-
- 登録ID
- 1658207
-
- タイトル
DEXTER TIMES
-
- 紹介文
- 音楽のアップや日々の生活のことを、自由気ままに綴っています 彡実は、統合失調症を患っていますが、楽しく過ごしています!!
-
7
記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- アサリ!
- ウニとホシガレイを「閉鎖循環」という方法で飼育しております 同じ水をぐるぐる回すので、どこでもできるし経費も安く済む方法 どうして同じ水を替えなくても生き物が死なないかと言えば 濾過(ろか)槽で常に水をキレイにしているから 濾過槽では ①水の中の有機物をマットで漉しとる ②毒性…
防浪堤は壊れても -
- また一人
- 業者の方が 「あそこは○○さんが辞めたら全然ダメ。あの会社も□□さんが辞めたらトラブルばっかだし。どこの会社も能力が高くて会社を支えていた人がどんどん辞めて、もう施設の維持管理もできなくなりそうです」 ってぼやいていました 生き物を飼育する施設で水が止まると致命的なんですが、水…
防浪堤は壊れても -
- 入った!
- 私、先月から平日は一人暮らしの状態になっております 仕事が終わると疲れ果てて買い物に行く気力など無くなってしますし 自分だけなら食べるものなんでもいいや ってことで ごはん、ワカメ、フノリ、ノリ、卵、納豆 平日はほぼこれだけで過ごしてきました(そのかわり土日は暴飲暴食w) これ…
防浪堤は壊れても -
- de-tune
- 2011年の3月11日 岩手県内に7カ所ほどあったコンブの種苗生産施設は田老の施設を残して全て流失してしまいました 2012年の春にコンブを収穫するためには2011年中にコンブ種苗を養殖施設に巻き込む必要がありますから、それまで7施設で賄っていた岩手県のコンブ養殖漁業者が使用す…
防浪堤は壊れても -
- パワーベイト丸呑み
- 今年もいよいよウニ漁のシーズンに入ります 昨年のアワビ口開け以来、陸に上がったままの船と船外機と私のリハビリ兼おかず確保のため、仕事前に海へ 今の時期は夜明けが早いので、出勤前でも2時間ぐらいは釣りができます 海はいいよなあ クレームも来ないし 計算しなくていいし・・ 最初はそ…
防浪堤は壊れても -
- だあべ
- 田老では ~だろ ~でしょ って言うとき 「~だべ」 といいますが 宮古の人は 「~だあべ」 となります ある家庭の話 両親が仕事で忙しいため、おばあさんが孫の面倒を見ていて 数字を孫に教えました 「ほら、これが1だあべ、これが2だあべ、3だあべ」 東京弁で言えば「ほら、これが…
防浪堤は壊れても -
- なぜ、ここに?
- ウニを蓄養している水槽に見慣れないモノが なんだ、これ? 近寄ってみると アワビだ! せいぜい1㎝ぐらいの稚貝 この水槽にはウニしか入ってないんで、水槽に注入している海水と一緒に幼生が入ってきて、この水槽で成長したとしか考えられません でも、この水槽ってずっとフタをしてて中は2…
防浪堤は壊れても -
- 天然ワカメの口開け
- 今日は令和4年の5月21日以来となる天然ワカメの口開けでした 下見して、繁茂状況が良くないと判断したためか、出漁者が少なく 漁港は閑散としておりました でも、収穫されたワカメは 黒々として、ツルツル・ピカピカ 品質の方は上々ですね モノが少ないと言われてるのに こんな人も 船が…
防浪堤は壊れても -
- こうなってる
- ウニはどうやって岩に張り付いてると思います? そんなの考えたこともない ですよね(笑) あのイガイガのトゲだらけの生き物が岩に張り付くのって不思議だと思いません? ウニはあのトゲの中から先端に吸盤みたいのがついた細い管(管足)がたくさん出てきて、その管一つ一つが岩に張り付いて体…
防浪堤は壊れても -
- マリン・エコラベル・ジャパン認証を更新しました
- 田老町漁協が養殖ワカメで取得しているマリン・エコラベル・ジャパンの年次審査が完了して証書が届きました 認証には漁業、養殖、流通加工の区分がありまして、流通加工だけで取得しようとしてもダメ そもそも生産物を獲る(採る)ところから加工、流通と認証が繋がっていかなければなりません 今…
防浪堤は壊れても -
- 零細な一次産業従事者は収入が8%減る
- 食料品の消費税を0%にする ってトレンドになってますね 消費者とすれば嬉しいですけど 零細な一次産業従事者にとっては痛手となります なぜか? 例えば 漁業者が水産物を販売した時 水産物の価格が10万円だと、消費税8%が加算されて 10万8千円が入金されます そのうち消費税分8千…
防浪堤は壊れても -
- ワカメ収穫
- ずっと更新をサボっていたので、時間が経ってしまいましたが 4月18日に田老一中の生徒が巻き込みをしたワカメの収穫作業が行われました 真っ黒に成長したワカメ ワカメは緑色って思ってる方が多いですけど 生の時、肉厚のワカメは黒く見えます これを茹でると鮮やかな緑色に変わるんですから…
防浪堤は壊れても -
- 旬のアワビ
- 「旬」 食材が最も美味しくなる時期 たいていの生き物は子孫を残すためにほとんど全てのエネルギーを費やしますので 栄養を最大限にため込んでいる産卵の直前に旬を迎える食材が多いように思います 突然ですが、アワビの旬っていつだと思います? 岩手県でアワビを採るのは11月、12月なので…
防浪堤は壊れても -
- WithGreenさんで「真崎わかめ」
- 全国に店舗を展開するサラダボウル専門店WithGreenさんで 真崎わかめを使ったサラダが提供されることとなりました! その名も 『ねぎ塩チキンと真崎茎わかめの和風サラダ』 6月30日までの期間限定とのことですので 田老のワカメを味わってみて下さい 世の中は連休でも仕事でどこへ…
防浪堤は壊れても -
- 活は格別ですよ
- コンブの海中林を設置する際に除去したウニ 除去した時点では身がない状態でしたが 陸上の水槽に入れて 真崎わかめの未利用部分とコンブを餌に蓄養してきました 突然ですが 生ウニ好きですか? 「嫌い」とか「食べれない」っていう方にこそぜひ食べてもらいたいんです 活きたウニを 首都圏で…
防浪堤は壊れても -
- 何かに似てるんだけど
- 小港漁港に行く道 なんかのカラーリングに似てるな 中米辺りの国旗? カクテル? 解らん 今日のお昼過ぎ 県の方から電話が来て、話をしていると 「火災発生!火災発生!」 (どこだろう?)って思いつつも電話で話しながらなのでよく解らん 周りの数名が走って出て行ったので (田老か??…
防浪堤は壊れても -
- 黄金
- ワカメを収穫する船 金色の夜明けでした ワカメの水揚げは今日で約1,000t ワカメ収穫も終盤を迎え、採取を完了する人が次々と出ています これまで1日90tを超える水揚げはなかったんですが ここに来て本気を出してきたのか 一昨日・今日と90tを超える水揚げになりました このペー…
防浪堤は壊れても -
- そこがね 難しい
- 小学校で飼育しているサケ稚魚 先日、先生から 「水が濁ってます。どうしたらいいですか?」 って電話が来て、駆けつけましたら 確かに水が濁ってます (なんで?) 今年は市内のヒロセ電気さんからご提供いただきましたエーハイムの外部濾過器が付いてまして、濾過能力に不安なし! のはずだ…
防浪堤は壊れても -
- グラフを見ると・・・
- 国別のサケの漁獲数のグラフ↓ 水色の部分がシロサケ、緑色の部分がカラフトマス、黄色がベニザケだそうです 水産研究・教育機構が発行しているSALMON情報という冊子に掲載されていました 私のイメージだとシロサケが一番多いと思ってましたし、ギンザケやマスノスケもある程度の漁獲量があ…
防浪堤は壊れても -
- なぜ?ここに?
- ウニを畜養している水槽を掃除しておりましたら 「なんだ?」 緑色のストライプが入ったアワビ 「なぜ、ウニの水槽にいる?」 もちろん入れた覚えはありません アワビはコンブを食べると貝殻の色が緑色になるんです ウニの餌を一次ストックする場所がないので、アワビが入っている水槽に入れて…
防浪堤は壊れても -
- 磯焼けをなんとかするのだ
- 磯焼けはもう何年も続いておりまして もはや日常 当たり前と思っちゃいかん! って、局所的にでも解消するためにコンブの海中林設置を行っております モアシスというシステムで ①特殊な加工が施されたプラスチックのキャップにコンブの種苗を止めて ②沖の養殖施設でコンブを成長させる ③岩…
防浪堤は壊れても -
- 急成長↑
- 陸上の水槽 水槽の壁から勝手に生えてきたコンブ(笑) 別に種付けしたわけでもないんですが (コンブの芽みたいなのが出てるな) って思ったのは3月の上旬頃だったでしょうか それが あっという間にこのサイズ 条件さえ合えば驚異的なスピードで成長します
防浪堤は壊れても -
- ここに来て
- 今年は親潮の接岸はムリだなあ 磯焼け確定かあ・・・ って思ってましたら 今日の水温分布図↓ 濃い青色が親潮系の冷水だと思うんですが ここに来て突然勢力を強めてきたみたいで 青森から宮城県北部まで点々と接岸してるように見えます もうちょっと早かったらなあ・・・・・ って思いますけ…
防浪堤は壊れても -
- セコビッチ
- 昨日、嫁さんがいなくて 「なに食おっかなあ~」 冷蔵庫を見ると ワカメの茎がある 蓄養ウニのために漁業者からもらったワカメの尻葉の中にあったもの ウニはキャベツとか何でも食べるくせに、なぜかワカメの茎は食べないんです 茎が入っているのを知らずに給餌すると、翌日には茎だけが残って…
防浪堤は壊れても -
- 夜の三王岩
- ワカメを見に行く道すがら 夜の三王岩 左上の方にワカメを収穫する灯が並んでいるんですが 木の陰になって見えません(泣) 今年も年度末を迎え、多くの県職員の方が移動されます 四国とほぼ同じ面積の岩手県内の転勤はほんと大変だと思います 水産関係の職員さんは久慈、宮古、釜石、大船渡、…
防浪堤は壊れても -
- ぼんやり
- 今朝、ワカメを見に行くと・・・ なんだか、光がぼんやりしてる 黄砂のせいでしょうかね? まあ、これはこれでいい感じですけど 摂待漁港のワカメ ツルツル、ピカピカ 最高の品質です ワカメ養殖施設数からいくと、だいたい半分ぐらい収穫したみたいですけど 田老のワカメはこれから急激に成…
防浪堤は壊れても -
- こんな使い方もあった
- 「養殖施設のアンカーの場所を教えてけろ」 養殖漁業者から電話がありました 「アンカーロープが切れたのすか?」 「うん。アンカーを入れ直すんだが、位置を決めるのがなかなか難しくてさ。たしか、養殖施設を入れる時に座標を記録してあんだよな」 「はい、座標は工事業者が記録してますけど、…
防浪堤は壊れても -
- レッドカーペット
- 今日、小港漁港に行きましたら 砂浜に赤い帯 なんだ? 梅の花か八重桜が打ち寄せられたみたいに見えます 近寄ってみると・・・ 名前は解りませんが、紅藻の類いの小型海藻が大量に打ち寄せられていました まるでレッドカーペット シケでもないのになぜ? 今日はワカメの定点調査がありまして…
防浪堤は壊れても -
- 生き延びてまた会おう
- 4月から東京の水産会社で働くという組合員の子供さんが、サケ稚魚、ウニ蓄養、ホシガレイ飼育を手伝わせてほしいって来まして 「アルバイト料出せねえぞ。それでもいいか?」 「はい、やってみたいんで」 というんで、掃除とか手伝ってもらってました そういうのが好きみたいで、なんでもイキイ…
防浪堤は壊れても -
- ここは途中なんだ
- もうすぐ田老川に放流されるサケ ずっつぐ(ずんぐりむっくり)でしょ(笑) サケ稚魚ってもっとスマートな印象じゃないですか? 丸っと太っていてエネルギー充填100% 海にエサが少なくても 水温が少々高くても 親潮の流れに逆らって北上することができそうです 温暖化だの、水温が高いだ…
防浪堤は壊れても
読み込み中 …