記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- 雪 笠戸島から
- 先日来の寒波で、めったに雪が降らない笠戸島も薄っすら雪化粧となりました。この雪も、午後にはすっかり溶けてしまいました。via 笠戸島から Your own website,Ameba Ownd
笠戸島から - 雪
-
- 雪と豆類 笠戸島から
- 先日来の寒波の影響が豆類に及んでいないか心配になり、畑に行ってみました。ソラマメやスナップエンドウなどは、ある程度の大きさで冬を越し、春から大きく育つのですが、冬の間に霜に当たったりすると、とたんに枯れてしまいます。そのため、自分は苗に寒冷紗を被せて寒波に備えていました。そうし…
笠戸島から - 雪と豆類
-
- 畑の様子 笠戸島から
- 自然農の考え方に共感し、自分なりの応じ方で野菜作りに挑戦しています。昨年3月に他界した母が作っていた畑を、自分が引き継ぎ、1年くらいたちました。写真は現在の様子です。母は慣行農法で相応の収穫を得ていましたが、現在では草ぼうぼうの中に野菜が混ざっているような状態です。なかなか思う…
笠戸島から - 畑の様子
-
- 日の出遥拝2025 笠戸島から
- 笠戸島本浦自治会では、年始の行事として初日の出を見に行く行事を行っています。「日の出遥拝」と呼んでいます。地域の人たちはもちろん、年末年始に里帰りした若い人たちも参加しています。自分は行けなかったのですが、娘が参加して、今年の初日の出の様子を収めた写真を分けてくれました。遅れば…
笠戸島から - 日の出遥拝2025
-
- 雑煮 笠戸島から
- 年が明けました。一応喪中なので、新年のご挨拶は控えますが、わが家の雑煮をアップします。うちの雑煮は、いりこ出汁にうすくち醤油で味付けしたすまし汁。「ぼうるい」と呼ばれる皮をむかないまま輪切りにして煮込んだ大根が、マストアイテムなんだとか。一応母からは作り方を教わってはいるのです…
笠戸島から - 雑煮
-
- 鏡餅 笠戸島から
- 鏡餅も、例年通り準備しました。ただ正月飾りは、新しい藁が入手できず、それ以上に自分の手が回らず、諦めました。いつも藁を分けてもらっている島の農家さんが、イノシシの被害に遭い、収穫を諦めたのだそうです。藁だけなら買ってきてもよかったのですが、もったいないし、何より自分が気持ち的に…
笠戸島から - 鏡餅
-
- 餅つき 笠戸島から
- 今年も例年通り、餅つきをしました。3月に母を亡くしたことから、こういう祝い事は行ってよいか迷っていましたが、調べてみると、餅つきは大丈夫なのだそうです。1年間の服喪期間やその間の年賀状の喪中欠礼などは、仏事。一方、餅つきや正月飾りなどは神事とのことです。神事にも、仏事でいう四十…
笠戸島から - 餅つき
-
- タマネギ 笠戸島から
- タマネギの苗を植え付けました。苗はホームセンターで購入した極早生100本。前日に畝の表面を草刈りし、宿根を取り除いておきました。昨年、母がタマネギを植えていたのと同じ場所を選びました。感傷的な理由ではなく、植えやすかったので。春に母のタマネギを収穫した後は全くの手付かず。草ぼう…
笠戸島から - タマネギ
-
- 味噌3 失敗 笠戸島から
- 10月7日に、少しずつ発酵が始まったところまではお伝えしました。その後の経過です。結論から言うと、大失敗でした。まずは、時系列で事実関係をまとめます。10月7日前日仕込んだ米麦が少しずつ発酵し始めた。夕方、だいぶ発酵熱を帯びるようになった段階で、一度全体を混ぜ、ほぐす。深夜25…
笠戸島から - 味噌3 失敗
-
- 味噌2 笠戸島から
- 昨日仕込んだ味噌。発酵が進んでいるか心配です。何しろ相手は麹菌です。発酵の進捗を確かめながら、部屋を暖かくしたり毛布を掛けたり外したり。。。この辺りは昨年までは母に頼りきりでした。自分では勘所が分かりません。全くの手探り状態でした。実際、昨夜の段階では発酵の気配を微塵も感じませ…
笠戸島から - 味噌2
-
- 味噌2 笠戸島から
- 昨日仕込んだ味噌。発酵が進んでいるか心配です。何しろ相手は麹菌です。発酵の進捗を確かめながら、部屋を暖かくしたり毛布を掛けたり外したり。。。この辺りは昨年までは母に頼りきりでした。自分では勘所が分かりません。全くの手探り状態でした。実際、昨夜の段階では発酵の気配を微塵も感じませ…
笠戸島から - 味噌2
-
- 味噌 笠戸島から
- きょう午前中に、味噌作りの作業を始めました。ベテランの母を春に亡くしているので、自分主導で味噌を作るのは初めてです。昨年まで10年近く、母から手ほどきを受けてきて、もう一人でも十分にできるはずなのですが、いざとなると緊張するものです。この日は、親戚から3名ほど手伝ってもらいなが…
笠戸島から - 味噌
-
- 台風前 笠戸島から
- 台風が近づくと、笠戸湾には風よけの貨物船が多数停泊します。下の写真では船の写りが小さすぎてピンとこないかもしれませんが、肉眼で眺めると、けっこうな渋滞という感じの混雑ぶりです。 集落でも、堤防の汐留を閉じて台風に備えます。 via 笠戸島から Your own website,…
笠戸島から - 台風前
-
- 干天の慈雨 笠戸島から
- 笠戸島に、久しぶりに雨が降りました。7月20日前後の梅雨明け以降、灼熱地獄のような日照りが一か月も続いて、一滴も雨が降っていませんでした。繰り返します。「一滴も」です。自然農では、畑に生えるいわゆる雑草や、刈草で土を覆うことで、ある程度土中の水分の蒸発を抑えることができます。し…
笠戸島から - 干天の慈雨
-
- 盆踊り 笠戸島から
- 笠戸島本浦地区の納涼盆踊り大会が開かれました。笠戸公民館の竣工に伴い、会場が今の場所に移ってから2回目だったと思います。数年前から祭りを盛り上げる工夫や努力がなされています。地域の青壮年層がかき氷などの屋台の出店したり。ただ、それでも参加者が目に見えて減っていると、肌で感じます…
笠戸島から - 盆踊り
-
- 盆踊り会場設営 笠戸島から
- 先日組み上げたやぐらの飾りつけを含め、地域の人で盆踊りの会場を設営しました。毎年のこととはいえ、たまにしかやらない作業です。提灯と電球、配線、造花など、あれはどうだったっけ、どれはどうだったっけ、みたいな進捗に、どうしてもなってしまいます。みんな年寄りだし。それでも何だかんだと…
笠戸島から - 盆踊り会場設営
-
- やぐら組立 笠戸島から
- 今朝、地域の人が集まって、盆踊りのやぐらを組み立てる作業を行いました。今年は僕が住む西地区の当番です。朝7時前から1時間ほどで作業が完了。帰る頃には強烈な日差しが差し始めていました。後日、太鼓の設置や全体の飾りつけなどを行い、15日の本番に備えます。 やぐらがアルミの組み立て式…
笠戸島から - やぐら組立
-
- なすびとピーマン 笠戸島から
- イモ類はイノシシのせいで全滅でしたが、ピーマンはそれなりに育っています。肥料や農薬は使っていません。数日前に、株元に米ぬかだけ軽く振りまいた程度です。 ピーマンについては、これといって世話らしい世話はしていないのですが、健気に身をつけてくれています。 ナスの苗は、初期に虫の食害…
笠戸島から - なすびとピーマン
-
- 油断大敵 笠戸島から
- 今年はひょっとしたら大丈夫なんじゃないか、と思っていた矢先に、やられました。イノシシです。一晩で、イモ類をことごとく平らげられてしまいました。 サトイモの残骸です。見事なまでに掘り返されています。 サツマイモとトマトを混植していた場所も、ことごとくやられました。僕は過去の経験か…
笠戸島から - 油断大敵
-
- 梅干 笠戸島から
- 「梅干は簡単じゃけえ、漬けちょきい」。生前の母から言いつかっていました。母が遺した雑誌の切り抜きを頼りに、6月から人生初の梅干し作りに挑戦しています。1.完熟梅を水につけて灰汁抜きし、その後水気を切って、なり口の小枝を爪楊枝などで取り除く。2.容器に移し入れ、適量(切抜きによる…
笠戸島から - 梅干
-
- 墓地清掃 笠戸島から
- お盆の墓参りの時期が近付いてきたのに合わせ、地域総出で墓地清掃が行われました。厚さを避けるため、開始は朝8時からだったのですが、その時点ではすでに酷暑でした。みんなはそれをわかっているのか、もっと早く始めている人が多いようです。開始時刻に行ったら、作業の半分くらいは終わっていま…
笠戸島から - 墓地清掃
-
- キャベツとニンジン 笠戸島から
- いつの間にか、キャベツとニンジンが草の海に埋没していました。この畝にはキャベツが植えてあります。そうは見えないと思いますが。 しかしよく見ると、ごく一部だけ、小さく結球していました。自分の応じ方がもっとうまければ、キャベツもある程度は自然農で行けるかもしれません。 ニンジンの畝…
笠戸島から - キャベツとニンジン
-
- 溝掃除 笠戸島から
- 今日は自治会の溝掃除の日でした。年に一度、地域総出で道路や家間の溝に溜まった泥や落葉を掃除します。朝8時開始でしたが、その時間すでに暑かったです。 via 笠戸島から Your own website, Ameba Ownd
笠戸島から - 溝掃除
-
- 春ジャガ 笠戸島から
- ちょっと早めですが、春ジャガを収穫しました。定石では、植え付けから100日くらいが収穫の目途とされているそうです。それに従うと、このイモは3月19日に植え付けたので、収穫は6月末くらい。しかし天気予報を見ると、今後は雨が続きそうな気配です。そんな状況なので、判断しました。品種は…
笠戸島から - 春ジャガ
-
- 梅ジュース 笠戸島から
- 母から伝え聞いていた梅ジュースの作り方を、実際に試してみました。梅と砂糖1㎏ずつを炊飯器に入れ、炊飯でなく保温の状態にして一晩おく、というものです。↑これが最良と道具です。梅は確か青いまま使っていた記憶があります。↑梅の実には、事前に2~3か所ほど穴をあけておくと、エキスがよく…
笠戸島から - 梅ジュース
-
- タマネギ 笠戸島から
- 自然農法のつもりで自分が実践している方法で、タマネギらしきものが少々収穫できました。ここは一応畑です。畝の形状もわからないほど草に覆われていますが、この中でタマネギがかろうじて育ちました。育ったタマネギがこちらです。大きさは一口サイズ。普通のものと比べればずいぶん小ぶりです。し…
笠戸島から - タマネギ
-
- カメムシ 笠戸島から
- 今年はカメムシ大量発生なのだそうです。まだ熟しきっていないわが家の琵琶の実にも、鈴なり状態でした。困ったものです。via 笠戸島から Your own website,Ameba Ownd
笠戸島から - カメムシ
-
- タマネギ 笠戸島から
- タマネギがだいぶ余ってます。朝市に出そうというお誘いもいただいたのですが、辞退しました。母が身内や気の合う友人たちに喜んでもらおうと育てた最後の野菜です。身内らでいただきたいと思っています。腐らせないうちに。上の写真のほかにもあります。via 笠戸島から Your own we…
笠戸島から - タマネギ
-
- 市内一斉ごみゼロ運動 笠戸島から
- 市内一斉ごみゼロ運動というからには、下松市内の各地区ごとに一斉にごみ拾いなどの清掃活動をしているのでしょう。他の地区のことはわかりませんが、本浦地区では、もっぱら県道沿いの草刈りです。今日はときどき薄日が差す程度の、作業をするにはちょうどいい日和でした。via 笠戸島から Yo…
笠戸島から - 市内一斉ごみゼロ運動
-
- タマネギ収穫 笠戸島から
- 母が遺したタマネギを収穫中です。意外と大量で手間がかかります。釜でひげ根を切り落とし、二つ一組にして茎を結び、物干し竿に引っ掛けて陰干しする。これだけの作業を一畝分済ませるのに、一日ちかくかかりました。それが三畝分。今日ようやく二畝分が終わりそうです。80代半ばだった母は、一人…
笠戸島から - タマネギ収穫
読み込み中 …