-
- 登録ID
- 1714224
-
- タイトル
昨日今日話題のファッション・音楽・ライフスタイル・カルチャ…
-
- カテゴリ
- 生活・文化(全般) (239位/308人中)
- インポートファッション (2位/26人中)
- トレンドニュース (200位/233人中)
-
- 紹介文
- 昨日今日話題のファッション・音楽・ライフスタイル・カルチャーを扱うWEBマガジン
記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- 秋広優人 移籍後初ヒット みずほペイペイドームルーフオープンデー
- 本日はルーフオープンデーでした。30年程前に開閉式屋根の福岡ドームが開業した頃は晴れの日はオープンにして、悪天候の日は閉めたままで試合をする予定でしたがなんと他チームからオープンにするとフライを取るのに見にくいとクレームが入り、開業してすぐ計画は頓挫しました。つまり開閉式ドーム…
OH!江戸パパ -
- 秋広優人打撃練習 王会長視察
OH!江戸パパ -
- 筥崎宮にあった伝教大師最澄発願の六所宝塔
- 803年伝教大師最澄は1年2ヶ月に及ぶ出航待ちの大宰府で宝満山竈門山寺(竈門神社付近)に籠もり遣唐使船4台の無事を祈り4体の薬師如来をつくりました。帰国後に六所宝塔造営を発願されました。実際に建立されたのは933年に沙彌證覚(しゃみしょうがく)により建立されました。今ある石塔は…
OH!江戸パパ -
- 筥崎宮にあった伝教大師最澄発願の六所宝塔
- 803年伝教大師最澄は1年2ヶ月に及ぶ出航待ちの大宰府で宝満山竈門山寺(竈門神社付近)に籠もり遣唐使船4台の無事を祈り4体の薬師如来をつくりました。帰国後に六所宝塔造営を発願されました。実際に建立されたのは933年に沙彌證覚(しゃみしょうがく)により建立されました。今ある石塔は…
OH!江戸パパ -
- 筥崎宮にあった伝教大師最澄発願の六所宝塔
- 803年伝教大師最澄は1年2ヶ月に及ぶ出航待ちの大宰府で宝満山竈門山寺(竈門神社付近)に籠もり遣唐使船4台の無事を祈り4体の薬師如来をつくりました。帰国後に六所宝塔造営を発願されました。実際に建立されたのは933年に沙彌證覚(しゃみしょうがく)により建立されました。今ある石塔は…
OH!江戸パパ -
- 「べらぼう」蔦屋重三郎と葛飾北斎 すみだ北斎美術館
- 葛飾北斎の生涯はドラマ・小説・漫画で描かれる事も多いのですが、そのほとんどが飯島虚心の葛飾北斎伝から引用されています。この本は飯島虚心が北斎死後、40年後にその当時生存している北斎の関係者を訪ね歩き聞き書きをして、当時の文献も加味して一冊にまとめた本です。飯島虚心本人も面白い人…
OH!江戸パパ -
- 黒田のお殿様を水戸黄門ジブリ風に変換してみた。
- 黒田家の現当主黒田長高さんを囲む記念写真をチャットGPTで「水戸黄門にしてスタジオジブリ風の絵にして」と指示を出すと、1回目はこうなりました。AIも黒田長高さんをお殿様と識別したようです。 元の写真は真ん中の方が黒田家現当主黒田長高さん、その左は私で背景は東長寺の五重塔。先の絵…
OH!江戸パパ -
- 世界平和パゴダ 日本で唯一のミャンマー式寺院
- 1958年、第2次世界大戦戦没者を祀り、世界平和祈念を目的にビルマ(現ミャンマー)政府仏教会と日本の有志により建立。日本でただ一つのミャンマー様式の寺院です。
OH!江戸パパ -
- チャットGPTでジブリ風の絵に変換してみた。
- 何の変哲もない携帯に埋もれていた写真を今流行りのチャットGPTでジブリ風に変換してみました。「この写真をスタジオジブリのような素敵なイラストにして」と入れると・・ 一分もかからずジブリ風に。ちゃんと原型を留めていて雰囲気もばっちり! もう少し若くしてといれると。これ。カントリー…
OH!江戸パパ -
- リンゴ・スター&ヒズ・オールスター・バンド あましんアルカィックホール2019.4.10【改訂】
- ★★★★★✌PEACE&LOVE✌★★★★★ ★追加画像あり★ビートルズの元メンバーが来たのはリンゴスターが最後で今年で5周年です。という事で一日遅れましたが画像追加して再度アップします。 リンゴ・スター&ヒズ・オールスターバンドの公演が尼崎のあましんアルカィックホールでありま…
OH!江戸パパ -
- リンゴ・スター&ヒズ・オールスター・バンド あましんアルカィックホール 2019・4・1【改訂】
- ビートルズの元メンバーが来たのはリンゴスターが最後で今年で5周年です。という事で一日遅れましたが再度アップします。 リンゴ・スター&ヒズ・オールスターバンドの公演が尼崎のあましんアルカィックホールでありました。ポール・マッカートニーは大きな会場で大掛かりなコンサートをやりますが…
OH!江戸パパ -
- 即宗院~薩摩藩寺田屋事件~奈良原喜左衛門の墓(改訂版)
- 2010年7月記事の再録です。京都は東福寺(JR東福寺駅、京阪東福寺駅より徒歩すぐ)の塔頭、即宗院の特別公開に行ってきました、見た目は寺というより昭和初期の民家のようでした、島津氏久の菩提のため創建されて以来、薩摩の厚い庇護をうけました、西郷隆盛との縁も深く、明治維新で戦死した…
OH!江戸パパ -
- 平尾駅集合・薬院駅解散の街歩き 平尾山荘~小烏神社
- 【西鉄平尾駅集合】10:00→15:00街歩き12000〜14000歩の約10㎞コースです。65歳以上は無料の施設ばかりです。健脚コースになりますが弁当・水筒持参でいけば、リーズナブルな街歩きになります。途中に食事休憩・ゆっくりした見学時間含めると5時間コースになります。動植物…
OH!江戸パパ -
- 三浦春馬 天外者同窓会 中州大洋映画劇場 2021.12.11
- 【中洲太陽映画劇場】三浦春馬さん主演の映画「天外者」封切より1周年の2021年12月11日に中洲太陽劇場で1日限定「天外者同窓会」特別上映が開催されました。当時の劇場スタッフさんの手作りディスプレイです。 この特別上映に三浦春馬ファンの妻が行こうと言い出して、もとより私は歴史に…
OH!江戸パパ -
- 若き薩摩の群像 サッポロビールの生みの親 村橋久成
- 【ロンドンの薩摩留学生】慶応元年6月写真①前列左から・主な業績『森有礼19歳』初代文部大臣『市木和彦24歳』海軍兵学校長『中村博愛25歳』外交官・政治家後列左から『畠山義成23歳』文部官僚・教育者『高見弥一31歳』数学教師・沖縄県庁 『村橋直衛(久成)23歳』開拓使官吏※御小姓…
OH!江戸パパ -
- 新選組と歩く幕末京都 池田屋騒動 海鮮茶屋池田屋はなの舞【改訂版】
- 勤王派古高俊太郎は新選組に捕らえられて土方歳三に拷問され御所に放火し天皇を長州に奪還する計画を白状します。 【海鮮茶屋 池田屋 はなの舞】元治元年(1864年)6月5日三条通の長州藩常宿池田屋において20名程の志士が密会をしていました、鴨川の西側を探索していた新選組の近藤、沖田…
OH!江戸パパ -
- 龍馬と歩く幕末京都 暗殺ストリート 高瀬川周辺(改訂版)
- 高瀬川周辺は観光客が押し寄せ、春になると桜が満開になります、高瀬川周辺は江戸末期に暗殺が多発しました。土佐藩邸跡があり、龍馬の活動の痕跡がありますが今回は龍馬は登場しません。 古高俊太郎寓居跡、阪急河原町駅の高瀬川沿いは幕末に暗殺事件が度々起こりました。古高俊太郎は、桝屋湯浅喜…
OH!江戸パパ -
- 二代目蔦屋重三郎 葛飾北斎の舌代 竈門将軍勘略之巻
- 【戯作 竈門将軍勘略の巻】この本に葛飾北斎が二代目蔦屋重三郎へ宛てた舌代(口上書き)が最終頁に書かれています。 【竈門将軍勘略の巻 舌代】不調法なる戯作つかまつり差し上げ申し候。これにて御間に合いそうらはば、なにとぞご覧の上、ご出版くださるべく候。初めての儀にござそうらえば、あ…
OH!江戸パパ -
- 福岡城 下之橋御門 筑前竹槍一揆 米騒動の痕跡
- 本日は福岡城桜まつりに合わせて内部公開された伝潮見櫓と二層櫓門下之橋御門の話をします。 【伝潮見櫓】福岡県指定文化財(伝)と言うのはこの櫓が黒田家より移築された時は潮見櫓とされていました。しかし実際は潮見櫓ではありませんでした。これとは別に崇福寺に福岡城から移築された月見櫓は棟…
OH!江戸パパ -
- 明智光秀と織田信長 本能寺の変の黒幕は誰だ?
- 明智光秀は京都支配の一連で天正7年(1579)丹波・丹後両国を平定します。平定した丹波国に亀山城・周山城を築城し、横山城を改修して福知山城に改名します。ここでの光秀の領内経営は見事なもので、城下町の建設、由良川の堤防建築したり、領地経営においてすぐれた手腕で成果を発揮しています…
OH!江戸パパ -
- 福岡城潮見櫓 復元公開中 2階は5月11日迄
- 【福岡城 潮見櫓】城北西部復元された福岡城潮見櫓の一般公開2025年3月27日より始まりました。さっそく行ってきました。見学者用のスロープもあり(写真右)一見新築のように見えますが随所に古い材木も使われていていました。また配分は分かりませんが約40%使える古材があったそうです。…
OH!江戸パパ -
- 龍馬と歩く幕末神戸 メリケンパーク 神戸海軍操練所跡【改訂版】
- 【海軍操練所跡】亀山社中や海援隊のルーツとなりました。 海軍操錬所があった辺り 勝海舟の夢の跡、神戸海軍操練所跡碑ですメリケンパーク方面を向いて建っています。かなり立派な碑ですが、ここに勝海舟と弟子達の銅像を建てたらもっといいと思います。駒札の代わりの本のオブジェがキャプション…
OH!江戸パパ -
- 2025桜まつり 天空の城 福岡城天守閣
OH!江戸パパ -
- 龍馬と歩く幕末京都 龍馬暗殺 京都見廻組【改訂版】
- 坂本龍馬・中岡慎太郎遭難之地 近江屋にて1867・11・15刺客に襲撃され絶命。 土佐脱藩浪士・坂本龍馬は同郷の中岡慎太郎と近江屋で遭難、暗殺されました。実際には少し離れた場所ですがコンビニの前に石碑が建っています。長州藩・薩摩藩の両藩仲介の大役を果たしました。 コンビニ入ると…
OH!江戸パパ -
- 龍馬と歩く幕末京都 坂本龍馬と楢崎龍の幕末ラブストーリー【改訂版】
- 龍馬とお龍は1864年に運命的な出会いをしました。 お龍さんの銅像は霧島温泉郷方面の塩浸温泉に建てられています 現在室内にある湯殿に浸かったのではなく、川湯に浸かった。写真上部のブロックの囲いあたりらしく、私が訪れた時は工事中でした。 室内にある塩浸温泉内部 龍馬とお龍が散歩し…
OH!江戸パパ -
- 龍馬と歩く幕末神戸 メリケンパーク【再録】
- 亀山社中や海援隊のルーツ海軍操練所跡 海軍操錬所があった辺り 勝海舟の夢の跡、神戸海軍操練所跡碑ですメリケンパーク方面を向いて建っています。かなり立派な碑ですが、ここに勝海舟と弟子達の銅像を建てたらもっといいと思います。駒札の代わりの本のオブジェには説明文がありますが、上を向い…
OH!江戸パパ -
- 龍馬と歩く幕末京都 暗殺ストリート 高瀬川周辺(改訂版)
- 高瀬川周辺は観光客が押し寄せ、春になると桜が満開になります、高瀬川周辺は江戸末期に暗殺が多発しました。土佐藩邸跡があり、龍馬の活動の痕跡がありますが今回は龍馬は登場しません。 古高俊太郎寓居跡、阪急河原町駅の高瀬川沿いは幕末に暗殺事件が度々起こりました。古高俊太郎は、桝屋湯浅喜…
OH!江戸パパ -
- 清涼殿を見下ろす天空の城『安土城』織田信長の野望
- 城跡でもっとも有名なのは安土城ではないでしょうか、最も有名なのにわずか三年で炎上し解体・移築・放置されています。広大な敷地の石垣、信長本廟と菩提寺の摠見寺(そうけんじ)の三重塔、二王門は今も見学する事ができます。 JR安土駅前に建つ織田信長公。本能寺の変さえなかったら発展して大…
OH!江戸パパ -
- 安土城天主炎上 織田信長と明智光秀【再録】
- 織田信長は何になりたかったのか?なぜ殺されたのか?本能寺の変の謎は明智光秀の動機と黒幕の存在です。悲劇的な死と謎を残して時代は秀吉により天下統一に向かい織田家親族は排除されていきます。 実際は安土城の設計については資料が少なく、わずかな文献や加賀藩の天守指図を基に復元されていま…
OH!江戸パパ -
- 桂早之助 今井信郎 佐々木只三郎 龍馬を斬った刀【再録】
- 「桂早之助」の検索ワードでのアクセス数が多く以前にアップした記事を多少画像をアップして再録します。今井信郎(いまいのぶお)の刀の鞘、襲撃時に使用したと伝えられます。龍馬の蝋人形・・桂早之助の龍馬を斬った刀・・佐々木只三郎の血染めの鎖帷子・・京都見廻組を束ねて、今井信郎や桂早之助…
OH!江戸パパ
読み込み中 …