記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- オデッセイ購入レビュー【エクステリア編】
- 先日アウトバックなんかに試乗もしていたものの、やっぱりスライドドアかなーという事でオデッセイ2021年モデルを中古で購入しました。 2021年モデルにしたのは、最新モデルが中国生産だから、、、とかではなく、単に4WD仕様が無かったためです。あんまり生産国に関心は無く、設計がどこ…
マイホーム技研 -
- スマートテック断熱【ミサワホームの断熱オプション】
- 2024年の秋ごろですがミサワホームから断熱仕様等級を引き上げられるオプションが追加されたという発表がありました。 ミサワホームの断熱仕様は、従来の標準90mm断熱をスマートテック断熱90、寒冷地やCENTURYPrimoreという上級商品で使われていた断熱は120mmでスマー…
マイホーム技研 -
- 0~2歳向けの絵本レビュー②【まあまあだった本】
- 前回の続き、絵本の紹介です。 ○しあわせならてをたたこう 本の各ページに仕込まれてるツマミを引っ張るとキャラクターの手やシッポが動くという、凝ったギミックの絵本。0~3歳向け。 動きがあるので子供は喜んでさわろうとするんですが、強度がイマイチですぐボロボロになります。ウチではテ…
マイホーム技研 -
- 0~2歳向けの絵本レビュー①【高評価タイトル】
- さてさて、今回はちょっと違った話題です。 家を建てて早4年、ずっと家づくりに役立つと私が感じた情報を書きづつって来ましたが4年も経つとだいぶ家造りネタも出尽くした感があります。 そこで、「今時、新築で家を建てる人はきっと子育てもしてる人もそこそこいるのでは」という視点から、我が…
マイホーム技研 -
- ミサワホームの耐震性
- 今回はめぐりめぐって、基本的なお話。ミサワホームの耐震性についての回です。 ブログ開設初期に「どのメーカーも耐震性に自信あるって言うけれど」というタイトルで、一度軽く耐震性について紹介はしていたのですが、もう少し深掘りした話をしてみようかと思います。 https://piran…
マイホーム技研 -
- 下書き
- // 私の家は、ミサワホームのGiniusという商品で建てていますが、ミサワホームのラインナップでいうと松竹梅の竹、とうぐらいの商品で、結構よく選ばれる商品なのではないかと思います。 そう言えばこのサイトでGiniusという商品についてあまり紹介したことも無かったので、今回はG…
マイホーム技研 -
- 無垢床の種類
- 今回は床に使う木の種類について。 せっかく注文住宅を建てるなら、アパートとは一味違うものにしたい、、、。そんな時、無垢床や挽板の床を採用するのは満足度を高めるとてもオススメなオプションです。 出典:朝日ウッドテック 床って普段から直に触れるし、常に目に入る部分なので、思った以上…
マイホーム技研 -
- Smart Style Roomieの新型を考察
- 前回はSmartStyle Roomieの新商品が登場したことをご紹介しましたが、今回はその間取りについて分析してみました。 2階タイプ 2階タイプですが、これは従来からあるタイプなので過去記事参照とさせて頂きます。 https://pirana10.com/2023/06/1…
マイホーム技研 -
- SmartStyle Roomieに新型登場!
- ミサワホームの規格住宅SmartStyleにRoomieという商品が新登場、という記事を先日紹介させてもらいました。 https://pirana10.com/2023/06/02/post-2718/ これが1年ほど前の事だったのですが、今度はミサワホームのサイトにRoomi…
マイホーム技研 -
- 2023年ハウスメーカー戸建て数ランキング
- 今回はメーカーごとの2023戸建て数ランキングについて 2023年と言えばコロナも終息に向かい、景気も上昇傾向になった年です。 ウッドショックや半導体不足もある程度解消されて、住宅業界も多少は元の状況に戻った感じですかね。 まあでも坪単価は下がることなく、インフレに後押しされて…
マイホーム技研 -
- アウトバック(BT5/BT9型)に試乗してきた
- 今乗ってるA5君も10年10万キロを迎え、そろそろ次の車を何にしようか本格的に検討中です。 子供が小さいのでオデッセイの中古あたりを考えてるのですが、嫁から「絶対スライドドアでなくても良いけど、実家帰る時に荷物をたくさん載せたい」という条件だったので、荷物のたくさん載りそうなス…
マイホーム技研 -
- 我が家の3年間の電気代推移
- 今回は私の家での電気代推移を紹介してみようと思います。 支払い金額と、太陽光での売電収入の両方をグラフ化しつつ、1年を通じでどんな金額になっているかを見てもらおうと思ってます。 1か月ごとに集計しつつ、2021、2022、2023の2年分を集計してます。ちょうどロシア・ウクライ…
マイホーム技研 -
- リビング階段のメリット・デメリット
- 今回はリビング階段について。 流行ってますよね、リビング階段。 昔のお家で階段と言えば廊下にあったものですが、最近の間取りではリビングに設置されることも多いですよね。 そんなリビング階段ですが、相応にメリットデメリットがある間取りです。 今回はそんなリビング階段について考察して…
マイホーム技研 -
- スケルトン階段ってどうかな?
- 前回は階段についての基本的な紹介をしましたが、今回はちょっとトリッキーな階段、「スケルトン階段」についてです。 このスケルトン階段、おしゃれリビングの家で採用が進んでおり、最近人気のある階段です。 ただ、気を付けて採用しないと後悔ポイントになりかねないアイテムなので、詳しく解説…
マイホーム技研 -
- 階段の基礎知識
- 今回は階段について。 最近では平屋もだいぶ増えてきてますが、まだまだ2階3階建ての家の方が多数派と思います。 となると必要になってくるのが階段です。 家づくりをいろいろ考えている時、階段のことまでしっかりと考えが回る人はなかなかの上級者。わりとメーカー任せになることも多いのでは…
マイホーム技研 -
- 食洗機はスライドorフロントオープンどっちが良い?
- 前回に続き、食洗器選びについてです。食洗器の2大タイプであるスライドオープンとフロントオープンの比較を中心に解説してみようと思います。 では食洗器の2大タイプについてメリット・デメリットを比較してみましょう。 ちなみに我が家はスライドオープン深型を使用してますが、知人のミーレの…
マイホーム技研 -
- 食洗機について
- 昔の家電3種の神器として、テレビ・冷蔵庫・洗濯機なんてのが言われてましたが、現代の3種の神器として、ロボット掃除機・食洗器・ドラム型洗濯機が挙げられています。(諸説ありますが) この中でも食洗器は後から付けるよりキッチン導入時に付けた方がスッキリ収まり、実際キッチンの提案をして…
マイホーム技研 -
- ミサワホームのサービス面でイマイチだった事
- 前回はミサワホームからしていただいた細かいサービスについてご紹介しました。 今回は逆に「うーんこれはちょっと、、」と思った部分について。 どちらかというと担当者の問題だった部分も多々あるので、ミサワホーム全体の話というわけではありませんが、家造りの交渉時に気をつけてもらっておく…
マイホーム技研 -
- ミサワホームのサービス面について
- 私がミサワホームで家を建てた理由は色々ありますが、 構造と工法、工場生産、営業さんとの相性、なんかを重視して決めました。 ミサワホームで契約してから、家を建てるにあたって、ミサワホームから受けた色々なサービスを今回はご紹介してみます。 ミサワオーナーズクラブ ミサワホームのオー…
マイホーム技研 -
- 断熱材の種類について
- 近年の家は性能重視が叫ばれており、耐震性がどこのハウスメーカーで建ててもおおむね安心と言われてきています。 となると、次は断熱性に着目されており、世はまさに断熱競争時代といっても過言ではない、ような気がしています。 という事で今回は断熱材についてサラッとまとめてみました。 個人…
マイホーム技研 -
- すすめ天然芝3
- 今回はまたもや天然芝についてです。 外構検討する時、お庭に天然芝入れるのって最近情報少ないし手入れ大変なのかなー、と悩んでいる方もいると思います。 一応、大変さやメリット・デメリットについては前回までに紹介しました。 今回は「天然芝にするなら気をつけたい事や、おすすめポイント」…
マイホーム技研 -
- エコキュートの容量
- 今回はエコキュートについて。 ちょと昔のお風呂は薪、その後灯油やガスで沸かすのが普通でしたが、近年急激に増えているのが電気式の給湯です。 いわゆるエコキュートというやつで、電気代の安い夜間の間に沸かしてためておくという賢い製品です。 オール電化のカナメといえるこのエコキュートで…
マイホーム技研 -
- 引っ越し業者えらび
- 今回は引っ越しについて。 家がさあ建ったとなれば今の住居から引っ越しになりますよね。 私の場合、アパートからの引っ越しだったのですが、ほぼ一人暮らし(結婚1年ぐらいで引っ越し)の荷物しかなく、移動距離も1㎞ぐらいだったので、大物家電以外は自力で移動させました。 今回はそんな私の…
マイホーム技研 -
- 書斎はマイホームのロマン【大人の秘密基地】
- 今回は書斎について。 書斎って、基本的にはその家の旦那さんがPC作業をするスペースとして設置される事が多いと思います。 他だと、家族みんなでPCを使う場所、奥様が副業やテレワークする場所、なんていう場所の可能性もありますかね。 書斎の目的も価値観によって様々な時代ではありますが…
マイホーム技研 -
- トクサを植えてます
- 今回は我が家の植栽シリーズで、トクサについて。 「トクサ?なにそれ?」という方も多いと思います。 トクサはスギナ(つくし)の仲間の常緑植物で、細い竹のような見た目をしています。ちなみに漢字だと「砥草」や「木賊」という字で書きます。 オオミズトクサ(砥草) 根巻き株価格:2,64…
マイホーム技研 -
- 境界フェンス
- 今日は境界フェンスについて。 最近、外構の記事が多いですが家って建ててしまうとそこから変化が少ないのに対して、外構って色々手を加えたりしていくので、記事追加し易いんですよね。 話を戻して、お隣の家との区切りを明確にして、お互いの家の物や石が侵入しないようにするのが、境界フェンス…
マイホーム技研 -
- トヨタホーム・4つの注意点
- 前回はトヨタホームの特徴について紹介しました。 今回はその注意点についてもご紹介する回、、、なのですが実のところ、あまり深く商談してないのでちょっと薄めの知識ではあります。 薄味とは言え、検討している人の参考になれば幸いです。 ×強烈な特徴が無い トヨタホームって優良な鉄骨メー…
マイホーム技研 -
- トヨタホームの特徴とは
- 今回はトヨタホームについて。 トヨタホームって1975年創立の会社で、言わずとしれたトヨタ自動車を源流に持つ会社です。 トヨタ自動車が親分にいた影響もあるのか、鉄骨住宅が得意でカチオン電着塗装という独自の塗装技術で長持ちする鉄骨住宅がウリのハウスメーカーです。 そんなトヨタホー…
マイホーム技研 -
- ニトリのオーダーカーテン
- 今回はニトリのオーダーカーテンについて。 我が家のカーテンは、リビングこそオーダーカーテンですが、寝室はニトリのオーダーカーテンを採用しています。 個人的に寝室は寝るだけの場所としており、ほとんど意匠性にもこだわらず、悪く言えば殺風景ですらある部屋です。 そんな部屋のカーテンな…
マイホーム技研 -
- レヴォーグのデザインについて
- 今回は車のデザインについて語るシリーズです。ちょっと前に出たレヴォーグをテーマにしてみました。 初代レヴォーグは購入検討した事もあったんですが2代目は正直、見た目的にビミョーと思ってます。 さてレヴォーグという車ですが、レガシーが完全に北米向けに大きくなったため、日本市場でスバ…
マイホーム技研
読み込み中 …