-
- 登録ID
- 1703990
-
- タイトル
LINEスタンプ無料紹介所
-
- カテゴリ
- オリジナルイラスト (-位/171人中)
-
- 紹介文
- クリエイター様が作成したスタンプを無料で紹介させていただきます。是非ご参加くださいm(_ _)m
記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- アメリカ無しの世界とトランプの変心
- 昨日まで「ミスター トゥー レイト」(遅すぎる男)と呼んで解任を主張していたFRB議長のパウエルさんについて、今日のニュースでは、 トランプ大統領は、一転「解任するつもりはない」と言っているとのことです。 このニュースと共にNYダウは1000ドルの急騰、連れて日経平均も600円…
tnlabo’s blog 「付加価値」概念を基… -
- 消費税減税の議論をどう考えるか
- 8月の参議院選挙に向けて消費税減税についての議論が活発です。 石破さんは「適切な対応」という表現で、状況によって判断という事のようですが、その状況というのはどうなのでしょうか。 最も気になっているのはトランプ関税の90日間の期限が切れた時どうなるかでしょう。 トランプ関税が何故…
tnlabo’s blog 「付加価値」概念を基… -
- <月曜随想>第3次世界大戦は起きるか?
- 今、世界では2か所で局地戦が行われています。ウクライナとパレスチナです。 さらに中国が台湾に侵攻するかどうかも、世界が心配する問題になっています。 ソビエト時代からの米ソ対立はありますが、トランプさんはなぜかロシアとは宥和的です。ただトランプさんは中國とは経済対立が酷く、台湾問…
tnlabo’s blog 「付加価値」概念を基… -
- 官製インフレーション継続の影響は?
- <グラフ挿入せず失礼しました。挿入しました> 昨日、総務省統計局から2025年3月の消費者物価指数が発表になりました併せて、2024年度の消費者物価指数も発表になっています。 マスコミも、消費者物価指数の上昇には警戒感が強く27年度は2.7%、3年連続2%越えでインフレ傾向の継…
tnlabo’s blog 「付加価値」概念を基… -
- 今国会での補正予算はなくなった!
- 政府与党は、今国会での補正予算は諦めたようです。 マスコミによれば、バラマキはやはり良くないと国民の多くが考えるようになったことが原因のようですが、少数与党になったから出来ないという事が大きいのでしょう。 若し過半数を取っていれば、補正予算を組んで、5万円のバラマキを多分やった…
tnlabo’s blog 「付加価値」概念を基… -
- ガソリンの価格は下がりそうですが
- 未だ時間のある参院選挙ですが、国家予算を使うバラマキで、国民の支持を得ようとしているのではないかと思われる動きが政権内にちらほらです。 一方、森永さんの『ザイム真理教』の人気があるせいか、財務省は財政均衡主義を頑なに信じて、融通が利かなくて、日本経済を低迷させていると思い込んで…
tnlabo’s blog 「付加価値」概念を基… -
- 独裁者は学術が嫌い
- このブログでは、人類社会の安定と発展ために必要な重要な要素として「独裁者を作らない」事を大変重要と考えています。 理由は、独裁者は自らの権力拡大のために戦うという意識が強いので、対抗者が居ればそれを倒すことが必要になり、その為には力による問題の解決、行き着く先は戦争に走るという…
tnlabo’s blog 「付加価値」概念を基… -
- 賑やかですが成果の出ないトランプ政策
- 再登場して3カ月、世界中がトランプさんに振り回されています。 アメリカの過半数の人が「この人を」と選んだ大統領ですが、トランプさんの発想の原点が「アメリカは損ばかりしている」という認識ですから、アメリカ「アメリカの富と栄光」を取り戻してくれえると期待したのでしょう。 しかし、世…
tnlabo’s blog 「付加価値」概念を基… -
- 世界騒然の中ですが好天花を愛でる
- トランプ関税構想は、掛け声だけで、ほぼ実行不能になったようです。トランプさんの「アメリカは被害者だ」という意識から生まれて来た構想ですが、自由世界の世論は容易に納得してくれないでしょう。 という事で、トランプさんのお手並拝見と、座ったままで「高みの見物」を気取っています。 これ…
tnlabo’s blog 「付加価値」概念を基… -
- 独裁者の誤謬と国民の損失
- バイデン前政権の国務長官を務め、アメリカが世界から信頼されるようにと東奔西走したアントニー・ブリンケン氏がCNBCのインタビューに答えて「米国が世界と対立しているように見える。『米国第一主義』から『米国単独主義』へ向かっている」と懸念を示したとのことです。 アメリカの良識を代表…
tnlabo’s blog 「付加価値」概念を基… -
- 円高への対応が重要な時代に
- トランプさんの相互関税の発動が90日延期されました。延期された理由は、発動された途端に株価や債券価格が暴落したことでしょう。 ここまで酷い事になるとはトランプさんも予想しなかったのでしょうか。半日ちょっとで、90日の延期を決めるというのは、当然「読みが浅かった」という事でしょう…
tnlabo’s blog 「付加価値」概念を基… -
- 選挙目当てのバラマキより米価引き下げを
- 7月の参議院選挙を控えて、石破自民党の政策は支離滅裂になって来たようです。 今日のニュースによれば、7月に全国民に一律5万円の給付金を支払うよう検討に入ったとのことです。 2020年に安倍首相が全国民一律10万円給付をしていますが、今回は5万円で、こんな有難い政府なら、現政権に…
tnlabo’s blog 「付加価値」概念を基… -
- チューリップ満開、原種も負けじと
- 今日は、トランプ関税発動の日です。トランプさんのお蔭で世界中大混乱ですが、トランプ流のディールは先ずは怖い顔、厳しい条件で驚かせ、後からは多少緩和して喜ばせて纏めようという事のようです。次第に落ち着くところに落ち着くと思ってお付き合いしましょう。本当の結果が出るまでには少し時間…
tnlabo’s blog 「付加価値」概念を基… -
- 1月、2月(2025年)実質賃金低下続く
- 昨日、厚労省から2月分の毎月勤労統計が発表になりました。 毎月注目される実質賃金の動向ですが、1月に続いて2月も前年同月比でマイナスになってしまってしまいました。 実質経済成長率が殆んどゼロですから、実質賃金が上がらないのも仕方ないという見方もありますが、今の日本経済は消費不況…
tnlabo’s blog 「付加価値」概念を基… -
- 世界の安定にはアメリカの反省が必要
- トランプさんが2度目の大統領に就任して3か月、トランさんは、アメリカのどの大統領も出来なかったことを就任3カ月で成し遂げたと自画自賛しているようです。 しかし、それはトランプさんという人の頭の中だけの話で、客観的に見れば、アメリカが作り上げようと努力してきた自由と民主主義を基調…
tnlabo’s blog 「付加価値」概念を基… -
- トランプ関税政策の失敗は明らか
- トランプさんの思い付きの政策が失敗するのを高見の見物といった立場で見て来ていましたが、事ここに至っては、もう高見の見物では済まされないことになりそうです。 日本は、国民が頑張り屋ですから、ある程度の問題が起きても、何とか自力で頑張り切れるという力があるかもしれませんが、世界一律…
tnlabo’s blog 「付加価値」概念を基… -
- 民主主義の「トリセツ」:再論
- 大分前に「民主主義のトリセツ」という事でまとめの様な事をしてみたことがあります。 民主主義と言えば、関わる問題は広範囲なので、あれは民主主義の基本である「選挙」の「トリセツ」だったかなと考えています。 もう少し言いますと、「独裁者になる可能性のある人を選ばないための選挙のトリセ…
tnlabo’s blog 「付加価値」概念を基… -
- トランプ関税発動の日に思う
- 2025年4月2日、トランプさんがアメリカの復活を賭ける「トランプ関税」発動の日です。 日本では4月3日ですがアメリカでは2日です。トランプさんは、当初4月1日にと言っていましたが、4月1日にすると、エイプリル・フールだと言って信用されないと困るから、誤解の無いように2日からと…
tnlabo’s blog 「付加価値」概念を基… -
- 「日銀短観」25年度前半は厳しい見方
- 昨日2025年3月調査の日銀「全国企業短期経済観測」、略称「短観」が発表になりました。既にマスコミが「企業の景況感悪化」などの見出しで報道していますが、もう少し詳細に中身を見てみましょう。 全国企業を製造業と非製造業、その中を大企業、中堅企業、中小企業に分けた「業況判断」DIは…
tnlabo’s blog 「付加価値」概念を基… -
- 消費者物価上昇の波再び:原因の見定めが重要
- 今日は4月1日、エイプリル・フールです。マスコミによれば、今日から値上げされる日用品などの品目が何千点かあるそうで、これは本当のようです。 家内が「トイレットペーパーが値上げのようですから、少し買っておきますか」といいますので「買いだめは、しない方がいいようですよ」などと言いな…
tnlabo’s blog 「付加価値」概念を基… -
- アメリカ国民の責任の重さ
- この所の世界情勢の動きを見ていますと、だれも異常な不安定感に襲われます。 昨年までの世界情勢の常識は、種々、問題はあっても、世界は自由経済社会の方向に進んでいくという見方ではなかったでしょうか。 その中で、民主主義国に脱皮しようとの動きを示したソ連圏が、プーチンというリーダーの…
tnlabo’s blog 「付加価値」概念を基… -
- 改めて「日中韓」の外相会議を評価する
- 去る3月22日、都内で、日中韓3カ国の外相が、1時間20分の会合を持ったことの報道がありました。 話し合ったのは、中国の王毅外相(共産党政治局員)、韓国の趙兌烈(チョ・テヨル)外相と日本は岩屋外相です。 通訳が入って1時間20分とすれば決して長い時間ではありませんが、こうして日…
tnlabo’s blog 「付加価値」概念を基… -
- 自由世界とアメリカに必要なことは?
- 些か奇想天外かとも思いますが、こんな事を考えてみました。 それは、自由世界は協力して、アメリカを強くて、まともな国にするように協力するという事です。 本来ならば、世界の平和と発展は、国連の役割でしょうが、今の国連は、組織そのものの構成もなルールも、それが出来ない状態にあります。…
tnlabo’s blog 「付加価値」概念を基… -
- アメリカの関税政策と日本の態度
- アメリカでは、昨日、トランプ大統領が、トランプ関税政策の本格適用の開始という事でしょう、外国からの自動車の輸入に一律に25%の関税をかけるという大統領令に署名をしたとのことです。 この政策は4月3日に発動されるという事です。この方針は以前からトランプさんは口にしており、手始めは…
tnlabo’s blog 「付加価値」概念を基… -
- 経済のベース「信用」は信用出来るか
- 今や、経済のベースは「信用」です。信用は英語ではCREDITで、プラスの残高という事です。反対の英語ではDEBITでマイナスの残高ですから借金です。 単純に言えばCREDITが沢山あれば信用があるという事になります。1960年代まではドルが金本位制を採っていましたから。金が経済…
tnlabo’s blog 「付加価値」概念を基… -
- 企業物価は上昇傾向強まるか
- 日銀はこの所0.5%に誘導した金利水準についてさらなる引き上げは考えていないようです。 消費者物価指数については毎月追ってきていますが、皆様ご懸念のように、お米の価格の異常な値上がりがあり、お米が日本人の主食であるだけに、経済活動においても、心理的にも、物価上昇懸念が強まってい…
tnlabo’s blog 「付加価値」概念を基… -
- <月曜随想>森永卓郎さんの生き方
- 去る1月、森永卓郎さんが亡くなりました。 森永さんと親しいとか、特に関係があるという訳ではありません。森永さんが獨協大学で教えておられた頃、企業の中堅グループが企画したセミナーに講師で来られ、企業の中堅管理者向けの話をされるのを聞く機会があったことと、後年、森永さんが編者の本に…
tnlabo’s blog 「付加価値」概念を基… -
- 次第に見えて来るトランプ構想の結果
- 先日土曜日に、「解る事と解らない事」を書きましたが、解らない事の中でも、調べれば解る事と、時がたてば解ってくることがあると書きました。 トランプさんが、ウクライナやパレスチナの問題は「自分ならすぐに片付ける」と豪語していましたが、時がたって次第に結果の「解る」部分が出て来たよう…
tnlabo’s blog 「付加価値」概念を基… -
- 2月の消費者物価主要3指数はそれぞれの動き
- 今朝、総務省統計局から2025年2月分の消費者物価指数が発表になりました。マスコミの報道は、対前年度月比3.0の上昇で4カ月ぶりに上昇幅が縮小などといったものが多いようですが、これはいつもの通りの「生鮮食品を除く総合」の数字で、台所を直撃している生鮮食品が除かれている数字です。…
tnlabo’s blog 「付加価値」概念を基… -
- 「独裁を以って独裁を制す」の行方は?
- 「毒をもって毒を制す」という諺があります。現実の世界でこれが一番活用されているのは「薬」や「医療」の世界ではないかと思います。 放射線にしろ、催眠剤にしろ,鎮痛剤にしろ、使い方によっいぇは人間には毒でしょう。 放射線はまさに核の問題ですが、上手に利用すれば役に立ちます(放射線治…
tnlabo’s blog 「付加価値」概念を基…
読み込み中 …