-
- 登録ID
- 1617803
-
- タイトル
立体写真でも撮ろうか
-
- 紹介文
- 立体写真の日常雑記と爺のぼやき。裸眼交差法で見るステレオペア(FINEPIX Real 3D)。
-
7
記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- サンシュユの丘も黄砂でした はりさんの旅日記
- 龍王山から下山したあと、少し時間があったので明日香まで足をのばしました。 目的は明日香に咲くサンシュユを見るためです。 咲いているのか不安でしたが、近くまで行くと黄色く染まった丘が見えました。 丘を登れば綺麗なサンシュユが迎えてくれました。 しかし、残念ながら黄砂で空が濁ってい…
はりさんの旅日記 - サンシュユの丘も黄砂でした
-
- 奈良の龍王山に登りました はりさんの旅日記
- 龍王山というのは各地にありますが、今回登ったのは奈良にある龍王山です。 「山辺の道」から見える山ですが、これまであまり意識したことがありませんでした。 標高は586mですが、山頂からの奈良盆地の眺めが素晴らしいとのことでした。 しかし、この日は黄砂がひどい日だったので何とも言え…
はりさんの旅日記 - 奈良の龍王山に登りました
-
- 見ごろの雪割一華に出会いました(2) はりさんの旅日記
- はじめてここに来たのは8年前のことでした。 錫杖さんかtakayanさんのブログを観て行ったのが最初でした。 それから毎年のように行きましたが、今回がこれまでで一番見事に咲いていたように思います。 元気な雪割一華です。 花が活き活きとしています。 この日は10時半に到着しました…
はりさんの旅日記 - 見ごろの雪割一華に出会いました(2)
-
- 見頃の雪割一華に出会えました(1) はりさんの旅日記
- 滋賀県甲賀町にある瀧樹神社の雪割一華(ユキワリイチゲ)を撮りに行きました。 昨年は行かなかったので2年ぶりの瀧樹神社の雪割一華でした。 この日は気温も高く春本番という一日で、雪割一華も満開という状況でした。 ここには何度も行きましたが、今回がこれまでで一番と言ってもいい咲き具合…
はりさんの旅日記 - 見頃の雪割一華に出会えました(1)
-
- 湖南アルプス<堂山>に登りました(後編) はりさんの旅日記
- 湖南アルプス<堂山>の続きです。 最近〇〇アルプスに凝っていて、これまで小野アルプス・加西アルプス・須磨アルプス等にのぼりました。 どれも低山ですが、名前の通り岩場が多く、どこかアルプスを彷彿とさせる風景があります。 そして、どの山も地元の人たちに愛されている山だなと感じました…
はりさんの旅日記 - 湖南アルプス<堂山>に登りました(後編)
-
- 湖南アルプス<堂山>に登りました(前編) はりさんの旅日記
- はじめに 湖南アルプス(堂山)はブログ仲間のtakayanさんのお膝元の山です。 ここに登るのにtakayanさんに声をかけないで行く訳にはいきません。 ということで声をおかけしたところ、駐車場から登山口まで送っていただくことができました。 歩けば20分ほどかかるので、本当に助…
はりさんの旅日記 - 湖南アルプス<堂山>に登りました(前編)
-
- 花博公園に春が来た!メジロも来た! はりさんの旅日記
- 恒例になった花博公園のオカメザクラを見に行きました。 毎年は3月の10日前後が見ごろなのですが、今年はすっかり油断をしていました。 河津桜も遅れていると聞いていたので、花博公園の早咲き桜も遅いかなと思っていました。 ところがこの日(3/20)、花博の桜の情報を見るとオカメザクラ…
はりさんの旅日記 - 花博公園に春が来た!メジロも来た!
-
- セリバオウレン にやっと出会えました はりさんの旅日記
- この日はセリバオウレンに会うのに苦労しました。 ということで題名も「やっと出会えました」になりました。 金剛山には福寿草がメインで登ったのですが、あわよくばセリバオウレンも見たいと思っていました。 ヤマップの記録にも福寿草とセリバオウレンが写っていたので期待をしていたのです。 …
はりさんの旅日記 - セリバオウレン にやっと出会えました
-
- 金剛山でリスに出会いました はりさんの旅日記
- 福寿草を撮ったあと「ちはや園地」に戻ってくると、カメラを構えた皆さんが何やらカメラを地面の方に向けていました。 「ちはや園地」は野鳥の撮影スポットなので、鳥撮りの方も多く望遠レンズで狙っておられます。 カメラの先を見ると、なんと可愛いリスがいました。 人間にも慣れているのか、逃…
はりさんの旅日記 - 金剛山でリスに出会いました
-
- 金剛山でオオミスミソウを見つけました はりさんの旅日記
- この日は金剛山で福寿草を撮るのがメインでしたが、その他にも花を撮って来ました。 福寿草が咲いていたロープウェイの金剛山駅から少し登った所に、マンサクが咲いていると聞き行ってみました。 教えてもらった通りマンサクが咲いていました。 マンサクは先日行った梅宮大社でも撮ったので、今年…
はりさんの旅日記 - 金剛山でオオミスミソウを見つけました
-
- 金剛山へ福寿草を見に行きました はりさんの旅日記
- 金剛山の福寿草が見ごろと聞いたので、さっそく出かけました。 咲いているのはロープウェイの金剛山駅の近くです。 現在ロープウェイは休止中なので、歩いて行くしかありません。 (ロープウェイは残念ながら廃止になったそうです) 百ヶ辻登山口の駐車場に車を停めてスタートです。(平日ですが…
はりさんの旅日記 - 金剛山へ福寿草を見に行きました
-
- 甲津畑の節分草が見ごろでした(後) はりさんの旅日記
- 滋賀県東近江市甲津畑に咲く節分草のつづきです。 節分草は「春を告げる花」とか「春のプリンセス」と呼ばれています。 花の大きさは2センチほどの可憐な花です。 石垣の隙間にも咲いていました。 日が当たって輝いていました。 本当に良い時に行けたと思います。 こちらは土手一面に咲いてい…
はりさんの旅日記 - 甲津畑の節分草が見ごろでした(後)
-
- 甲津畑の節分草が見ごろでした(前) はりさんの旅日記
- ブログ仲間の「気ままに撮り歩き」のtakayanさんが甲津畑の節分草の記事をアップされていました。 その記事を見た時は「来年にでも行こう」と思っていたのですが‥。 滋賀県の甲津畑には名神高速の八日市ICからが早いのですが、急ぐ旅でもないので国道307号線で行きました。 本当のと…
はりさんの旅日記 - 甲津畑の節分草が見ごろでした(前)
-
- ブログ開設10周年を迎えました はりさんの旅日記
- 今日でブログ開設10周年を迎えました。 自分でも10年も続けられるとは思ってもいませんでしたが、なんとか続けることができました。 これも訪問や応援してくださる皆様のおかげだと思います。 今回は10周年記念ということで、第1回目のブログを再掲したいと思います。 北陸新幹線が開通し…
はりさんの旅日記 - ブログ開設10周年を迎えました
-
- <速報>甲津畑の節分草が見ごろでした はりさんの旅日記
- 滋賀県東近江市甲津畑の節分草を撮りに行ってきました。 今、ブログ仲間の「気ままに撮り歩き」のtakayanさんがブログにアップされていますが それを観て我慢できずに出かけました(笑) ほぼ見ごろと言っても良い状況で、可憐な節分草を楽しむことができました。 駐車場からすぐの所に節…
はりさんの旅日記 - <速報>甲津畑の節分草が見ごろでした
-
- 観梅のあとは衣笠山にも登ってきました はりさんの旅日記
- この日は梅を観るのが目的でしたが、もう一つ目的がありました。 それは軽くハイキングもするということでした。 ということでMさんが見つけてくれたのが衣笠山(きぬがさやま)です。 金閣寺の近くにあり200mほどの低山で、ちょこっとハイクにはちょうど良い山でした。 登り始めから一直線…
はりさんの旅日記 - 観梅のあとは衣笠山にも登ってきました
-
- 北野天満宮の梅も見ごろ前でした はりさんの旅日記
- 梅宮大社から北野天満宮へやって来ました。 「梅だより京都公式」では見ごろとあったからです。 しかし、楼門の手前から梅苑を覗くと、全体的には5分咲きといったところでした。 入苑料は1200円(梅茶と菓子付き)ということで、梅苑には入らず、境内の梅を楽しむことにしました。 境内にも…
はりさんの旅日記 - 北野天満宮の梅も見ごろ前でした
-
- 梅宮大社で梅を楽しみました(後) はりさんの旅日記
- 梅宮大社の神苑を歩いています。 満開の白梅がありました。そして、チュルチュルと鳴き声が聞こえました。 いました、いました。ウメジローです。 今回は望遠レンズも持ってきたのでバッチリといいたいのですが、天気がイマイチです。 群というよりは2〜3羽のメジロでした。 ウメジローは先日…
はりさんの旅日記 - 梅宮大社で梅を楽しみました(後)
-
- 梅宮大社で梅を楽しみました(前) はりさんの旅日記
- そろそろ京都の梅も見ごろになったのではと友人と出かけました。 「梅だより京都公式」を見ると、何ヶ所かが見ごろになっていました。 その中からまずは梅宮大社に行ってみることにしました。 駐車場に着くと、見ごろの梅が迎えてくれました。 楼門をくぐります。梅宮大社はお酒の神様として有名…
はりさんの旅日記 - 梅宮大社で梅を楽しみました(前)
-
- 大阪城梅林のウメジロー はりさんの旅日記
- 3月2日に<速報>でお知らせした大阪城公園の梅林ですが、その時に「ウメジロー」も撮りました。 今年は梅の開花が遅く、大阪城の梅の開花もずいぶん遅れました。 この日は天気も良く、梅の開花も進んだと聞いたので出かけました。 梅も5〜7分咲きで楽しめましたが、途中からメジロがやって来…
はりさんの旅日記 - 大阪城梅林のウメジロー
-
- 出石の町をぶらり はりさんの旅日記
- 出石の町にはもう何回訪れたことでしょう。 こちらにカニを食べに来た帰りには、よく寄って帰る所です。 「出石そば」がお目当ですが、「重伝建」の出石の町並みも飽きることがありません。 今回初めて出石神社を訪れました。ここは但馬国一宮です。 鳥居の「一宮」の額が誇らしいです。 出石神…
はりさんの旅日記 - 出石の町をぶらり
-
- 佐津温泉でカニをいただきました はりさんの旅日記
- 冬といえばカニ、カニといえば日本海。 今回は兵庫県香住の佐津温泉でカニをいただきました。 これが今回の旅のメインイベントです。 宴の前の食卓を俯瞰撮影です。 カニ刺しでいただきました。 しゃぶしゃぶでいただきました。 茹でカニです。 焼ガニです。 カニ雑炊です。 写真はこれだけ…
はりさんの旅日記 - 佐津温泉でカニをいただきました
-
- 宇倍神社(因幡国一宮)から山陰海岸へ はりさんの旅日記
- 最近は旅に出ると必ず訪れるのが、その土地の「一宮」です。 今回は鳥取県の西部(因幡の国)を訪れましたが、もちろんそこにも「一宮」がありました。 因幡国の一宮は宇倍(うべ)神社です。 鳥取市国府町にあり、因幡国の国府もここにありました。 一宮らしい風格のある神社です。 御祭神は武…
はりさんの旅日記 - 宇倍神社(因幡国一宮)から山陰海岸へ
-
- <速報>大阪城公園の梅は5〜7分咲きでした はりさんの旅日記
- 3月1日は大阪も気温が18℃まで上がりました。 情報では大阪城の梅林は全体的には「5分咲き」とあったので、様子を見に行ってきました。 これは「今年の梅」の道知辺(みちしるべ)です。 綺麗なピンクの梅でした。名前がいいですね。 紅梅が見頃のようでした。 華やかな梅に囲まれた大阪城…
はりさんの旅日記 - <速報>大阪城公園の梅は5〜7分咲きでした
-
- ローカル線の旅を楽しみました(後) はりさんの旅日記
- 若桜鉄道に乗って若桜駅にやってきました。 到着したのは12:35、折り返しの出発は13:24です。 ということで、滞在時間は50分ほどでした。 昼食は食べたいし、町の見学もしたいということで大忙しでした。 若桜駅はなかなか風情のある駅舎でした。 駅の内部もレトロな雰囲気でした。…
はりさんの旅日記 - ローカル線の旅を楽しみました(後)
-
- ローカル線の旅を楽しみました(前) はりさんの旅日記
- 若桜(わかさ)鉄道に「乗り鉄」しました。 郡家駅に着くと、ちょうど鳥取行きの列車が出て行くところでした。 若桜鉄道は鳥取県の郡家駅(こおげえき)と若桜駅(わかさえき)間19.2kmを走るローカル線です。 郡家駅です。JRと若桜鉄道の共同使用駅です。若桜鉄道は第三セクター方式の鉄…
はりさんの旅日記 - ローカル線の旅を楽しみました(前)
-
- 梅は咲き始めでした はりさんの旅日記
- 大和民族公園でルリビタキを撮ったあと、梅林にも行ってみました。 今年はどこも梅の開花が遅れているようです。 この日は大和民族公園でも「梅まつり」が開催されていましたが、まだ咲きはじめといったところでした。 蝋梅が終わりかけでしたが、まだ咲いていました。 後ろの梅は割りと咲いてい…
はりさんの旅日記 - 梅は咲き始めでした
-
- 今回もルリビタキ君に会えました はりさんの旅日記
- 今年は梅の開花が遅れています。 大阪城か万博記念公園に梅を撮りに行きたかったのですが、情報ではまだ咲きはじめということでした。 ということで、久しぶりにバードウォッチングに出かけることにしました。 向かったのは大和民族公園です。 ここは初めてルリビタキを撮った所で、今回で3度目…
はりさんの旅日記 - 今回もルリビタキ君に会えました
-
- 六甲山で氷瀑を楽しみました はりさんの旅日記
- 六甲山に氷瀑を見に行ったのですが、山頂付近が霧氷になっていました。 急遽ロープウェイで山頂駅に上り、山頂付近の霧氷を楽しみながら下りてきました。 極楽茶屋跡から紅葉谷道を下ること約1時間で七曲り滝への分岐に到着です。 ここを入って行きます。「キケン」「初心者無理」などと書かれて…
はりさんの旅日記 - 六甲山で氷瀑を楽しみました
-
- 六甲山で霧氷が楽しめました! はりさんの旅日記
- 2月19日はまたもや寒波がやってくるということで、有馬の奥にある七曲り滝の氷瀑を見に行きました。 六甲有馬ロープウェイの近くの駐車場に車を停めて10時30分出発です。 滝に向かって15分ほど歩きましたが、途中から見える頂上付近は霧氷になっているようです。 これはロープウェイで上…
はりさんの旅日記 - 六甲山で霧氷が楽しめました!
読み込み中 …