-
- 登録ID
- 1632648
-
- タイトル
無料視聴館 -Free Movie library-
-
- カテゴリ
- 海外ドラマ (78位/108人中)
-
- 紹介文
- おすすめの海外ドラマの無料動画を紹介して新作から名作、メジャータイトル、日本未公開作まで、各種動画サイトで無料で視聴でき
-
1
記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- 〔805〕「戦後はじめてのワークキャンプに参加したキャンパーのご逝去の報に接して」(矢部顕さんのメール通信)
- 矢部顕さんのメール通信です。皆さん、じっくり読んでください。 ■戦後はじめてのワークキャンプに参加したキャンパーのご逝去の報に接して ●山崎富子から、富子シュモーに 矢部 顕 1949年8月、戦後日本で初めてのワークキャンプに参加したキャンパーが今年3月に亡くなられたとの…
演劇教育・市民運動そしてドイツ中世後期彫刻探求 -
- 〔804〕私にとってタイムリー、「フランスの歓び-美術でめぐる、とっておきの旅ガイド」(芸術新潮、2002年8月号)を読む。
- 手元に「ドイツの歓び」「イギリスの歓び」(芸術新潮)を揃えていますが、「フランスの歓び」は当面必要がないなと判断したのでした。ところがどうしても読みたくなったのです。それは私が今一番気になっている中世の彫刻家、クラウス・スリューテルのことが書かれているからでした(「中世屈指…
演劇教育・市民運動そしてドイツ中世後期彫刻探求 -
- 〔803〕5月3日(土)、3万8千人が参集した2025憲法大集会(有明防災公園)、パレードまで完遂しましたよ!
- 2025年5月3日、憲法記念日。清瀬の仲間と会場の有明防災公園に着いたのは12時半頃でした。メインステージ開会は1時ですが、すでに多くの人が詰めかけていました。3人分の座る場所を確保するのに昨年より難儀しました。今年の参加者は3万8千人と発表されました。 天気が良すぎてと…
演劇教育・市民運動そしてドイツ中世後期彫刻探求 -
- 〔802〕中世美術研究の碩学、エミール・マールを継ぐアンリ・フォシヨンの『ロマネスク彫刻』(辻佐保子訳、中央公論社)が手に入りました。
- ティルマン・リーメンシュナイダーの彫刻をヨーロッパやアメリカで追ううちに、同時代の作家にも強く引かれるようになった緑と私でした。美術史的には後期ゴシック期ということになりますが、当然前期ゴシックやロマネスクも心騒ぐものがあります。今一番注目している作家はクラウス・スリューテルで…
演劇教育・市民運動そしてドイツ中世後期彫刻探求 -
- 〔801〕鴨下全生(福島原発被害東京訴訟原告)さんの「フランシスコ教皇の昇天に寄せて」に感動しています。
- 鴨下全生さんはまだ学生さんでしょうか。お若いのに福島原発被害東京訴訟原告の一人として裁判に関わられています。1,2年前に武蔵野市のある会館で、彼の生い立ちや裁判に関わるようになった経緯を聞くことができました。フクシマからの避難者として学校でいじめに遭いながらご両親のご支援の…
演劇教育・市民運動そしてドイツ中世後期彫刻探求 -
- 〔800〕「石川一雄さん追悼集会」参加者の追悼の言葉に目頭が熱くなりました。
- 2025年4月16日、「石川一雄さん追悼集会」(東京・日本教育会館)に清瀬の仲間と駆けつけました。教師生活をスタートさせた70年から80年代にかけて、日本演劇教育連盟の夏の集会(2泊3日)が10年連続でこの会館をメインに繰り広げられました。私のクラスの上演劇もここで演じられたの…
演劇教育・市民運動そしてドイツ中世後期彫刻探求 -
- 〔799〕「宮沢賢治や谷川雁のことばに心を寄せながら、ブドウや米をつくりながら百姓をやってきた。」-矢部顕さんのお便り-
- いつも大切な情報を寄せてくださる矢部顕さんのお便りです。 ■福田三津夫様わたしが「定年帰農」して15年。それ以前からではあるが、宮沢賢治や谷川雁のことばに心を寄せながら、ブドウや米をつくりながら百姓をやってきた。 ●おれたちはみな農民である 「おれたちはみな農民である ずゐぶ…
演劇教育・市民運動そしてドイツ中世後期彫刻探求 -
- 〔798〕「腰越・憲法9条ニュースの第224号ができましたのでお送りします。」腰越の塚越敏雄さんからメールが届きました。
- ■いつもお世話になります。腰越・憲法9条ニュースの第224号ができましたのでお送りします。 塚越敏雄 ◆トランプという無法者 必要なのは対米追随ではなく国際協調だ 前川喜平(現代教育行政研究会代表) 米トランプ大統領が発し…
演劇教育・市民運動そしてドイツ中世後期彫刻探求 -
- 〔797〕本日「リーメンシュナイダーの最高傑作のひとつ『マリア祭壇』をいつまでも見ることができますように」クラウドファンディングを立ち上げました。
- リーメンシュナイダーの最高傑作のひとつ「マリア祭壇」は、ドイツの有名観光地のローテンブルグに近いクレークリンゲンのヘルゴット教会にあります。その教会が今財政難で危機的状況にあり、連れ合いの福田緑が長い準備期間を経て、本日ついにクラウドファンディングを立ち上ました。 以下の…
演劇教育・市民運動そしてドイツ中世後期彫刻探求 -
- 〔796〕「桜を植えた人びと 多磨全生園70年の桜並木」(国立ハンセン病資料館)が開かれています。満開の桜、椿や菜の花もきれいでした。
- 清瀬・くらしと平和の会の終了後のことでした。残念ながらギャラリー展には時間的に間に合わなかったのですが、桜並木だけでも見たいというので仲間と数人で全生園に行きました。夕方に見る桜もなかなか素敵です。桜並木は壮観ですが、一角に菜の花が咲き乱れていました。ここはさらに椿並木が素…
演劇教育・市民運動そしてドイツ中世後期彫刻探求 -
- 〔795〕展覧会場の龍珠院はまさに桃源郷でした! 【「漆LABO Vol.2」ー退院した器たちの快気祝い展ー】
- 絶好のお出かけ日和の今日、2025年4月4日、早速【「漆LABO Vol.2」ー退院した器たちの快気祝い展ー】に行ってきました。会場の龍珠院はまさに東京・あきる野市の桃源郷でした! 本ブログは言葉を少なくして写真をじっくり見ていただきましょう。 まずは主宰者2人の漆工房・…
演劇教育・市民運動そしてドイツ中世後期彫刻探求 -
- 〔794〕今年も「漆LABO Vol.2」ー退院した器たちの快気祝い展ーがあきる野市で開催されます。【4 月4 日(金)~ 6 日(日)】
- 娘の福田奈々子が関係した漆の作品展が開催されます。人里離れた素敵な桃源郷のようなお寺が会場です。宜しければどうぞいらしてください。 ■「漆LABO Vol.2」退院した器たちの快気祝い展 金継ぎ教室「つぎつぎ」の生徒さんによる金継ぎした器たちの展示会をメインに漆作品の物販な…
演劇教育・市民運動そしてドイツ中世後期彫刻探求 -
- 〔793〕〈続〉3月30日、清瀬市で「図書館感謝会」(住民投票で夢のある図書館を創るきよせの会主催)を開催、下宿図書館に行ってきました。
- 2025年3月30日(日)、本日の朝のことです。「図書館感謝会」は4箇所で開催されるのですが、私共は下宿図書館に行ってきました。一番利用しているのは中央図書館ですが、ここは午後4時に開催するということで、参加できないからです。 開始時間の11時より十数分早く会場に着いたの…
演劇教育・市民運動そしてドイツ中世後期彫刻探求 -
- 〔792〕3月30日、清瀬市で「図書館感謝会」(住民投票で夢のある図書館を創るきよせの会主催)を開催。月刊「機」(藤原書店)も紹介します。
- 清瀬市の澁谷市政による図書館4館閉館を受けて「図書館感謝会」が開催されます。閉館されるのは今のところ下宿図書館、野塩図書館、竹丘図書館、中央図書館です。住民投票による閉館阻止はなりませんでしたが、せめて感謝の集いを開こうという趣旨です。私は時間の関係で下宿図書館に参加しようかな…
演劇教育・市民運動そしてドイツ中世後期彫刻探求 -
- 〔791〕加藤登紀子さんと亡き夫・藤本敏夫さんとの思い出、岡山の矢部顕さんが歴史的な一齣を披瀝してくれました。
- 矢部顕さんからこんなメールが届きました。びっくりするような本当の話です。 ■予告岡山の地元の放送局RSK山陽放送のテレビで「加藤登紀子さんへのインタビュー」番組があるそうなんです。加藤登紀子が亡き夫・藤本敏夫のことにふれて「藤本敏夫が古い仲間としてFIWCの仲間のことをいち…
演劇教育・市民運動そしてドイツ中世後期彫刻探求 -
- 〔790〕「ドキュメンタリー映画『Black Box Diaries』何を問い、何が問われるのか」(週刊金曜日)と特集「原発ゼロの社会にむけて」(生活と自治)に注目!
- 読んでほしい雑誌を紹介しましょう。「週刊金曜日」と「生活と自治」です。 まずは「週刊金曜日」から。久し振りに「週刊金曜日」を購入しました。広告を掲載しない自立した「週刊金曜日」が創刊されたのは1980年代だったでしょうか。共に「演劇と教育」の編集をしていたある高校教師に…
演劇教育・市民運動そしてドイツ中世後期彫刻探求 -
- 〔789〕たまにはのんびりと。小春日和の中、ジャガイモの植え付けを手伝いました。
- あれだけ肌寒い日が続いたのに、今日はもう春の陽気です。 我が家の玄関先に花桃の花が一斉に咲きました。今から17年ほど前、30㎝ほどの花桃の鉢植えを購入し部屋に置いていました。それが年々大きなるので、玄関脇の地面に植え替えたのでした。それが信じられないことに、5メートルほどの…
演劇教育・市民運動そしてドイツ中世後期彫刻探求 -
- 〔788〕永田浩三著『原爆と俳句』を絶賛。「原爆に関わる俳句と作者について論究されたこれほど素晴らしい本は他に類を見ません。」(田中煕巳、日本被団協代表委員)
- 先日、永田浩三さんの退官記念の最終授業に参加したときに、受付で購入したのが『原爆と俳句』(大月書店)でした。昨年12月の出版にかかわらず、今年の2月に2刷が刊行されています。オビは、ノルウェーでノーベル平和賞受賞演説を数十分間にわたって矍鑠として演説した日本被団協代表委員の…
演劇教育・市民運動そしてドイツ中世後期彫刻探求 -
- 〔787〕「前ブログ〔786〕に掲載された写真は、自然石からの線量が高いので毎年同じ石を定点計測している特殊例です。」(福田緑からの補足)
- 連れ合いの福田緑から以下のような補足と写真が届きました。 〔786〕に掲載された写真は、自然石からの線量が高いので毎年同じ石を定点計測している特殊例です。今年で6年継続しています。最初の頃はモニターを持って歩き、そのときに線量が高かった場所で計測していました。 これから送る写真…
演劇教育・市民運動そしてドイツ中世後期彫刻探求 -
- 〔786〕初めて「放射能から子どもを守る会・清瀬」の活動に立ち会いました。まだフクシマは終わっていません。
- 昨年の暮れ、私たちのかけがえない仲間の山田文子さんを不慮の事故で亡くしました。清瀬・くらしと平和の会、清瀬・憲法九条を守る会の重要なメンバーでした。さらに彼女は「放射能から子どもを守る会・清瀬」でも中心的な役割を果たしてくれました。ご冥福をお祈りします。合掌。 「放射能か…
演劇教育・市民運動そしてドイツ中世後期彫刻探求 -
- 〔785〕「亀山城西の丸 跡にある浮田小学校と秀家終焉の地で近くにお墓がある八丈島大賀郷小学校と、 姉妹校交流」の仕掛け人は矢部顕さん!
- 岡山で御活躍の矢部顕さんからのメールです。 ■福田三津夫様 本日、友人から以下のようなお知らせが来ました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・NHKのBSで3月17日(月)午後9時より、「英雄たちの選択」〜知られざる島の歴史旅〜という番組で八丈島が取り上げ…
演劇教育・市民運動そしてドイツ中世後期彫刻探求 -
- 〔784〕「元町こども図書館、存続へ!」(住民投票で夢のある図書館を創るきよせの会)と「平和のメッセージを世界に」(高校生平和大使)、頑張っています。
- 清瀬市の澁谷市政は市民の圧力に抗しきれず、当面、元町こども図書館、存続を認めるしかありませんでした。問題山積の清瀬市、まだまだ清瀬市民の闘いは続きます。「住民投票で夢のある図書館を創るきよせの会」は「夢のある図書館を創るきよせの会」として生まれ変わります。 3月30日(日)、…
演劇教育・市民運動そしてドイツ中世後期彫刻探求 -
- 〔783〕「千葉さんの裁判を支援する会ニュース」と沖縄意見広告運動に注目しています。
- 2021年4月15日、名護市辺野古の新基地建設反対するカヌーでの海上抗議行動中、海上保安庁のゴムボートに衝突され、頸椎損傷など全治1か月のけがをしたとして、千葉和夫さんが国に約280万円の損害補償を求めた訴訟を起こしました。本日判決が言い渡されるそうです。注目しましょう。 画像…
演劇教育・市民運動そしてドイツ中世後期彫刻探求 -
- 〔782〕「『諏訪史 第一巻』(大正13年刊)の刊行100周年記念展」のご報告です。(瀧沢敬三さんより)
- 以前ブログで数回にわたって瀧沢敬三さんのことを取り上げました。早稲田大学の学生時に仲間と共にドイツを訪ねた時の旅行記や、御尊祖父の地方史家であり俳人としての生涯を掘り起こした御著書にまつわる紹介などでした。さらにその御尊祖父も登場する『諏訪史 第一巻』(大正13年刊)の刊行10…
演劇教育・市民運動そしてドイツ中世後期彫刻探求 -
- 〔781〕旅行仲間の町野不二雄さんからリーメンシュナイダーの「悲しみのマリア」を表紙にした雑誌「シグネチャー」が送られてきました。
- 小学校教師を辞した2005年7月、連れ合いとペルーのツアー(JTB旅物語)に参加しました。折角自由の身になったので年に2回ぐらいは海外旅行に行きたいと2人で考えたのです。その旅行で妙に気が合うご夫妻がいらっしゃいました。町野夫妻です。 その後、久喜市のご自宅に招かれてご馳…
演劇教育・市民運動そしてドイツ中世後期彫刻探求 -
- 〔780〕寒さを吹き飛ばす3000人参集「さようなら原発3.8全国集会」から「永田浩三教授最終講義」へ梯子しました。
- 昨2025年3月8日、おそらく東京では今年最後の寒さの土曜日でした。久し振りの都心を目指して2つの大切な集会に参加しました。「さようなら原発3.8全国集会」(代々木公園)から「永田浩三教授最終講義」(練馬、武蔵大学)へ梯子です。 「さようなら原発全国集会」は春と秋に開催…
演劇教育・市民運動そしてドイツ中世後期彫刻探求 -
- 〔779〕「追悼 谷川俊太郎」、特集「さよならは仮のことば」(芸術新潮、2025年3月)は谷川さんの仕事が俯瞰できるタイムリー企画でした。
- 谷川俊太郎さんは詩の巨人であることは疑いないでしょう。でもその全体像をどれだけの人が捉えられているでしょうか。私もそのひとりです。 昨年暮れ、谷川さんが92歳で亡くなられました。我が家で購読している朝日新聞は谷川追悼記事が数回続きました。他の人にはない破格の扱いでした(同程度の…
演劇教育・市民運動そしてドイツ中世後期彫刻探求 -
- 〔778〕「小学校の6年生に『国際理解教育』のテーマで2時限の時間を使って話をしました。」(いつも御活躍の矢部顕さんより)
- ■福田三津夫様 先日、近くの小学校の6年生に「国際理解教育」のテーマで2時限の時間を使って話をしました。毎年この時期に依頼されますので、わたしにとっても楽しみです。子どもたちがどういう反応をするのかが。レジュメを添付します。(以前にも送ったことがあるとは思いますが)日本の世界地…
演劇教育・市民運動そしてドイツ中世後期彫刻探求 -
- 〔777〕前ブログの続編・本日掲載「図書館 なくすまち、生かすまち 下」(朝日新聞)では瑞穂町の意欲的な図書館運営が取り上げられました。
- 前ブログの続編です。本777号は前号に続き武田遼記者の素敵な記事です。(東京むさしの版、赤線は筆者) 本日朝日新聞に掲載されたのは「図書館 なくすまち、生かすまち 下」で、「『お家の居心地』来館倍増」と題して意欲的な瑞穂町の取り組みが紹介されました。 瑞穂町は清瀬市の半…
演劇教育・市民運動そしてドイツ中世後期彫刻探求 -
- 〔776〕本日掲載「図書館 なくすまち、生かすまち 上」(朝日新聞)で清瀬市の図書館削減問題が取り上げられました。
- 本日、2025年3月2日、朝日新聞の朝刊に「突然『閉館』市民ぼうぜん」という大きな記事が掲載されました。このブログでもたびたび書いてきた、6館を4館閉館するという清瀬市政の図書館問題を考える企画です。「図書館 なくすまち、生かすまち 上」とあるので、明日にも「図書館 なくすまち…
演劇教育・市民運動そしてドイツ中世後期彫刻探求
読み込み中 …