記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- 謎のスイッチ
- フロントロールバーの左側にくっついているこの謎のスイッチを作っていきます。2021年1月22日のブログに記載ずみのを仕上げていきます。ハンダを盛って削ってを繰り返しそれなりの形にして白と赤で塗装してみました。文字盤を洋白板で作成して適当なデカールを貼ってみました。で、こんなパーツ…
Enthusiast of F-1 model -
- フロントスタビ その2
- フロントスタビのリンク部分をどのようにしようか考えていました。で、結局0.5mmの穴を開けたアルミ棒を旋盤で1.5mmまで削り込んだものを作成。おそらくどっかに飛ばしてしまうので4個作成。この画像では小さすぎてピントが来てませんが、側面にこれまた0.5mmの穴を開けています。この…
Enthusiast of F-1 model -
- フロントスタビ
- 2020年4月17日…一昔前からの作成してるフロントスタビを進めていきます。当時も書いてますが、スタビの受けの部分の素材は2mm×0.4mm厚の洋白帯2枚重ねたもの。1枚に1.2mmの穴を開けてからもう1枚にハンダ付け。その後、貫通させます。スタビは1.2mm真鍮パイプ。調節穴(…
Enthusiast of F-1 model -
- リアタイヤ+リアホイール
- リアタイヤに【GOOD 🥾YEAR】のロゴを入れます。テンプレートは【フィニッシャーズ】を使用。このテンプレはフォントの形状と間隔、ブリッジの位置、塗りつぶしになるウィングフットなど70年代のF-1タイヤロゴを忠実に再現されています。でそのテンプレをセットして…ちょいとグレーに寄…
Enthusiast of F-1 model -
- リアタイヤ固定ボルト
- 4.5mmのナットの穴を3mmに広げて…撮影し忘れましたが、3mmの真鍮パイプの穴を2.5mmのドリルで広げて肉薄に。さっきのボルトに肉薄化した真鍮パイプを通します。これが固定用シャフトとナットという設定で。最終的には真鍮パイプはシルバー塗装予定です。まあまあ見えるのでよかった。
Enthusiast of F-1 model -
- ラジエターパイプとリアタイヤ
- 以前作成したラジエターパイプに、熱収縮チューブをつけて、メッキシートの細切りを巻きつけました。かなり細めにしたので、ヨレたり、切れたりで大変!もう、これでいいかな。続いてリアタイヤ。2020年6月10日、16日、19日にアップしてたように 形状を悩みに悩んだ結果、ハセガワの312…
Enthusiast of F-1 model -
- 右 オイルライン
- 今回は右側のオイルライン。穴を通す作業がないので比較的ラク。しかしながら、これまでジョイントを含めて直感的な自作パーツが多いため、ついに【つじつま】が合わなくなってしまいました。今回、右オイルラインのジョイント部分が、フロントカウルとガッツリ干渉してしまいます。もうカウルを削ると…
Enthusiast of F-1 model -
- 左側のオイルライン
- 難関のオイルライン。過去に作製していたジョイントのナットにアルマイト風の塗装を施します。ナット部分以外をマスキングしてミッチャクロンを噴いた後に、クリアーブルー。アルマイト塗装は、角部分がちょっとハゲた方がリアルなんですが、触ってるうちに剥がれていくと思うのでこのまま組み付けてい…
Enthusiast of F-1 model -
- 先端のフタ
- フロント先端にフタをつけました。0.3mmの洋白板を切り出して、丸い穴を2個開口。ヘアラインをちょっと残して、塗装との差別化。丸い穴を適度な大きさで適切な位置にバランスよく開けるのは大の苦手。これで、なんとなく合格で。組んでいけば行くほど、いろんなところのツジツマが合わなくなり、…
Enthusiast of F-1 model -
- ナゾの赤い箱 その2
- 赤い箱が完成。シルバーの部分は、メッキシートを貼って右上もめくれあがってる風にしました。適当にハゲチョロ塗装したけど、めちゃくちゃヘタッピ。もうこれでいい。警告灯の基部のリングが繋がってないけど、もうこれでいい。でこれを所定の場所に接着。縦横比がおかしいけれど、これももうこれでい…
Enthusiast of F-1 model -
- ナゾの赤い箱 その1
- この【ナゾの赤い箱】を作っていきます。表面に黒くてデカい警告灯のようなものと、トルグスイッチがついてるようにも見えます。まずは、1.2mmのプラ板で本体を作り、【黒い警告灯】はランナーから削り出しました。(大袈裟ですが旋盤で)本体を赤で塗装し、削り出したランナーを差し込んで見まし…
Enthusiast of F-1 model -
- フロント周り その1
- 前回、リザーバータンクの配管が太過ぎたので、これくらいに変更してみました。ブレーキのエアダクト取り付け部は、旋盤で真鍮を削り出し、黒染めしたものを装着。実写は2本あるみたいですが、端折って1本。なんやかんやで、足回りのユニットを取り付けて見ました。今後もチビチビやっていきます。
Enthusiast of F-1 model -
- ステアリング・ラック (?)
- ステアリング・ラック…という名称でいいのでしょうか。ステアリングを効かすための、左右をつなぐ【棒】です。ここへ来て、作成していなかったパーツがゴロゴロ出てきて困ってます。今回は、数年ぶりに旋盤を回しました。画像は、真鍮で削ってますが最終的ににアルミで作成してみました。何本か削って…
Enthusiast of F-1 model -
- ブレーキ リザーバータンク
- ブレーキリザーバータンク(?)を取り付けて配管してみました。が、少々太いみたい。やり直しかな…
Enthusiast of F-1 model -
- ラジエター Vol.2
- ここまで作成してきたものが埋もれてしまうのも、もったいないので、楽しみながらコツコツ作業を積み上げいきます。反対側のラジエター、固定シャフト、バッテリー(?)を取り付けこの右サイドは反対側ですったもんだしたので、その失敗を糧にそこそこ綺麗につけられた!なんでも1回目はうまくいかな…
Enthusiast of F-1 model -
- ラジエター vol.1
- 1年以上開きましたが…心身ともに問題なかったんですが、模型制作環境に変化が出たので制作意欲が落ちておりました。ただ久しぶりにリンクさせていただいてる【師匠】のブログにアップされてる制作動画を見てると、撮影画角が制作者の目線近く自分が制作してるような感覚に陥り、制作意欲がちょろりと…
Enthusiast of F-1 model -
- シフト
- これまた作成済みのシフト関連パーツを、所定の場所に…接着していないので、角度はおいおい微調整予定。
Enthusiast of F-1 model -
- ステアリング関連
- ステアリング関連が完成。シャフトの受けを取り付けて、ステアリングシャフトを通してステアリングを付けただけ…。ステアリングとメーターが近すぎると思ったけど、実車もこんなもんでした。ステアリングボスもこだわりまくって造ったけど、見えるのはこんなもん。あるあるですな。スムースレザーと金…
Enthusiast of F-1 model -
- モノコック左側消化器
- モノコック左側の消化器を固定。こだわりのデカールも剥げない程度の、ジャストフィット。写真に撮ると、メッキ塗装下手くそやなぁ〜。
Enthusiast of F-1 model -
- 前後ロールバー等々…
- ちまちまですが、継続しております。前後ロールバーを取り付けてみました。まずは後方。スワールポットやもう一個の補機(いずれも旋盤からの削り出し)も取り付けて、簡単にパイピング。続いてフロントのロールバー。コード類にせっかく塗装していましたが、ハゲハゲ。塗り直しが必要。この画像見てた…
Enthusiast of F-1 model -
- モノコック メッキ塗装
- 数ヶ月前に…モノコックの塗装を終えてました。ほぼ備忘録としてのブログになりそう…
Enthusiast of F-1 model -
- モノコック塗装 その3
- 今回も、変わり映えしない内容です。シルバー塗装をする部分に、ツヤ黒を塗って、一旦マスキングを外し全体に再度クリアーを噴きました。この後、ボディーカラーの部分だけ磨き込んで、再度マスキング→シルバー塗装予定。理由があって何度もマスキングしてるんですが、なんか…めんどくさいことしてる…
Enthusiast of F-1 model -
- モノコック塗装 その2
- モノコックのボディー面にクリアーまで噴きました。今回【デカール】というものを2年以上ぶりに貼りましたよぉ〜。10年前の失敗(もう10年も経つのか!!??)の大失態があるのでナンバリングの極小デカールでしたが【ボディーカラー塗装→クリアーをぱらっと噴いて→軽く表面をならして→マーク…
Enthusiast of F-1 model -
- フロント足周り その12 & モノコック塗装 その1
- 右側の足周りユニットパーツもほぼ完成。前回も記載しましたが、最初に作った右側より時間がかかった…こっちを固定しようと思うと、あっちが外れる…の繰り返し。いらつくこと無く地道に作業…あー…シャフトの一部、塗装し忘れてる…。今、一番心配なのは左右のユニットパーツをモノコックに固定して…
Enthusiast of F-1 model -
- フロント足周り その11
- 模型作製って、右側作ったら左側は、最初に作った右側の半分の時間でできたりするんですが…今回はこの【あるある】にはまらず。くだらない、細かいところでつまづき、めーーーっちゃ時間かかってます…読んでいただいて面白いと思ったときだけでいいので、下のバナーをたまに押して応援してください …
Enthusiast of F-1 model -
- フロント足周り その10(左ほぼ完成)
- 左フロント足周りが【ほぼ】完成!(ステアリングシャフトなんかが未完成)。完成形まで仮組をしていたので、微調整だけでいけました。実車画像を参考に、模型映えなんかも考慮しつつの塗装。ボルト類も実車に採用されている物と、できるだけ形状が似ている物を使ってます。こういうとき【戦車】や【戦…
Enthusiast of F-1 model -
- フロント足周り その9
- フロント足周りを本格的に開始しました。んなえらそうなコト言ってますが、ちょびっとしか進まず…(激汗。まずは骨組みとなる上側の穴の開いたプレートの塗装。MFHの組み立て説明書では【黒鉄色】となっています。フジミの説明書も【黒鉄色】。実車も確かに黒っぽい。川原さんの【神作品】では、溶…
Enthusiast of F-1 model -
- 酸素ボンベ その2
- 前回オーバーサイズだった酸素ボンベ。あの後サイズ違いのボンベを数本削り出してみましたが「バランス的には1本目がジャスト!」という考えに至り、バルブ部分を小さめで作り直すことにしました。前回はプラ棒から削り出しでしたが、プラだと差し込み部0.8mmでは強度的に不安すぎ…。なので今回…
Enthusiast of F-1 model -
- 酸素ボンベ その1
- ここ最近カウルの調整や加工作業(高さを短くしたり、穴を塞いだり…)をやってるんですが、この辺りは単純なおもしろくない作業なので特に触れる必要もないか…さて、今回のお題は【酸素ボンベ】です。手持ちの資料画像を見てると、モノコックの左後ろ辺りから白い太めのチューブが出てきているのは確…
Enthusiast of F-1 model -
- カウル固定方法 その2
- こまったやっぱりネオジウム磁石が当たる部分のサフに傷が付く…というか磁石の形にサフが【テカ】る。メッキ塗装してクリアー吹いた後だと問題ないのかも知れないが、完成後同じようににテカったり塗装に傷が付いたりしては目も当てられん!したがって、前回の【磁石固定法】はなし。結局、やりたくな…
Enthusiast of F-1 model
読み込み中 …