-
- 登録ID
- 1661964
-
- タイトル
今日もきのこ 観察日記
-
- 紹介文
- 野山を散策したときに見かけたきのこ、草花、虫などを書きとめておきたい。いろいろ教えてください。
-
1
記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- シニア向け「プラチナNISA」は、本当にプラチナの輝きはあるのか?
- 2026年の税制改正に向けて、岸田前首相が会長である資産運用立国議員連盟が、65歳以上のシニア向け「プラチナNISA」の制度創設を令和7年4月に提言しました。 現行のNISAでは不採用となった毎月分配型の投資信託が解禁となるようです。そもそも、中長期投資に向いていないという理由…
ライフスタイルプラス -
- シニア世代へ贈る言葉 セカンドライフを充実させるポイント
- 長年頑張ってこられたシニア世代の皆様、心からの敬意を表します。ゆっくりとご自身の時間を楽しめるセカンドライフは、楽しい期間になるでしょう。私ももう少しでシニア世代です。しかし、一方で、これからの生活にかかるお金のことは、少し気がかりなこともあるのではないでしょうか。 人生100…
ライフスタイルプラス -
- FPに相談しなくても生きていける。それでも、FPに相談する『価値』とは?
- 日々の生活は過ぎていくけれど、ふと将来のお金のことが不安になることはありませんか? 「老後の生活費は大丈夫かな?」 「子どもたちの進学費用は、ちゃんと準備できるだろうか?」 「もしもの時に、家族を守れるだけの備えはあるんだろうか?」 考え始めると、なんだかモヤモヤとした不安が大…
ライフスタイルプラス -
- 相続準備はまだ早いと思いますか?普通の家庭こそ「今」始める理由
- 「うちには財産なんてないし、相続なんて関係ない」そう思っている方が多いのではないでしょうか。そのような状況ですから、相続の対策が必要だ!と気が付くのが手遅れになるの割合が高いと感じます。 親が元気なうちに少し話をしておけば・・・ほんの少しだけ準備しておけば・・・そうしていれば、…
ライフスタイルプラス -
- なぜ人は変われないのか?お金の決断を邪魔する「現状維持バイアス」とは
- 「NISA、気にはなっているけど…結局まだ何もしていない。」そんなふうに思っている方、多いのではないでしょうか。 2024年から制度が大幅に拡充された新NISA(少額投資非課税制度)は、長期的な資産形成の大きな味方です。運用益非課税のメリットや、国が推奨する資産形成の仕組みとし…
ライフスタイルプラス -
- 高齢者を狙う特殊詐欺に、家族信託という新しい備えを
- 「振り込め詐欺」や「還付金詐欺」などの特殊詐欺。年々手口は巧妙化し、まじめに暮らしている高齢者ほど狙われてしまう現状があります。 「親が詐欺に遭ったらどうしよう」「一緒に住んでいないから心配」 そんな不安を抱えるご家族も多いのではないでしょうか。防犯電話や地域の見守りなど、対策…
ライフスタイルプラス -
- 【従業員視点】ひとり1万円 賃上げか企業型DCか、どちらを選ぶ?
- 「うちの会社、月1万円の賃上げがあるらしいよ」「でも、代わりに企業型DCに1万円拠出する選択肢もあるって」 こんな会話が職場で交わされたら、あなたはどちらを選びますか? 1万円の賃上げなら、毎月の生活に少しゆとりが生まれそうですよね。一方で、企業型DC(企業型確定拠出年金)は6…
ライフスタイルプラス -
- 【会社側視点】ひとり1万円 賃上げVS企業型DC どちらが有利か
- 2025年4月から、賃上げを検討されている企業は多いでしょうか?賃上げか企業型DCか、従業員への投資にはどちらが会社の成長に繋がるのか考えてみたいと思います。 企業の成長を支えるのは、他でもない従業員の力です。優秀な人材を確保し、従業員のモチベーションを維持することは、企業の持…
ライフスタイルプラス -
- 祖父母から孫への贈与、ちょっと待って!贈与税のかからない方法あります
- 祖父母からお孫さんへの贈与を検討しているご家庭はありますか? 県外の大学へ進学するお孫さんへ応援をするために、学費などを考えて500万円を贈与しようとしている人は、ちょっと待ってください。そのまま渡すと贈与税がかかります。 やり方によって贈与税がかからずに、お孫さんへ教育資金な…
ライフスタイルプラス -
- おひとりさまの終活~もしものときに備えるために~
- 「終活」というと、家族がいる人が行うものと思われがちですが、「おひとりさま」こそ、早めに準備をしておくことが大切です。 もしもの時に頼れる家族がいない場合、財産の管理や葬儀の手配、住まいの整理などを誰がどのように行うのかを考えておかないと、残された友人や関係者が困ることになりま…
ライフスタイルプラス -
- あなたのライフプラン、5年後はどうなっていますか?
- 皆さんは、5年後の自分の生活を想像したことはありますか? 「毎日忙しくて、そんな先のことまで考えられない」「とりあえず貯蓄はしているけど、具体的にどうなるかは分からない」こうした声をよく聞きます。でも、未来を考えずに過ごしていると、5年後も今と変わらず、あるいは思いがけない状況…
ライフスタイルプラス -
- 高額療養費制度が改悪で負担増へ、FPが解説します
- ※令和7年3月7日、見送りと発表 以下は、このような計画があったのだと、参考にしてください 日本は病院で入院や治療を受けた場合に、実際の治療費ではなく、そのうちの3割を負担すれば良いことになっています。また、医療費が高額になる場合は月ごとの限度額が設置されており、それを超える医…
ライフスタイルプラス -
- 「相続で揉めないために」家族の未来を守る家系図のすすめ
- 「うちは大丈夫」こんな話を聞いたことはありませんか?相続の話題になると、このような会話があります。 「家族だから話し合えば解決する」という気持ちは理解できます。私の家族もそうだと思っています。ただ、相続トラブルは、他人事のように思えますが、実はとても身近な問題です。 相続は「感…
ライフスタイルプラス -
- 年金だけじゃ足りない?老後資金のリアルシミュレーション
- 「老後資金は2,000万円不足する」という話は聞いたことがあるかもしれません。しかし、この数字はすべての人に当てはまる訳ではなく、実際にどれくらい必要なのかは人によって異なります。 そのため、老後資金について考える際に重要なのは、「平均データ」を信じるのではなく、自分のライフス…
ライフスタイルプラス -
- 新NISA2年目に突入!これからも投資を続けるポイント
- 新NISAがスタートしてから1年が経ちました。昨年2024年から投資を始めた方も多いのではないでしょうか? 「とりあえずNISAを始めたけど、このままで大丈夫?」「2年目も続けるべき?」「今持っている投資信託を見直した方がいいの?」 このような疑問や不安を抱えている方も少なくな…
ライフスタイルプラス -
- 投資信託クイズの第二弾、いくつ正解できますか?~中級編~
- ライフスタイルプラスでは、情報提供型のブログを毎週更新しています。今回は投資信託について書こうと思いましたが、久しぶりにクイズをしてみようと思います。 前回は初級編でしたから、今回は中級編とします。ちなみに初級編はコチラです。 「投資信託クイズ」いくつ正解できますか?(初級編)…
ライフスタイルプラス -
- 2025年のNISAをどう活用するのが正解なのか
- 新しい年が始まる一月、家計や資産形成の見直しをする絶好のタイミングです。特に、2024年に大きく制度改正が行われたNISA(少額投資非課税制度)は、2025年から本格的に活用したい制度の一つです。NISA制度の改正ポイントを振り返り、2025年からの効果的な活用方法について詳し…
ライフスタイルプラス -
- 親からの相続における認知症対策としての家族信託をFPが解説します
- 親の相続について考えるとき、多くの人が直面する可能性がある課題の一つが、認知症対策です。 高齢化社会が進む日本では、親が認知症を発症するリスクが高まっており、その結果、財産管理や相続においてさまざまな問題が生じる可能性があります。 こうした課題に対して有効な解決策の一つが、家族…
ライフスタイルプラス -
- 初心者でも安心!今年こそ、NISAで始める資産形成のススメ
- 新しい年が始まりました。今年こそ何かを変えたい、そう思っている方も多いのではないでしょうか? 私の友人Aさんもその一人でした。 2023年11月頃、彼はふとした瞬間に「このままで本当に大丈夫なのかな?」と不安に襲われたとして、相談がありました。子どもの教育費や老後の生活費を考え…
ライフスタイルプラス -
- iDeCoが改正かと思ったら、出口は改悪になる様相
- 個人型確定拠出年金は「iDeCo」の愛称が決まった2016年から認知度が上昇し、加入者数も増加しています。2017年には公務員、専業主婦(夫)にも開放され、20歳~60歳未満のほぼ全員が加入できるようになりました。 2024年12月にも改正があり、良い制度になってきてると感じて…
ライフスタイルプラス -
- お年玉の心理学 プレゼント効果と金銭教育
- もうすぐお正月ですね。お正月といえば、おせち料理にお年玉のイメージがあります。私の家族では、おせち料理は相当に簡素化されていますが、お年玉は健在です。 そんなお年玉について話をしてみたいと思います。 お年玉は「餅」だった 昔のお年玉は現金でなかったというのは、そこそこ有名な話。…
ライフスタイルプラス -
- 新NISAで貯蓄から投資へが加速、2025年は資産形成が必須の時代へ
- 資産形成に興味があっても、なかなかスタートできない人もいらっしゃると思います。「将来のことなんて、まだ考えたくない」「少額投資じゃ意味がない」そう思っていませんか? しかし、経済状況やライフステージの変化は、誰もが経験するものです。老後資金の準備はもちろん、子どもの教育資金、マ…
ライフスタイルプラス -
- 退職金の賢い選択は?一括返済か、資産運用か
- 退職金は大きな収入となります。退職一時金制度、企業型DCなど、制度はいくつかありますが、まとまった資金を受け取ることになります。 大きな資金であるがために、その使い道次第で老後生活の質が変わる可能性が高いため、慎重に判断したいところです。「住宅ローンの一括返済」と「資産運用」の…
ライフスタイルプラス -
- iDeCoの時代が来るか?老後資金準備はiDeCo一択へ
- 2024年12月、iDeCoが改正により、ますます使いやすく、始めやすくなりました。 ますます始めやすくなるiDeCo、12月改正についてFPが解説 そして、今回、iDeCoを強力に後押しするプランが提案されています。iDeCoの月掛け金限度額10万円への引き上げが、岸田前首相…
ライフスタイルプラス -
- ますます始めやすくなるiDeCo、12月改正についてFPが解説
- 掛け金が所得控除となり節税できる仕組みで、老後資金を準備できる制度として人気があるiDeCo。しかも、運用益も非課税ということがあり、年々加入者が増加しています。2024年には300万人を超えました。過去データは下図の通りです。 ※厚生労働省のデータから筆者作成 加入者数の増加…
ライフスタイルプラス -
- 2025年の資産形成は家計の見直しから始めたい。FPが解説。
- 2024年も11月です。今年も残り45日となりましたね。早いですね~とともに、怖いですね~という感想が出ます。2024年の目標を立てていたと思いますが、もう11月。怖いです。 それはさておき、新NISAの情報が多く出ていて、今年こそ資産形成に取り組むぞ!と決意をしたけど、結局ス…
ライフスタイルプラス -
- きれいに人生を締めくくる!終活のお金の話をFPが解説
- 終活のはじめの一歩 「終活」という言葉が広く知られるようになり、多くの人が人生の最終段階をより意識するような環境になっています。情報もいろいろと目にすることもありますし、終活に関する事業者も多く存在します。 いわゆる老後とはいえ、これからの時間は豊かに過ごすための「未来」として…
ライフスタイルプラス -
- iDeCoかNISAか、どちらが正解か?FPが解説します
- これから投資を始めようと考えて、いろいろと情報を見ていると、iDeCoとNISAを見つけると思います。同じ?似てる?違う?と理解できるようなできないような・・・と感じる人もいるかもしれません。 iDeCoを始めたけどNISAの方が良かったかな、逆にNISAよりiDeCoの方が良…
ライフスタイルプラス -
- 老老介護からつながる老老相続の問題点は?安心する解決策とは?
- 老老介護が増えている現状 日本では、医療技術の進歩や健康志向もあり、平均寿命が延びており高齢者が増えています。これに伴い、避けて通れないのが「老老介護」の問題です。高齢者である自分がもっと高齢の親の介護をする 、または夫婦ともに長生きをし、お互いに介護をすることもあります。 2…
ライフスタイルプラス -
- 今すぐ見直したい!家計を圧迫する固定費のチェックリスト
- 家計を見直そうと考えるとき、多くの人は変動費に注目しがちです。毎月自動的に口座から引き去られる固定費より、財布から出ていく、クレカで支払うなど、日々の生活に直結する変動費の方に意識が向くからです。食費や娯楽費といった毎月変動する費用を抑えることは確かに重要ですが、実は、家計改善…
ライフスタイルプラス
読み込み中 …