-
- 登録ID
- 1589149
-
- タイトル
おじぃの独り言
-
- カテゴリ
- 沖縄 (22位/116人中)
-
- 紹介文
- 第二の人生を奮闘する大人世代の日記です。
-
4
記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- 2025会津若松の旅③喜多方散策(2)大和川酒造店北方風土館
- 四方を山々に囲まれた会津盆地の北西に位置する「喜多方市」。その会津盆地を形成する北の一辺を担っているのが、喜多方の酒の源「飯豊連峰」です。 秋の実りの時期に真っ白な雪化粧を始める飯豊山は、初夏までその雪を残し、雪解け水はゆっくり時間をかけて平地へと注いできます。喜多方市はその良…
おじぃの独り言 -
- 2025会津若松の旅②喜多方散策(1)蔵の街 喜多方ふれあい通りの散策
- 会津若松の旅、「喜多方ラーメン」を堪能した後、蔵の街「喜多方」を散策します。先ずは喜多方の中心の「ふれあい通り」を北上してみました。 「ふれあい通り」は2021年に「レトロ横丁商店街」という名称になったようで、商店街は「レトロを生かし、レトロを創る」がキーワードとなっています。…
おじぃの独り言 -
- 2025会津若松の旅①いざ喜多方へ、喜多方ラーメン源来軒
- 日本の旅シリーズ、今回はたままたま機会があり、「会津若松」を訪れてみました。 「会津若松市」は福島県の西部に位置し、険しい山々に囲まれた盆地で、年間や昼夜で寒暖差が激しい豪雪地帯としても有名です。「会津若松」の美しい雪景色は、桜や紅葉の季節に広がる絶景にも負けない魅力を持つ。古…
おじぃの独り言 -
- 2025神奈川河川ポタリング『太平洋岸自転車道』③湘南の絶景を楽しむ江ノ島~鎌倉へ
- 『太平洋岸自転車道』ポタは、江ノ島を超えて約1km進むと七里ケ浜に入り国道134号沿いの遊歩道を通ります。 左側には目の前を江ノ電が通っています。 遮る柵もなかう手に触れる位置を通る江ノ電はとても迫力があります。 更に鎌倉方面に進むと「鎌倉高校前駅」に到着。週刊少年JUMPに連…
おじぃの独り言 -
- 2025神奈川河川ポタリング『太平洋岸自転車道』②湘南海岸コース(大磯から江ノ島まで)
- 「太平洋岸自転車」ポタリングは、江ノ島を目指して大磯区間を進みます。この区間は湘南海岸沿いの西湘バイパスと並行して進む絶景のコースです。 大磯区間の起点から大磯港までは約2kmあり、どこまでも続く太平洋の海を眺めながら解放感を味わいながら進めるお気にいりのコースです。 そして大…
おじぃの独り言 -
- 2025神奈川河川ポタリング『太平洋岸自転車道』①大磯区間の起点へアプローチ
- 『太平洋岸自転車道』は、太平洋沿岸に整備中の自転車道群です。千葉県銚子市から和歌山県加太海岸まで、全長1200キロメートルにもおよぶ太平洋岸沿いの大規模なサイクリングロードです。その中の一部に神奈川の湘南海岸を走る砂浜のみち があります。砂浜のみちは、神奈川県藤沢市と茅ヶ崎市の…
おじぃの独り言 -
- 2025日本の旅 熊本阿蘇の旅㉗熊本地震から復興のシンボル「熊本城」
- 熊本阿蘇の旅、最後は熊本市内に入り「熊本城」を訪れました。 大天守と小天守が並び建つ、熊本城。明治10(1877)年に西南戦争開戦直前の火災により大小天守ともに焼失しましたが、昭和35(1960)年、鉄筋鉄骨コンクリート造りで再建されました。平成28年熊本地震では、最上階の瓦や…
おじぃの独り言 -
- 2025日本の旅 熊本阿蘇の旅㉖阿蘇のミルクロード&絶景の新阿蘇大橋
- 熊本阿蘇の旅、「界 阿蘇」からやまなみハイウェイからミルクロードを通り、熊本市内を目指します。 典型的な二重式火山である阿蘇山は、火口原とその中央にある高岳、根子岳、中岳、烏帽子岳、杵島岳の阿蘇五岳、それに周囲128㎞におよぶ外輪山を含めた総称です。この世界でも最大級のカルデラ…
おじぃの独り言 -
- 2025日本の旅 熊本阿蘇の旅㉕界 阿蘇(3)豪勢な朝食と広大な庭の散策
- 熊本阿蘇の旅、「界 阿蘇」に朝がきました。温泉は一晩中流れていました。 朝の一風呂入った後は朝食です。界では地域色を感じる食材や、郷土の調理法を取り入れた「ご当地朝食」を提供しています。 今回の「ご当地朝食」は、一文字(ひともじ)と呼ばれる青ネギを巻いて、酢味噌で味わう郷土料理…
おじぃの独り言 -
- 2025日本の旅 熊本阿蘇の旅㉔界 阿蘇(2)お待ちかねのディナー会席料理
- 熊本阿蘇の旅、お待ちかねの「界 阿蘇」の夕食を楽しみます。食事は本館2Fのレストランで頂きます。 夕食は、丘陵地帯に大草原が広がる阿蘇特有の豊かな自然で育まれた牛肉。豊かな大地の味わいに季節の野菜を組み合わせ、絶景を見ながら会席料理を頂きます。 先付け 山うに豆腐のムース 甘い…
おじぃの独り言 -
- 2025日本の旅 熊本阿蘇の旅㉓界 阿蘇(1)露天風呂付一戸立て客室&カルデェラBAR
- 熊本阿蘇の旅、3日目の指宿は、阿蘇くじゅう国立公園にあり、全12棟の露天風呂付一戸建ての客室が点在する贅沢な宿 星野リゾート「界 阿蘇」です。 「界 阿蘇」は、自然に囲まれた離れ客室で、プライベート感溢れる開放的なおこもり滞在を楽しめます。泊まったのは、離れ露天風呂付き洋室(7…
おじぃの独り言 -
- 2025日本の旅 熊本阿蘇の旅㉒阿蘇の壮大な景色を堪能できる「大観峯」
- 熊本阿蘇の旅、昼食後は「大観峯」へ向かい壮大な阿蘇の景色を望みました。 「大観峯」は、内牧温泉の北東方にある北外輪山の一峰。標高は約935mで、直下に眺める阿蘇谷(阿蘇市街地)との標高差は約400mにもなる、阿蘇を代表する絶景スポットです。 「大観峯」からは360度の大パノラマ…
おじぃの独り言 -
- 2025日本の旅 熊本阿蘇の旅㉑大人の遊び心満載の「ヒバリカフェ」
- 熊本阿蘇の旅、昼食は阿蘇市内にある「ヒバリカフェ」で頂きました。 「ヒバリカフェ」は、ドイツの食肉コンテストで金賞を受賞したソーセージ・ハムを製造する『ひばり工房』が手がけるカフェです。阿蘇の自然を一望する絶好のロケーションの中で、パラソルヒーターが置かれたテラスは夏以外も快適…
おじぃの独り言 -
- 2025日本の旅 熊本阿蘇の旅⑳阿蘇山のカルデラドライブ「草千里が浜~米塚~阿蘇駅」
- 熊本阿蘇の旅、阿蘇山のカルデラの中を進み「草千里が浜」に来ました。 「草千里ヶ浜」は、約3万年前の噴火活動により形成された火口跡で、直径約1kmの草原が広がっており、阿蘇の代表的な観光名所となっています。古記録等によれば、砂千里ヶ浜とともに「千里ヶ濱」と呼ばれ、見渡す限り浜のよ…
おじぃの独り言 -
- 2025日本の旅 熊本阿蘇の旅⑲阿蘇山観光(1)阿蘇山「中岳火口」
- 熊本阿蘇の旅、次は現在活火山の「阿蘇山」を訪れました。 「阿蘇山」は、九州中央部、熊本県阿蘇地方に位置するカルデラを伴う大型の複成火山であり、活火山です。「阿蘇火山」は、カルデラと中央火口丘で構成され、高岳、中岳、根子岳、烏帽子岳、杵島岳が阿蘇五岳と呼ばれています。最高点は高岳…
おじぃの独り言 -
- 2025日本の旅 熊本阿蘇の旅⑱星を体感する宿「オーベルジュ森のアトリエ」
- 熊本阿蘇の旅、二日目の宿は南阿蘇ルナ天文台がある「オーベルジュ森のアトリエ」に泊まりました。 「オーベルジュ森のアトリエ」は、約2400坪の森のガーデンと芝に囲まれて、しっとりとたたずむ英国調の洋館本館とコンドミニアムタイプの別館があります。 南阿蘇ルナ天文台とは、「森のアトリ…
おじぃの独り言 -
- 2025日本の旅 熊本阿蘇の旅⑰南阿蘇の散策「上色見熊野神社」
- 熊本阿蘇の旅、次は「異世界への入口」のような風景が話題になった、神秘的な神社「上色見熊野神社」を訪れました。 「上色見熊野神社」の駐車場から100mぐらいの場所に入口があります。 こちらが話題の「異世界への入口」神殿へ続く参道です。参道沿いには97基もの石灯籠が並び、苔むした緑…
おじぃの独り言 -
- 2025日本の旅 熊本阿蘇の旅⑯南阿蘇の散策 南阿蘇鉄道「高森駅」
- 熊本阿蘇の旅、次は南阿蘇鉄道「高森駅」を訪れてみました。 「高森線」は国鉄時代、高千穂線と結ばれて九州横断鉄道の一部となる予定でありましたが、高森線開通時には高森 - 高千穂間の工事予定がまだ決まっておらず、駅は利便性を考えて町の中心部に造られました。九州横断鉄道全通時には、高…
おじぃの独り言 -
- 2025日本の旅 熊本阿蘇の旅⑮南阿蘇の散策「高森湧水トンネル公園」
- 熊本阿蘇の旅、次は南阿蘇の散策で「高森湧水トンネル公園」を訪れました。 「高森湧水トンネル公園」は、旧国鉄の鉄道工事でトンネルを掘削中、地下水源を切断し大量の出水に見舞われました。結局、湧水量の多さから鉄道建設は中止となり、その跡地にできたのが「高森湧水トンネル公園」です。 「…
おじぃの独り言 -
- 2025日本の旅 熊本阿蘇の旅⑭南阿蘇村の散策
- 熊本阿蘇の旅、次は車で南阿蘇を散策してみました。 昼夜の寒暖差が激しく朝もやがかかる阿蘇は、おいしいそばの生育に適していると言われています。阿蘇市波野地区や南阿蘇村久木野地区など名産地が広がり、地元産のそばを使ったそばの名店も多数あります。そば街道にある「蕎麦久木野庵」を訪れま…
おじぃの独り言 -
- 2025日本の旅 熊本阿蘇の旅⑬抜群の透明度 阿蘇の湧水「白川水源」
- 熊本阿蘇の旅、次は熊本県南阿蘇村にある「白川水源」を訪れました。 「白川水源」はカルデラ内の火山群(中央火口丘群)の南の裾野にある代表的な湧泉で、毎分60トンもの豊富な湧水で環境省の名水百選にも選ばれた美しい湧水地です。豊かな自然に囲まれ、澄み切った水が絶えず湧き出ており、その…
おじぃの独り言 -
- 2025日本の旅 熊本阿蘇の旅⑫雲海の名所「国見ヶ丘展望台」
- 熊本阿蘇の旅、次は雲海が見られる「国見ヶ丘展望台」を訪れます。 標高513mの「国見ヶ丘」は、雲海の名所として有名です。雲海の見頃は秋の早朝で、快晴無風の冷え込んだ日に見られます。霧が高千穂盆地や、とりまく山々を覆い隠し、まるで墨絵のような世界を演出する様です。また、民謡「正調…
おじぃの独り言 -
- 2025日本の旅 熊本阿蘇の旅⑪高千穂三橋の「高千穂大橋」&「高千穂神社」
- 熊本阿蘇の旅、「高千穂峡」遊歩道を上流へ向かい遊歩道の入口がある「高千穂大橋」まで来ました。 「高千穂大橋」は、昭和30年(1955)に竣工した鋼鉄のアーチ橋で、一つ下にある「神橋」に比べるとかなり上方に架けられており、この橋によって人々は深い峡谷を上り下りする苦労から解放され…
おじぃの独り言 -
- 2025日本の旅 熊本阿蘇の旅⑩高千穂峡(2)高千穂峡遊歩道の散策
- 熊本阿蘇の旅、次は「高千穂峡」遊歩道を散策してみます。 大昔、阿蘇山の大噴火により流れ出た火砕流が、長い年月をかけ五ヶ瀬川に侵食され、いつしか美しい渓谷が造られました。高さ80~100mにも達する断崖が7kmにもわたり続いていて、それを総称して「五ヶ瀬川峡谷(高千穂峡)」と呼び…
おじぃの独り言 -
- 2025日本の旅 熊本阿蘇の旅⑨高千穂峡観光(1)絶景の真名井の滝をボートで遊覧
- 熊本阿蘇の旅、2日目は「高千穂峡」です。先ずは下から見上げる景色、近くで見る迫力を体感できるボート遊覧からで、「五ヶ瀬川」のボートのりばに向かいます。貸ボートはネットで予約出来るようです。 貸ボートの事務所のある駐車場から「五ケ瀬川」に降りる途中で既に滝が随所に流れ出ていました…
おじぃの独り言 -
- 2025日本の旅 熊本阿蘇の旅⑧離れの宿 神隠れ(2)朝の散歩と朝食
- 熊本阿蘇の旅、離れ宿「神隠し」には夜に到着したので翌朝に周辺を散策してみました。 先ずは泊まった「茜雲」の宿の外観です。緑に囲まれた一軒家でした。 そしてレストランのある本館、あまり派手さはなくこじんまりとした佇まいです。 こちらは宿の入口です。隠れ家的なアプローチで良いですね…
おじぃの独り言 -
- 2025日本の旅 熊本阿蘇の旅⑦離れの宿 神隠れ(1)
- 熊本阿蘇の旅の初日のお泊りは、昭和6年創業の離れの宿「神隠れ」です。 離れの宿「神隠れ」は、全8室離れの客室でそれぞれ独立した離れのお部屋は、完全プライベートな空間です。静寂に包まれた上質の時を過ごせます 4棟全8室の離れは、すべて専用の湯処付きの完全プライベートな空間で、…
おじぃの独り言 -
- 2025日本の旅 熊本阿蘇の旅⑥高千穂あまてらす鉄道(2)
- 「高千穂あまてらす鉄道」のオープントップで開放感抜群の車両「グランドスーパーカート」は、遊園地のアトラクションさながらのかわいさで、カートに乗り込み、いざ、30分ほどの鉄道旅に出発します。 まず、美しい棚田や住宅地の間をぐんぐん進んでいきます。 次に見えてくるのは、こんな緑のト…
おじぃの独り言 -
- 2025日本の旅 熊本阿蘇の旅⑤高千穂あまてらす鉄道(1)
- 熊本阿蘇の旅、次は高千穂観光で人気の「高千穂あまてらす鉄道」です。「高千穂あまてらす鉄道」は、廃業となった旧高千穂鉄道の線路を活用したアトラクションで高千穂駅から日本一高い「高千穂鉄橋」までの往復30分ほどの絶景プチトリップを楽しめるというものです。 「高千穂あまてらす鉄道…
おじぃの独り言 -
- 2025日本の旅 熊本阿蘇の旅④高千穂峡の水源「天真名井(あまのまない)」
- 熊本阿蘇、高千穂町の旅、天岩戸神社の次は、高千穂峡の水源である「天真名井」です。 神話によると、日本神話の最高神である天照大御神(アマテラスオオミカミ)の命で、孫の天孫瓊々杵尊(ニニギノミコト)が地上に降臨したとき、地上には水がなかったため天から水種を持ってきて、湧き出た神水と…
おじぃの独り言
読み込み中 …