-
- 登録ID
- 1693407
-
- タイトル
縮毛矯正 ストレートパーマ(技術サポート)
-
- カテゴリ
- 縮毛矯正 (9位/14人中)
-
- 紹介文
- 縮毛矯正及びストレートパーマに関する技術質問、御意見などを受け付けます。左下のブックマークから「特別メンバー登録」が必要
記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- 【腋窩神経】外側腋窩隙症候群(QLSS)の病態と鑑別評価方法
- 腋窩神経(C5,6)は、腕神経叢から分岐する重要な神経で、主に肩と腕の一部の運動や感覚を支配しています。 腋窩神経の問題として、運動機能面では三角筋・小円筋の機能不全が生じ、上肢挙上が困難になります。感覚機能面では、肩〜上腕側面の痛みや痺れなどが生じてきます。 つまり、腋窩神経の…
BPM Function | 理学療法士のからだブログ -
- 【橈骨神経】絞扼性末梢神経障害の病態と評価・治療の流れ
- 橈骨神経 橈骨神経は上肢の主要な神経であり、上肢の動きや感覚に重要な役割を果たします。 腕神経叢(C5〜Th1)に由来しており、上腕深動脈と伴走しつつ橈骨神経溝の中を通って上腕骨の背面を回ります。外側上腕筋間中隔を貫通したあと、腕橈骨筋と上腕筋の間の橈骨神経管を肘に向かって走行し…
BPM Function | 理学療法士のからだブログ -
- 【パテラセッティング】内側広筋の活動を促すための5つの方法
- 変形性膝関節症や靭帯・半月板・骨切りなどの膝関節術後疾患に対して、大腿四頭筋の機能を高めることはとても大切です。 大腿四頭筋は膝関節を伸展させる筋肉ですが、伸展位からの屈曲動作(しゃがみ動作や段差昇降など)では伸張性収縮を求められます。日常生活においては、後者の機能が果たせずに生…
BPM Function | 理学療法士のからだブログ -
- 膝蓋骨のマルアライメントと運動機能障害
- 膝蓋骨は大腿骨と膝蓋大腿関節を構成し、膝関節の機能に大きな影響を与えます。膝蓋骨周囲を取り囲む軟部組織は複雑に関係し、膝蓋骨の位置や動きのバランスを保っています。 膝蓋骨の形状、位置・向き、運動機能異常は膝蓋大腿関節痛(Patellofemoral Pain:PFP)に関係します…
BPM Function | 理学療法士のからだブログ -
- 膝蓋骨周囲の軟部組織・機能解剖
- 膝蓋骨は大腿骨と膝蓋大腿関節を構成し、膝関節の機能に大きな影響を与えます。膝蓋骨周囲を取り囲む軟部組織は複雑に関係し、膝蓋骨の位置や動きのバランスを保っています。 膝蓋骨の位置や向きに問題が生じると、膝蓋大腿関節の特定の部分や、膝蓋骨に影響する特定の軟部組織に過度な負荷・ストレス…
BPM Function | 理学療法士のからだブログ -
- 専門家のための資料【エクササイズ・コレクション】を制作しました
- 昨年度よりお伝えしてました、エクササイズについて学べる資料【エクササイズ・コレクション】を制作し、発売開始いたしました。 エクササイズの方法・解説・代償動作・難易度調整について動画と解説資料にまとめた資料になります。 エクササイズに対する知識を深め、臨床で実践・応用することのでき…
BPM Function | 理学療法士のからだブログ -
- 【関節の凹凸の法則(Concave-Convex Rule)】のまとめ
- 今回の記事では、身体の各関節に存在する、【関節の凹凸の法則(Concave-Convex Rule)】についてまとめていきます。 この法則は、徒手介入で他動的に関節を動かす際に最低限必要となる知識です。また、運動療法において、運動を補助・アシストする上でも必要になります。 各関節…
BPM Function | 理学療法士のからだブログ -
- 肩甲帯の安定性を高めるための筋機能を考察する
- まず、肩甲骨と肩甲帯の違いから解説します。 肩甲帯は、肩甲骨と肩甲骨周囲の骨・関節・筋肉を総称したものとして扱われています。 肩甲帯には、肩甲骨と鎖骨・上腕骨、肋骨、胸椎といったように上肢・胸郭との関係、およびそれらに関与する筋肉が含まれます。 上記を前提として、今回の記事では肩…
BPM Function | 理学療法士のからだブログ -
- 【メディア掲載】転職・キャリアアップサポートの情報メディアで紹介されました
- 転職・キャリアの情報サイト「リガサポ( https://rigasapo.com/ )」に理学療法士におすすめのブログとして紹介されました! リガサポ様は、整形外科クリニックで働かれている傍ら、理学療法士の転職やキャリアアップに関して有益な情報を発信されております。 転職などをお…
BPM Function | 理学療法士のからだブログ -
- 小趾外転筋の機能解剖と外側縦アーチとの関係
- 小趾外転筋の解剖学 小趾外転筋は、足底の外側に存在する小さな筋肉ですが、とても重要な役割を有している強力な筋肉です。 特に外側縦アーチの安定化に関与しており、機能不全に陥ることで足部・足関節の安定性に問題が生じてきます。 小趾外転筋(Abductor Digiti Minimi …
BPM Function | 理学療法士のからだブログ -
- 2023年の取り組みとこれからについて
- 2023年の取り組み 2023年は皆様にとってどのような1年でしたか? 私は整形外科クリニックと自費訪問パーソナルの2つをメインの活動とし、クローズドなセミナーの講師、こちらのブログと案件依頼を頂いてのWeb記事作成を行っており、比較的慌ただしい1年を過ごしてました。 自然とブロ…
BPM Function | 理学療法士のからだブログ -
- 2023年の取り組みとこれからについて
- 2023年の取り組み 2023年は皆様にとってどのような1年でしたか? 私は整形外科クリニックと自費訪問パーソナルの2つをメインの活動とし、クローズドなセミナーの講師、こちらのブログと案件依頼を頂いてのWeb記事作成を行っており、比較的慌ただしい1年を過ごしてました。 自然とブロ…
BPM Function | 理学療法士のからだブログ -
- SLR動作パターンの評価・解釈・鑑別方法:総まとめ
- SLR(Straight Leg Raise)の評価は、臨床現場において有用性が高く、頻回に実施されるものでしょう。 この記事を読んでくださる方も、多くの場面でSLRテストを使用されているかと思います。 SLRの可動域に制限があった場合、「ハムストリングスの短縮だ!」と考える方も…
BPM Function | 理学療法士のからだブログ -
- エクササイズ・トレーニング・運動療法に使用するオススメ器具
- 今回の記事では、ご自宅でのセルフエクササイズ・トレーニング、病院や整形外科クリニックで運動療法・リハビリテーションに使用するオススメの器具をご紹介していきます。 非常に数多くの製品が世の中に出回っているため、本当に良い物、長く使用できるもの、見た目も中身も考慮・厳選してまとめてあ…
BPM Function | 理学療法士のからだブログ -
- 整形外科クリニック勤務PTがオススメする!臨床に役立つリハビリ関連の書籍
- 今回の記事では、これまで実際に私が書籍を購入し学習してきた中で、「とても良かった!」と感じる書籍についてご紹介していきます。 普段は整形外科クリニック、そしてパーソナルトレーナーとして活動しておりますが、あらゆる場面において活かされる基礎知識から臨床で役立つ知識まで網羅しているも…
BPM Function | 理学療法士のからだブログ -
- 【後足部・中足部・前足部の機能解剖】歩行に必要な足部機能
- 足部の役割 歩行において、足部を考慮することは避けて通れません。足部の機能を知らずして、歩行は診れないでしょう。 地面と唯一接しており、多くの骨が密集し何層にも筋肉が重なり、身体を支え重心を移動させている重要な身体部位です。 今回は、この足部について歩行から考えて必要な能力を、後…
BPM Function | 理学療法士のからだブログ -
- 変形性膝関節症には大腿四頭筋のトレーニングが効果的って本当なの?
- 変形性膝関節症とは 変形性膝関節症は、骨の表面の関節軟骨が様々な原因で擦り減ってしまうことで痛みや腫れが生じ、進行すると関節の変形が生じる病気です。 膝周りの痛みを放っておくと痛みが悪化したり、変形が進んでしまいます。だんだんと椅子からの立ち上がり動作や、歩行に問題が生じる可能性…
BPM Function | 理学療法士のからだブログ -
- ピラティスインストラクターの資格を取得しました
- ピラティスの受講 2023年7月初旬、マットピラティスのインストラクター資格試験に合格し、認定を受けることができました。 今回私が受講したのは、BESJ(Body Element System Japan)のマットピラティストレーナー指導者資格コースになります。 「ピラティスって…
BPM Function | 理学療法士のからだブログ -
- 上腕骨外側上顆炎の評価と介入のポイント
- 上腕骨外側上顆炎 上腕骨外側上顆炎は、特に短橈側手根伸筋や総指伸筋といった手関節背屈・手指伸展に関与する前腕伸筋群の過使用・オーバーユースによって引き起こされる病態です。 一般的にはテニス肘と言われ、テニスのバックハンドで問題が生じる可能性の高い病態とされていますが、手関節・手部…
BPM Function | 理学療法士のからだブログ -
- 上腕と前腕の分離・連動の相互関係
- 上腕と前腕の関係 上腕骨、および橈骨と尺骨によって構成される前腕、今回の記事では上腕と前腕の関係性についてまとめていきます。 「上腕と前腕の関係性…?」と思われるかもしれません。 「肘関節を構成するでしょ」や「上腕二頭筋が〜三頭筋が〜円回内筋が…起始・停止がこうで〜機能がこうで……
BPM Function | 理学療法士のからだブログ -
- 胸鎖乳突筋の機能解剖と頸部・顎関節への影響
- 胸鎖乳突筋の解剖学 胸鎖乳突筋は、胸骨と鎖骨および側頭骨の乳様突起に付着する筋肉です。 “胸”骨・“鎖”骨・“乳” 様 “突” 起、それぞれの頭文字をとっているので、わざわざ付着部を覚える作業もなく、暗記できそうな筋肉になります。 胸鎖乳突筋(Sternocleidomastoi…
BPM Function | 理学療法士のからだブログ -
- 胸鎖乳突筋が過剰に緊張すると顎や頭に痛み・症状が生じる理由
- 胸鎖乳突筋とは デスクワークが多い方が、首や肩の凝り・痛み、顎の痛み、頭痛などの症状を抱えてしまうことは少なくありません。 胸鎖乳突筋という首の前の筋肉が緊張してしまうと、これらの症状を引き起こすことがあります。 胸鎖乳突筋は、耳たぶの下辺りの頭蓋骨の側面から鎖骨・胸骨にかけて位…
BPM Function | 理学療法士のからだブログ -
- 肋骨の動きを良くするための心地よいストレッチ方法3選
- 肋骨の動きを良くする 肋骨の動きを良くすることは呼吸機能を高めるだけではなく、腰背部痛や肩関節痛・頸部痛など上半身に生じる諸症状を改善することに繋がるため、とても重要なことです。 肋骨が動きやすくなると上半身の重心位置をコントロールしやすくなるため、下半身の症状や腕・肘・手首周り…
BPM Function | 理学療法士のからだブログ -
- 痛みを感じ取る機能は身体にとって大切なことであり、痛みを感じている時は身体を変える絶好の機会である
- 痛みとは 国際疼痛学会(IASP:International Association for the Study of Pain)では、痛みを下記のように定義しています。 実質的あるいは潜在的な組織損傷に結びつく、あるいはそのような損傷を表す言葉を使って表現される不快な感覚・情動…
BPM Function | 理学療法士のからだブログ -
- 【メディア掲載】転職・キャリアの情報メディアで紹介されました。
- 転職・キャリアの情報サイト「HRtable( https://jinjijyuku.com/ )」に理学療法士におすすめのブログとして紹介されました! 記事タイトル:理学療法士(PT)ブログおすすめ10選 記事URL:https://jinjijyuku.com/physical…
BPM Function | 理学療法士のからだブログ -
- 2022年に新規更新した閲覧数の多い人気記事トップ5
- 今回は、2022年に新規掲載した記事の中で、最も閲覧数が多かった記事トップ5をご紹介していきます。 閲覧数が多かった順にご紹介していきます。 ①スクワット時の股関節つまり感を解消するためのストレッチ3選 スクワット時の股関節つまり感を解消するためのストレッチ3選自重・ウエイトトレ…
BPM Function | 理学療法士のからだブログ -
- 胸郭回旋動作を改善するために考慮するべきポイント
- 胸郭の回旋 胸郭の回旋動作は、日常生活レベルでもスポーツ・競技レベルでもあらゆる動きの中で必要不可欠なものとなります。身体機能を最大限高めるためには必須の動きと考えて良いでしょう。 胸郭の動きの問題が生じている場合、それは腰椎や頸椎の機能不全、肩甲骨・肩関節の機能不全、呼吸の機能…
BPM Function | 理学療法士のからだブログ -
- ヒップリフト・エクササイズ(お尻上げ運動)で起こり得る代償動作
- ヒップリフトの目的 ヒップリフト・お尻上げ運動を行う主な目的としては、腰椎・骨盤帯・股関節の分離運動と肋骨の内旋・前方回旋を促し、腰椎伸展のパターンを抑制することにあると考えています。 腰椎・骨盤帯・股関節の分離運動とは、腰椎伸展・骨盤帯前傾・股関節伸展という3つ全ての伸展運動か…
BPM Function | 理学療法士のからだブログ -
- 僧帽筋中部線・下部線維の機能不全が生じてしまう原因と介入時のポイントを肩甲骨・胸郭のアライメントから考える
- 僧帽筋中部・下部線維の解剖学 僧帽筋は、上部線維・中部線維・下部線維の3つの線維に分かれており、それぞれ付着部が違ってきます。 僧帽筋中部線維・下部線維(Middle / Lower Trapezius Muscle)は、C7〜Th12の棘突起・棘上靭帯から起始し、肩甲骨内側縁・…
BPM Function | 理学療法士のからだブログ -
- 筋が付着する部分を起始・停止と考えるよりも、近位付着部・遠位付着部として考えた方が良い理由
- 筋の起始・停止と作用 学校の授業や、あらゆる書籍・文献において、筋の付着している部分を近位は起始・遠位は停止としています。また、運動時に固定しているor動くことが少ない端を起始、大きく動く端を停止としています。 筋が収縮(求心性収縮)すると、筋の付着している組織が引かれて運動が起…
BPM Function | 理学療法士のからだブログ
読み込み中 …