模様はコイツ特有だし、メタリックな体色も細さも美しい。 メスに…
私魚人(あいうおんちゅ)〜定年親父の挑戦:タ… -
- アトジロサビカミキリ Pterolophia zonata:毎年出会う常連さん
- 2024年7月22日(月) アトジロサビカミキリ Pterolophia zonata 20240621 10mmほど 小さなカミキリが、イラクサ類の葉にとまってた。 雨上がり後の数時間は、生き物を探すのに都合がいい。 雨宿り後、せっせこ日常生活に戻ろうと葉の上に顔を出してくる…
私魚人(あいうおんちゅ)〜定年親父の挑戦:タ… -
- クビアカトビハムシ Luperomorpha pryeri:オオバコにいてくれよ!
- 2024年7月19日(金) クビアカトビハムシ Luperomorpha pryeri 20240712 3mm弱 雨上がりの散歩中、イラクサの葉にいた小さなハムシ。 ホタルハムシにしては少し小さいな、と思い撮影し 帰宅後調べたら、初物のクビアカトビハムシっぽい。 食草はオオバ…
私魚人(あいうおんちゅ)〜定年親父の挑戦:タ… -
- キンオビハナノミ Variimorda flavimana:生活史を知らない
- 2024年7月16日(火) キンオビハナノミ Variimorda flavimana 20240713 6mmほど 山道散歩中、イラクサ科の葉にちょこんといた。 腹部後端のとがった形からすぐハナノミ科の虫だとわかり・・・ 帰宅後、図鑑やネットで調べてみたものの・・・ 「キンオ…
私魚人(あいうおんちゅ)〜定年親父の挑戦:タ… -
- イチモンジチョウ Limenitis camilla:浅間より山里で
- 2024年7月12日(金) イチモンジチョウ Limenitis camilla 20240629 30mmほど 友人と山里の神社周りを散歩中に出会った。 小雨交じりのためか、それとも老いたためか、くすんだヤツで 「あの蝶は?」と友人の問いかけに 「ボロボロになったサカハチチョ…
私魚人(あいうおんちゅ)〜定年親父の挑戦:タ… -
- アオオビナガクチキムシ Osphya orientalis:2型のうちの地味な方
- 2024年7月9日(火) アオオビナガクチキムシ Osphya orientalis 20240620 6mmほど 散歩中、ヒメジョオンの花にいた。 てっきりハナノミの仲間だと思い、撮影しておくことにした。 ん?ハナノミじゃないぞ? 初見の甲虫に間違いはないから、横からもパチリ…
私魚人(あいうおんちゅ)〜定年親父の挑戦:タ… -
- ラクダムシ Inocellia japonica:成虫に会えた!
- 2024年7月7日(日) ラクダムシ Inocellia japonica メス 20240610 15mmほど ヘビトンボ(👇はオオツノトンボ)や カマキリモドキ(👇はキカマキリモドキ) など、ヘビトンボ目やアミメカゲロウ目に近いラクダムシ目の昆虫。 一度会いたいと思いつつ、…
私魚人(あいうおんちゅ)〜定年親父の挑戦:タ… -
- コオニヤンマ Sieboldius albardae:ヤンマという名のサナエ
- 2024年7月5日(金) コオニヤンマ Sieboldius albardae 20240629 9cmほど 渓流沿いの枯れ枝に長い脚を広げてとまっていた。 オニヤンマと違ってパトロールもろくにせずすぐとまる。 カラーリングはオニヤンマに似てるが、頭(眼)がとても小さい。 水辺…
私魚人(あいうおんちゅ)〜定年親父の挑戦:タ… -
- キアシヒゲナガアオハムシ Clerotilia flavomarginata
- 2024年7月3日(水) キアシヒゲナガアオハムシ Clerotilia flavomarginata 20240629 5mm弱 山道を散策中に見つけたハムシ。 5mmほどのハムシの仲間はたくさんいて 今までに100種くらいは書いてきてる。 ヒゲナガハムシ亜科のハムシも数種載…
私魚人(あいうおんちゅ)〜定年親父の挑戦:タ… -
- ニホンマムシ Gloydius blomhoffii:ソーシャルディスタンスをとる!
- 2024年7月1日(月) ニホンマムシ Gloydius blomhoffii 幼体 20240629 雨上がりの山道散策中、葉の上でじっとしていた。 ストロボたいても身じろぎもしない。 気温も低く、まだ体温が十分に上がらないまま、葉の上で日向ぼっこしてたのだろうか? 強い毒を…
私魚人(あいうおんちゅ)〜定年親父の挑戦:タ… -
- タデサルゾウムシ Homorosoma asperum:一つ謎が解けて
- 2024年6月28日(金) 梅雨の長雨で散歩も面倒くさい。 こんな時のために過去データがあるのだ。 タデサルゾウムシ Homorosoma asperum 20240610 3mmほど 自然観察しながら散歩中、畑の外縁に植えてあった観葉植物にいた。 とても小さい黒ゴマみたいで …
私魚人(あいうおんちゅ)〜定年親父の挑戦:タ… -
- ウラキンシジミ Ussuriana stygiana :蜆蝶は難しい!
- 2024年6月24日(月) ウラキンシジミ Ussuriana stygiana 20240614 開翅長20mmほど この日、山道を散策中出会ったシジミチョウ。 ムラサキシジミや ミズイロオナガシジミや 側溝で給水中のカラスアゲハに出会った後 雑木林のすき間に少しうす汚れたシ…
私魚人(あいうおんちゅ)〜定年親父の挑戦:タ… -
- 『マグロのあたま』をいただいた!
- 2024年6月23日(日) 『マグロのあたま』をいただいた! カタログハウス「通販生活」に月1回の『よ句もわる句も』という俳句投稿コーナーがある。 無料で、月1回、俳人夏井いつきさんが『天』『地』『人』『佳作』と選外(未掲載)に選句してくれる。 そして、優れた数句に選ばれた『天…
私魚人(あいうおんちゅ)〜定年親父の挑戦:タ… -
- ニホンイノシシ Sus scrofa leucomystax の子:ボケボケで子犬めく
- 2024年6月21日(金) ボケボケの画像でトホホホホ・・・情けないのだが ニホンイノシシ Sus scrofa leucomystax の子 20240620 50cmほど 山道散歩中、遠くの休耕畑でおすわりしてた。 とりあえずシャッターを切ったら走り出し草陰に消えた。 「ウ…
私魚人(あいうおんちゅ)〜定年親父の挑戦:タ… -
- キボシツツハムシ Cryptocephalus perelegans :3年目に生きた個体に!
- 2024年6月19日(水) キボシツツハムシ Cryptocephalus perelegans 20240614 4mm弱 山道散歩中、イラクサの葉にプ~ンと飛んできて 頭部胸部のオレンジ色、前翅のこげ茶にベージュの斑点が美しく、愛らしい。 「あ~あの時のツツハムシだっ!」と…
私魚人(あいうおんちゅ)〜定年親父の挑戦:タ… -
- シラホシカミキリ Glenea relicta relicta :美麗な普通種と?
- 2024年6月17日(月) シラホシカミキリ Glenea relicta relicta 20240611 10mmほど 美しい小さなカミキリだ。 山道散歩中、イラクサの葉にとまってるのをカミさんが見つけた。 襟元にイシガケチョウがとまったりする人だから、虫たちも見つかりやす…
私魚人(あいうおんちゅ)〜定年親父の挑戦:タ… -
- イシガケチョウ Cyrestis thyodamas :30年以上もかけて
- 2024年6月15日(土) イシガケチョウ Cyrestis thyodamas 20240611 開翅長50mmほど 沢沿いの山道散策中、カミさんが見つけた。 30年以上も前のこと、職場の窓ガラスに張り付き、仕事そっちのけなのに撮影がうまくいかなくて・・・ その頃、私の地域で…
私魚人(あいうおんちゅ)〜定年親父の挑戦:タ… -
- クルミハムシ Gastrolina depressa :飛んで車に入る葉虫
- 2024年6月13日(木) クルミハムシ Gastrolina depressa 20240610 7mm 友人と行きつけの沢沿いの山道を散策し ついでに町境まで足を延ばし 畑地跡で初物である外来種のブタクサハムシの大繁殖を知り 「こんな場所で・・・」と唖然とした後 車に乗り込…
私魚人(あいうおんちゅ)〜定年親父の挑戦:タ… -
- ヒメキマダラヒカゲ Zophoessa callipteris :低地の里山にて
- 2024年6月8日(土) ヒメキマダラヒカゲ Zophoessa callipteris 20240602 前翅長25cmほど 沢沿い散策中、ノイバラに止まってるタテハチョウの仲間を見つけ とりあえず曇天の逆光側から高倍率ズームでパチリ! はじめ、近所に普通にいるサトキマダラヒ…
私魚人(あいうおんちゅ)〜定年親父の挑戦:タ… -
- ムカシヤンマ Tanypteryx pryeri :ダビドを添えて
- 2024年6月4日(火) 今日は6月4日、「虫の日」だ。 午前中、近所を散策して1万歩、とうとう初見の昆虫に出会えないまま・・・ しかたがない、一昨日の・・・ ムカシヤンマ Tanypteryx pryeri 20240602 8cmほど この日、キビタキに会いたくて、隣町の沢…
私魚人(あいうおんちゅ)〜定年親父の挑戦:タ… -
- ミヤマカラスアゲハ春型 Papilio maackii:深山ではない里に
- 2024年5月20日(月) ミヤマカラスアゲハ春型 Papilio maackii 20240510 里山散歩中のアザミにやってきていた。 ちょうど4年前の5月、カラスアゲハが吸蜜していた同じ場所のアザミに。 蝶には蝶の都合:巣ごもり散策中の生き物⑨ 翅の鱗粉の配列が構造色なの…
私魚人(あいうおんちゅ)〜定年親父の挑戦:タ… -
- タベサナエ Trigomphus citimus tabei :降るため池の夕べかな
- 2024年5月10日(金) タベサナエ Trigomphus citimus tabei オス 20240507 40mmほど 主に西日本に生息する小型のサナエトンボ この時期、里山のため池によく現れる。 田部さんという昆虫博士への献名として「タベ」 サナエトンボの仲間は、どれ…
私魚人(あいうおんちゅ)〜定年親父の挑戦:タ… -
- コツバメ Callophrys ferrea :宅緩便
- 2024年5月7日(火) コツバメ Callophrys ferrea 20240416 前翅長12mmほど 年に一度、早春にだけ現れるシジミチョウ科の蝶 小雨の降る午前中、ピュンとすばやく飛んでスッととまる地味な蝶だ。 翅の表面はスカイブルーだったりしてきれいなのに・・・ 開…
私魚人(あいうおんちゅ)〜定年親父の挑戦:タ…
読み込み中 …