-
- 登録ID
- 1655783
-
- タイトル
パニック障害 なかなかよくならないのはなぜ?その理由と具体策
-
- カテゴリ
- パニック障害 (1位/44人中)
-
- 紹介文
- なぜよくならないの?なぜいつも不安なの?心、脳科学、自律神経のしくみをベースにその理由を解説します。不安感、恐怖感と闘わない、画期的なアプローチも紹介しています
-
7
記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- コラムを書かせていただきました~「感情や感覚への意識」を目覚めさせよう
- 長瀬ランダウア社様のNLだよりに、「『感情や感覚への意識』を目覚めさせよう」と題して、コラムを書かせていただきました。 不安症や鬱、依存症などの様々な症状のほか、何らかの生きづらさから回復していくためには、特に、感覚と感情に注目をするとよいこと、その理由を書きました。 様々な症状…
パニック障害 なかなかよくならないのはなぜ?その理由と具体策 -
- 相手が選択、判断したことなのに、不安や迷いが生じてしまう。その理由とは?
- 今回は、相手がすでに何かについて選択をしたり、判断したりしているにもかかわらず、それらに対して不安がわいたり、迷いが生じているときに、心で何が起きているのかを心のしくみから解説をしていきたいと思います。 不安と迷いの中にいる友人のおばさんの姿 このテーマで書いてみたいと思った理由…
パニック障害 なかなかよくならないのはなぜ?その理由と具体策 -
- 深い傷つきや絶望から抜け出すために大切なこと
- 今回は、「深い傷つきや絶望から抜け出すために大切なこと」について書いてみたいと思います。 夏の休暇を利用して、新潟のワイナリーにてツアーに参加したのですが、ツアーのガイドさんの言葉から、あるクライアントさんが辿った経過や変化のことが思い出され、それは、改めて私に勇気や力を感じさせ…
パニック障害 なかなかよくならないのはなぜ?その理由と具体策 -
- 自然の森に学ぶ生きやすさのヒント
- 今回は、「自然の森に学ぶ生きやすさのヒント」というタイトルで書いていきたいと思います。 このテーマで書いてみたいと思った理由があります。それは、この春から「自然の森に学ぶ」ということをベースに自然農や自然栽培について学んでいるのですが、そこで教わることが、心のしくみや私たちの苦…
パニック障害 なかなかよくならないのはなぜ?その理由と具体策 -
- 赦すために大切なこと
- 今回は、私の中で起きた「赦し」ついて、最近の体験をご紹介しながら書いてみたいと思います。 先日、ピアニストの友人のコンサートに行きました。 演奏とお話を交えたコンサートだったのですが、一つの作品を演奏される前に、曲紹介とともに彼女のピアノの先生の話がありました。 その先生は、生徒…
パニック障害 なかなかよくならないのはなぜ?その理由と具体策 -
- 赦すために大切なこと
- 今回は、私の中で起きた「赦し」ついて、最近の体験をご紹介しながら書いてみたいと思います。 先日、ピアニストの友人のコンサートに行きました。 演奏とお話を交えたコンサートだったのですが、一つの作品を演奏される前に、曲紹介とともに彼女のピアノの先生の話がありました。 その先生は、生徒…
パニック障害 なかなかよくならないのはなぜ?その理由と具体策 -
- 本質的な癒しについて ―(2)本当の自分に気づくことと本質的な癒しとの関係―
- 前回は、強い自己否定やそこから発症したパニック障害で苦しんだ私が、感情や感覚、思いと向き合っていく中で、全ては心の中にある感情や感覚、思いの投影であること、そしてこの感情―感覚―思いは実体がなく、本当の自分(真の自己)とは全く関係がないのだという理解をしていったことによって、症状…
パニック障害 なかなかよくならないのはなぜ?その理由と具体策 -
- 本質的な癒しについて ―(1)私自身がパニック障害を克服するまでー
- 今回は、「本質的な癒し」について、2回に分けて書いてみたいと思います。 強い自己否定やそこから発症したパニック障害からの不安感や恐怖感に苦しんだ時間が長かった私にとって、「癒し」というものや「本当に安心できるということはどういうことなのだろう」という問いは、いつも身近にあり、この…
パニック障害 なかなかよくならないのはなぜ?その理由と具体策 -
- 変わりたい、早くよくなりたいのに変化が起きないとき~無意識の抵抗について~ (後編)
- 前回は、無意識の抵抗が起きるとき、私たちの心ではどのようなことが起きているのかについて見てきました。 無意識の抵抗を手放していくことと関連がある、ネガティブな自分像(セルフイメージ)へのアプローチの仕方について書いていきたいと思います。 特に、この自分像は、潜在意識のレベルにある…
パニック障害 なかなかよくならないのはなぜ?その理由と具体策 -
- 変わりたい、早くよくなりたいのに変化が起きないとき~無意識の抵抗について~(前編)
- 今回は2回に分けて「無意識の抵抗」について書いていきたいと思います。 意識上では、今の状態から抜け出したい、やった方がいい(やめた方がいい)、慢性の症状からよくなりたいと思ってはいるのですが、変化を起こせないときがあります。そんな時は、「無意識の抵抗」が働いている可能性があります…
パニック障害 なかなかよくならないのはなぜ?その理由と具体策 -
- トラウマについて~生きづらさから解放されて自分を愛する力を取り戻すために~(後編)
- 前回は、トラウマがどのようにできるのか、そしてそのトラウマがどうして残り続けるのかについてそのメカニズムを見てきました。 今回は、「トラウマ記憶」としてとどまることでどのような影響があるのかについて理解するとともに、前回のメカニズムを踏まえて、どのようにトラウマから回復をしていけ…
パニック障害 なかなかよくならないのはなぜ?その理由と具体策 -
- トラウマについて~生きづらさから解放されて自分を愛する力を取り戻すために~(前編)
- 今回からは「トラウマ」について書いていきたいと思います。 トラウマのメカニズムについての理解を通じて、なぜトラウマの解消が心身の不調や生きづらさからの解放につながるのかを理解していきたいと思います。 シリーズ1回目の今回は、トラウマがどのようにできるのか、そしてそのトラウマがどう…
パニック障害 なかなかよくならないのはなぜ?その理由と具体策 -
- 人間関係のしんどさを解決する健全な境界線③~自分を大切にしながら相手も大切にできる~
- 今回はこれまでシリーズで書いてきた境界線についての最後の回です。 今回も前回と同様に、個別のケースを出しながら、越えるとき、越えられるときに、心の中でどのようなことが起きているのかを見ていきたいと思います。 また最後に、境界線を越えない、越えられるのを許さないために私たちはどうし…
パニック障害 なかなかよくならないのはなぜ?その理由と具体策 -
- 人間関係のしんどさを解決する健全な境界線②~自分を大切にしながら相手も大切にできる~
- 今回は前回からの続きの境界線についてです。 前回は、私たちが自分の中で起きていることに責任をもてるかという精神的な自立が、健全な境界線を引けることに関わっていることや、それを難しくさせる理由として、自我の性質と人生の中での傷つきについて解説してきました。 今回と次回は、いくつかの…
パニック障害 なかなかよくならないのはなぜ?その理由と具体策 -
- 人間関係のしんどさを解決する健全な境界線①~自分を大切にしながら相手も大切にできる~
- 今回から、新しいシリーズとして、境界線について書いていきたいと思います。 健全な境界線が引けると、おおかたの人間関係の悩みが解決すると言われているほど、円滑な人間関係を築いていくことと、健全な境界線が引けるかどうかとは密接な関係があります。 今回は、まずは境界線とは何なのか?を理…
パニック障害 なかなかよくならないのはなぜ?その理由と具体策 -
- 心身の健やかさをもたらす3つの自律神経と安心安全の感覚(後編)
- 前回は、自律神経についての新しい発見について理解するとともに、心身の健康にとって、腹側迷走神経がきちんと機能していること、その鍵は安全と思える状況や環境が必要であることを解説してきました。 今回は、腹側迷走神経を機能させたり、整えていくことと、「安全な環境」とはどういうことなのか…
パニック障害 なかなかよくならないのはなぜ?その理由と具体策 -
- 心身の健やかさをもたらす3つの自律神経と安心安全の感覚(前編)
- 今回は、自律神経と心の働きについて2回にわたって書いていきたいと思います。 最近、自律神経についての新しい発見があり、注目を集めています。なぜなら、その新しい発見によって、トラウマ、鬱、発達障害、不安障害などの様々な症状や状態について、自律神経の働きとの関連で、容易に説明がつく…
パニック障害 なかなかよくならないのはなぜ?その理由と具体策 -
- 幸せになることを選べない、自分に許すことができないとき~ビリーフを生きる私たち~#4 回復への道
- ここまで3回にわたって「幸せになることを選べない、自分に許すことができないとき」というテーマで、3つのケースをご紹介しながら、私たちは「ビリーフを生きている」ということについて心の仕組みとビリーフとの関係から読み解いてきました。 今シリーズの過去記事 ☆シリーズ#1:婚約破棄をさ…
パニック障害 なかなかよくならないのはなぜ?その理由と具体策 -
- 幸せになることを選べない、自分に許すことができないとき~ビリーフを生きる私たち~ #3ケースC 「悪いことをした私は幸せになってはいけない」
- 今回はシリーズ最後のケースのご紹介です。 今シリーズの過去記事 ☆シリーズ#1:婚約破棄をされたお母さんの話 ☆シリーズ#2:学校という場がとても苦痛だったAさんの話 昇進を素直に喜べないBさんと強迫性障害 Bさんは、40代の女性です。Bさんは、外出するとき、何度も戸締りを確認し…
パニック障害 なかなかよくならないのはなぜ?その理由と具体策 -
- 幸せになることを選べない、自分に許すことができないとき~ビリーフを生きる私たち~ #2 ケースB「私に幸せはマッチしない」
- 今回は前回に引き続き、シリーズの2つ目のケースのご紹介です。 仲間に選ばれるかどうかをいつも案じてきたAさんがやめられないこと Aさんは50代の女性です。「頼れるのは自分しかいない」という思いのもとに、学生時代からも勉強、仕事に励んで生きてきた方です。 この方にとって、学校という…
パニック障害 なかなかよくならないのはなぜ?その理由と具体策 -
- 幸せになることを選べない、自分に許すことができないとき~ビリーフを生きる私たち~ #1 ケースA「幸せは長続きしない」
- 今回からは、シリーズで「幸せになることを選べない、自分に許すことができないとき」というテーマでいくつかのケースを見ていきたいと思います。 というのも、先日、ある方と話をしていて、その方のお母さんのお話を聞く機会がありました。そのお話は、この方のお母さんは幸せになることを選べないで…
パニック障害 なかなかよくならないのはなぜ?その理由と具体策 -
- すごく疲れているのに、弱音を吐けない
- 今回は、すごく疲れているのに、弱音を吐いたり、助けてほしいと表現することができないというテーマです。 私たちは時に自分が感じていること、思っていることを表現してはいけない、出してはいけないと我慢してしまうことで、つらくなってしまうものです。 その状態から楽になっていくには、「頑張…
パニック障害 なかなかよくならないのはなぜ?その理由と具体策 -
- 夫、妻、パートナーの厚意を素直に受けとれないのはなぜ?
- 誰しも、パートナーシップについては、なんでも言えたり、自分の素を見せることができたり、不満がない、風通しのよい楽な関係というものを望んでいると思います。 ところが、そうなれずに苦しんでいる例も少なくありません。 今日取り上げるのは、パートナー(夫、妻)が家事を手伝ってくれるが、そ…
パニック障害 なかなかよくならないのはなぜ?その理由と具体策 -
- 苦しみを解決するには感情をみてみよう! その2 思い込みやビリーフの解体に必要なこと
- 前回の記事では、苦しみから解放されるには、「能力がある自分になる」「繊細でない私になる」という方向ではなく、どうして私は「能力がないとダメだ」「制裁だとダメだ」と信じているのか? どんな経緯、理由があったのか? を自身が理解していくことがカギとなる、ということから、まずは、私たち…
パニック障害 なかなかよくならないのはなぜ?その理由と具体策 -
- 苦しみを解決するには感情をみてみよう! その1 思い込みやビリーフはどう作られるのか
- 前回の記事では、自分の中に自己否定があると苦しむメカニズムについて見てきました。今回は、さらに一歩進めて、そのメカニズムで大きな役割を果たす「思い込み」や「ビリーフ」について、見ていきます。 自己否定で苦しむメカニズム 前回の記事では、自己否定は、自分がよしとしない思いや感情を自…
パニック障害 なかなかよくならないのはなぜ?その理由と具体策 -
- 苦しみの根本の原因がわかると、本当に楽になる
- 私たちは、自分の中に自己否定があると苦しむ、というしくみを持っています。 基本的に不快な感情や感覚は感じたくないと思っていますので、ネガティブな思いや感情、反応が出ている時に、そんな自分を否定したり、バッシングしてしまいがちです。そして、それによりさらに苦しみが増す、ということに…
パニック障害 なかなかよくならないのはなぜ?その理由と具体策 -
- 今の自分にOKが出せない理由
- 自分自身を振り返ってみても、私たちは、今の自分にOKを出すことが難しく、自分の足りないところを埋めようと、知識やスキルをつけようと懸命になったり、解決策を見つけようと必死になったりしがちです。でも、いくらそれをやってみても、本当の意味での安心感は得られません。 どうしてそんなこと…
パニック障害 なかなかよくならないのはなぜ?その理由と具体策 -
- 自分と向き合うとはどういうことでしょう?
- 温泉で出会ったおばあさんの話 先日、数カ月ぶりに温泉に行きました。 湯船や脱衣場では、興味がなくても人々の会話が耳に入ってくるものです。それはそれで、その場に居合わせた人たちと時間を共にする感覚にもなり、好きだったりします。 今回も、脱衣場で隣にいた80歳くらいのおばあさんが、誰…
パニック障害 なかなかよくならないのはなぜ?その理由と具体策 -
- 乗り物恐怖とトイレ問題~トイレがあるかどうか気になる本当の解決のしかた~
- こんにちは! 今日もパニック障害から自由になっていくために、心のしくみの観点からその原因にまつわるお話をしていきたいと思います。 今日は、乗り物恐怖と「トイレ問題」を題材に見ていきたいと思います。 ・電車に乗るのが怖い、 ・一定時間、停車しない急行や新幹線が苦手だ、 ・渋滞やトン…
パニック障害 なかなかよくならないのはなぜ?その理由と具体策 -
- 乗り物恐怖とトイレ問題~トイレがあるかどうか気になる本当の解決のしかた~
- こんにちは! 今日もパニック障害から自由になっていくために、心のしくみの観点からその原因にまつわるお話をしていきたいと思います。 今日は、乗り物恐怖と「トイレ問題」を題材に見ていきたいと思います。 ・電車に乗るのが怖い、 ・一定時間、停車しない急行や新幹線が苦手だ、 ・渋滞やトン…
パニック障害 なかなかよくならないのはなぜ?その理由と具体策
読み込み中 …