-
- 登録ID
- 1672083
-
- タイトル
はるらんまん なつ・あき・ふゆとの生活
-
- カテゴリ
- 白猫 (11位/19人中)
- 日記・雑談(50歳代) (-位/222人中)
- ほのぼの日記 (76位/158人中)
-
- 紹介文
- シングルになって20年が過ぎました!!山あり谷あり崖あり... 娘3人と猫2匹の生活。50代!彼氏有!
-
2
記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- 和巧の紙創りで草を植える
- ジオラマベースに木を植えた次は、草を生やしていきます。今回は和巧の紙創りという製品を購入してみました。ジャングルAとシダ類と雑草Ⅲの3種類を使ってみます。まずはジャングルAから。4種類の植物の入ったお得なセットです。ヤシの若木。つまようじを芯にカットしたヤシの葉と付属の針金で接…
kumaの模型趣味 -
- 作った木をジオラマベースに植えてみました
- ようやく出来あがった木をジオラマベースに植えてみました。最近はひたすら植物を作ってプラモデルが作れてないです・・銅線とハイゴケで作った木。紙で作ったバナナの木。一番最初に作ったのでちょっと他と比べて大ぶりです。銅線とタミヤの恐竜セットの葉っぱのあまりで作ったタコノキです。Ama…
kumaの模型趣味 -
- 作った木をジオラマベースに植えていきます
- ようやく作っていた木が出来上がったのでジオラマベースに植えていきます。最近はひたすら植物を作っていたのでプラモデルが作れてないです・・銅線とハイゴケで作った木。紙で作ったバナナの木。バナナの実は作れていません。銅線とタミヤの恐竜セットの葉っぱの余りで作ったタコノキ。Amazon…
kumaの模型趣味 -
- 銅線でジオラマの木を製作
- ジャングルの地面がいい感じになってきたので次は木を作っていきます。はじめは100均のフェイクグリーンを塗装してなど考えていましたが、色々いじっていくと木もしっかり作ってみようと思います。使わなくなった電化製品のコードのビニール部分をカッターで切って銅線部分を取り出します。銅線を…
kumaの模型趣味 -
- 草地の色を変えてみました
- テクスチャーペイントでジオラマの草地を作ってみたのですが、なんかジャングルぽっくない感じで色々とジャングルやヤシ林の画像を見ていたら草だけでなく枯れ葉などが堆積したところに草や木が生えている状態が多いようです。まずはグリーンな草地を、ダークアースや土草色、カーキなどで重ね塗りを…
kumaの模型趣味 -
- くろがね四起には日本軍将校は乗せれませんでした
- 製作中のファインモールドの95式小型乗用車「くろがね四起」にタミヤの日本軍将校セットの将校さんを乗せようと思いましたが、・・・全然座れません!くろがね四起の座席ってめちゃくちゃ狭いんですね。将校さんもガニ股座りなのもありますが。米軍に鹵獲された写真では米兵さんが狭そうに乗ってい…
kumaの模型趣味 -
- 紙でバナナの木を作る 1/35 戦車ジオラマ
- 前回はテクスチャーペイントで地面と草地を作りましたが、次は紙でバナナの木と草を作っていきます。→前回の記事はこちら南方のイメージでジオラマを作っていますが、定番のヤシの木でなくバナナの木かというと、ジオラマの収納に衣装ケースを使っていてヤシの木だと高さがあるためバナナの木にして…
kumaの模型趣味 -
- 情景テクスチャーペイントで草を表現
- 前回は土の地面をテクスチャーペイントのダークアースで作ってみました。続いて、草地を作っていきます。→前回の記事はこちら今回はタミヤの情景テクスチャーペイントの草グリーンを使ってみます。ペーストを試しに塗ってみました。正直べちゃっとしてよくわかりません。乾燥すると草っぽくなるよう…
kumaの模型趣味 -
- タミヤの情景テクスチャーペイントでジオラマの地面作り
- 前回に引き続き戦車隊突撃シーンのジオラマの製作です。→前回の記事はこちら前回はジオラマの土台を作りましたが、今回はタミヤの情景テクスチャーペイントを使って地面の土の表現を作ってみようと思います。テクスチャーペイントの土ダークアースを使ってみます。テクスチャーペイントは土の他にも…
kumaの模型趣味 -
- 日本軍戦車隊突撃シーンのジオラマを製作
- 今回は製作中の補給基地のジオラマと並行して戦車隊突撃シーンのジオラマも作っていきます。板にスタイロ材をスチレンのりで接着して、横の断面はプラバンを貼っています。テーマは斜面を逆落としで突撃する日本軍戦車と歩兵部隊です。今回の主役は以前に作った4式中戦車にします。スタイロ材を斜面に…
kumaの模型趣味 -
- 1/35 日本陸軍補給基地を製作 その③ 95式くろがね四起
- 日本陸軍の補給基地製作その③です。今回は補給基地のジオラマベースに置くためにファインモールドのくろがね四起(95式小型乗用車)を製作しています。くろがね四起は1/35ではファインモールドの他にピットロード、1/48ではタミヤとハセガワからも発売されています。製作はまず、シャーシ…
kumaの模型趣味 -
- 1/35 日本陸軍補給基地を製作 その② 97式沸水車
- 日本陸軍の補給基地製作その②です。今回はファインモールド野戦炊事セットに入っている97式沸水車を製作してみました。この車両は、戦地で安全な飲み水を確保するため煮沸消毒するためのものです。特に満州など寒冷地では暖かい水を提供でき、重宝されたようです。荷台にボイラーと煙突、水のタン…
kumaの模型趣味 -
- 1/35 日本陸軍補給基地を製作 その①
- ちょっと前に発売されていたファインモールドのキットが気になったので購入してみました。日本陸軍の和製フィールドキッチン、野戦炊事セットと九七式沸水車。それに輸送車両の三九式輜重車甲と、タミヤの日本軍将校セットが届きました。これで日本軍の補給基地を製作してみようと思います。まずは補…
kumaの模型趣味 -
- 軽巡洋艦鬼怒 1944年時 フジミ艦NEXT多摩改造
- 軽巡洋艦鬼怒の1944年時をフジミの艦NEXTシリーズの多摩から改造して製作しました。フジミの多摩は最終状態でキット化されているので大戦後半の5500t型軽巡のベースにできるのでは?と思い改造してみました。キットは艦NEXTシリーズでは一番新しいので組み立て自体は簡単です。製作…
kumaの模型趣味 -
- ハセガワ 重巡洋艦 青葉 製作
- 「ワレアオバ、ワレアオバ」 ハセガワの重巡洋艦青葉です。 青葉は古鷹型に続いて建造された重巡洋艦です。ソロモンの狼と呼ばれた青葉は第6戦隊の僚艦、加古、古鷹、衣笠が相次いで沈んでいく中、何度も損傷を受けながら終戦時も呉で大破擱座状態でしたが終戦を迎えられた歴戦の艦です。 「この世…
kumaの模型趣味 -
- 駆逐艦 浦波 1944年時 製作 ヤマシタホビー+ピットロード
- ヤマシタホビーの特型駆逐艦改Ⅰ型、浦波を1944年時で製作しました。 特型駆逐艦は吹雪などのⅠ型、綾波などのⅡ型、暁などのⅢ型などのバリエーションがあります。 浦波は特型のグループの中は改Ⅰ型と呼ばれています。 Ⅰ型が主砲が仰角40度のA型砲架、砲架周りに旋回用の軌道、機関室吸気…
kumaの模型趣味 -
- 重巡洋艦 足柄 1944年時 ハセガワ1/700 の製作
- 重巡洋艦足柄の1944年時を製作しました。重巡足柄のキットはハセガワとフジミから出ています。ハセガワ製は2000年代にリニューアルしたキットで、フジミ製はその後にフジミ独自のシーウエイシリーズでリリースされました。フジミ製は以後の特シリーズのような高精密なキットでは無く、WLシ…
kumaの模型趣味 -
- ゴジラ-1.0に登場した旧日本海軍艦艇
- 11月3日に公開されたゴジラ-1.0、さっそく見に行ってきました。舞台は敗戦後、全てを失ってゼロになった日本にゴジラが襲来しマイナスになるとのことでタイトルもマイナス1.0となっています。敗戦後、海軍の主要艦艇は壊滅、残存艦艇は武装解除され復員輸送後に賠償艦か解体かをされる間際…
kumaの模型趣味 -
- フジミ 重巡洋艦 鳥海 1944年に製作
- フジミの重巡洋艦、鳥海を1944年時に製作しました。フルハル版キットをウオーターライン仕様にしています。フジミの特シリーズからは高雄型の4隻すべてリリースされています。高雄が初期の頃に1944年時で発売され、続いて愛宕と摩耶も1944年時で発売されました。鳥海のみは1942年時…
kumaの模型趣味 -
- フジミ 駆逐艦 磯風 1945年
- フジミの特シリーズ、駆逐艦磯風です。特シリーズの陽炎型駆逐艦はシリーズ初期の頃にリリースされましたが、精密さは後発の艦NEXTやピットロードの新版と並べても遜色ない出来です。初期の特シリーズによくある組み立て辛い箇所もありますが、マストを作り変えたのと機銃を交換したぐらいで充分精…
kumaの模型趣味 -
- ゾイド レドラー ゼネバス帝国軍仕様
- 先日コトブキヤから発売されたレドラー、帝国軍仕様完成しました。初期のHMMゾイドは組立が難しいキットもありましたが、このレドラー、プロポーションはオリジナルに近く、組み立ても簡単な良いキットでした。組み立てのみなら数時間で完成できます。レドラーの流線型の胴体もばっちり再現されて…
kumaの模型趣味 -
- 航空巡洋艦 最上 1944年 フジミとタミヤをミキシングで製作
- 航空巡洋艦最上、11月から作り出してようやく完成です。1/700 航空巡洋艦最上のキットはフジミとタミヤから出ていますが、タミヤは2002年にリニューアルしたキットで、フジミは特シリーズで発売されたキットです。しかし、どちらのキットも一長一短です。これとは別に重巡時代の最上がフ…
kumaの模型趣味 -
- フジミ 戦艦伊勢 1944年戦艦状態で製作
- フジミの戦艦伊勢を戦艦状態の1944年時想定で製作してみました。伊勢型戦艦は航空戦艦になった姿が人気がありますが、主砲塔を6基備えた戦艦状態の姿もなかなかカッコいいです。ミッドウェー海戦で4隻の空母が一挙に沈まなかったら、他艦種の空母化もそこまで計画されていないと思われますので…
kumaの模型趣味 -
- アオシマ 軽巡洋艦 大淀
- アオシマの軽巡洋艦、大淀です。大淀は最後の連合艦隊旗艦を務めた艦です。戦前日本海軍は、漸減邀撃作戦として、主力艦隊同士の戦いの前に潜水艦や航空機で敵主力艦を漸減する構想を立てていました。航続距離の長い巡洋潜水艦で敵艦隊を探し出すのは無理がありますので、大きな偵察力と通信力を持っ…
kumaの模型趣味 -
- ピットロード 駆逐艦 涼月
- ピットロードの駆逐艦 涼月です。涼月は大和と共に天一号作戦に参加した事で有名です。秋月型駆逐艦の3番艦として昭和17年12月に竣工しましたが、19年1月と10月に二度雷撃を受け大破し、マリアナ沖海戦とレイテ沖海戦には参加できませんでした。雷撃を受け艦首と艦橋、艦尾を失う大損傷を…
kumaの模型趣味 -
- 駆逐艦 藤波 ハセガワ 早波改造
- 夕雲型駆逐艦の藤波です。ハセガワの早波を改造して製作しました。藤波は夕雲型駆逐艦の11番艦として藤永田造船所で1943年7月31日に竣工しました。訓練後、第二水雷戦隊第32駆逐隊に編入され輸送任務や船団護衛に就いています。1944年にはマリアナ沖海戦、レイテ沖海戦に参加していま…
kumaの模型趣味 -
- ピットロード 軽巡洋艦 夕張 1944年
- ピットロードの軽巡洋艦 夕張の1944年最終時を製作しました。夕張のキットは長らくタミヤの傑作キットの1944年時のみでしたが、ピットロードより第一次ソロモン海戦時と最終時の両タイプが発売されました。夕張は当時建造されていた5500t軽巡よりも小型の船体に同等の武装を備えた実験…
kumaの模型趣味 -
- ピットロード 水雷艇 初雁
- ピットロードの水雷艇「初雁」です。初雁は千鳥型水雷艇として建造されました。水雷艇は軍縮条約で駆逐艦の保有量が制限されたので、制限外の600t以下の船体に、2000tの特型駆逐艦の半分の武装12.7㎝砲3門と53㎝魚雷4門、速力30ノットと、3分の1の大きさの船には無理な武装を搭…
kumaの模型趣味 -
- フジミ 駆逐艦 時雨 1944年
- フジミの駆逐艦 時雨 が完成しました。時雨は白露型駆逐艦の2番艦として建造され、開戦時は白露と初春型の有明、夕暮と第27駆逐隊を編成し珊瑚海海戦、ミッドウエー海戦、第三次ソロモン海戦、ガダルカナルへの輸送作戦などを戦いました。1943年もソロモンでべララベラ開戦やブーゲンビル沖…
kumaの模型趣味 -
- ヤマシタホビー 改丁型駆逐艦 橘
- ヤマシタホビーの改丁型駆逐艦、橘です。改丁型駆逐艦は、消耗した駆逐艦を補充するため簡易構造にした丁型を更に簡易にしています。目立つ部分ですと艦尾が角型になっています。橘は改丁型の1番艦として建造されています。ヤマシタホビーでキット化された丁型駆逐艦の竹に続き発売されたキットです…
kumaの模型趣味
読み込み中 …