記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- 2025 Jリーグ第15節 vsアビスパ福岡
- ゴールデンウィーク後半、鹿島の試合を観に福岡に行ってきました。朝の便で羽田から福岡へ。梅雨前線の影響で朝から雨模様で上空もちょっと気流の不安定なところがあって、着陸の時も強風でちょっと揺れました。福岡は今にも降りそうな曇天でしたが、スタジアムまではなんとか雨に降られずにラッキーで…
なんちゃってトラベラー -
- 愛知・岡崎 菅生神社
- 朝、知立のホテルを出て岡崎へ。知立から岡崎までは国道1号線を真っすぐ東へ約12km、車で30分ぐらい。岡崎について最初に向かったのは岡崎城公園の近くにある岡崎最古の神社『菅生神社』神社のすぐ目の前を流れる菅生川(乙川)。8月には川に浮かべた鉾舟から花火を奉納する「菅生祭鉾船神事」…
なんちゃってトラベラー -
- 愛知・知立 ホワイエ(Foyer)
- 知立での晩ご飯はホテルから400mほど離れた『Foyer(ホワイエ)』というビールとワインのお店へ。知立駅北口側の飲食店が多いエリアにあります。まずは飲んだビールから。一杯目専用のラガー“FIRST LAGER”広島県尾道市にある『しまなみブルワリー』の醸造。大麦とホップの他に米…
なんちゃってトラベラー -
- 2024 03 愛知 東横イン知立駅前
- ホテルのチェックインまで時間があったので知立神社に行った後、『安城産業文化公園デンパーク』にいってみました。知立神社からは約12km、車で20分ぐらい。最初は道の駅に風車があるぐらいの認識だったんですが、実際はとても規模の大きなテーマパークの一角に道の駅があるが正しい感じでした。…
なんちゃってトラベラー -
- 愛知 知立神社・知立公園
- 『知立神社(ちりゅうじんじゃ)』は国道1号線(旧東海道)と国道155号線が交わる一角にあって、名鉄知立駅からは約900m、徒歩で15分ぐらい。駐車場は約60台分あって無料。創建は1000年以上前の景行天皇の御代で、旧名は池鯉鮒(ちりふ)大明神。日本武尊(ヤマトタケル)が東征の際に…
なんちゃってトラベラー -
- 愛知・知立 POLPO
- もう1年以上経ってしまいましたが、去年の3月にアントラーズの試合を観に豊田スタジアム行ったついでに周辺を観光してきた時の旅行記です。朝早く東京の自宅を出てお昼ごろにこの日宿泊予定の愛知県知立市に着きました。このお店はその時にお昼ご飯を食べに入ったイタリアンのお店『POLPO』です…
なんちゃってトラベラー -
- 三県境(群馬・栃木・埼玉)
- 渡良瀬川沿いにある渡良瀬遊水地の西側に群馬、栃木、埼玉の三県に県境がまたがる三県境があります。駐車場はすぐ傍に数台分だけあります。徒歩4分のところにある道の駅『きたかわべ』は手打ちそばと新鮮野菜がおススメだそう。全国に三県境は40ヶ所以上あるようですが平地の三県境はとても貴重だそ…
なんちゃってトラベラー -
- 茨城 青木酒造
- 野木神社の後は県をまたいで茨城県古河市にある『青木酒造』へ。野木神社や野木煉瓦窯からは3㎞ちょっとなので車だとすぐです。創業は天保2年(1831年)。赤レンガの壁が印象的ですが、このレンガは野木煉瓦窯製でしょうかね?左側にちょっとだけ写っている蔵の横には古そうなお屋敷もありました…
なんちゃってトラベラー -
- 栃木 野木神社
- 野木煉瓦窯の近くにある『野木神社』です。この鳥居は三の鳥居。このすぐ傍に駐車場があります。三の鳥居から振り返って長い参道の先にちょっと見えているのが二の鳥居。一の鳥居はもっと先で三の鳥居からは約500mも離れているようです。神社の入口近くにあったふくろうの像です。こちらの神社の境…
なんちゃってトラベラー -
- 野木町煉瓦窯(旧下野煉化製造会社煉瓦窯)
- 栃木県の野木町にある『野木町煉瓦窯(旧下野煉化製造会社煉瓦窯)』は、ドイツ人技師のホフマンが考案したホフマン式輪釜で赤煉瓦を製造していました。ホフマン式輪窯は環状の煉瓦窯の中で火を循環させ焼成工程を繰り返し、一度点火すると半永久的に焼成可能なものなんだそうです。日本に4基残るホフ…
なんちゃってトラベラー -
- 栃木市 歴史的景観
- 栃木市は2回目。以前来た時に散策した景観の一部です。今回は前回見られなかった所を少しだけ見て回りました。こちらは『蔵の街市民ギャラリー』善野さんという方が200年前に建てた「おたすけ蔵」と呼ばれた蔵で、栃木市の有形文化財に指定されています。中はギャラリーになっていますが一角におた…
なんちゃってトラベラー -
- 栃木市 パーラートチギ
- 蔵の街通りにある『パーラートチギ』は大正時代の洋館をリノベしたカフェです。もともとは江戸時代後期に煙草の卸業をしていた関根家の邸宅だったそう。国の重要文化財に指定されています。1階はレストランとカフェスペース、2階のカフェスペースはギャラリーとして利用されることもあるそう。2階の…
なんちゃってトラベラー -
- 栃木市 くろみや
- 神明宮のそばにある石挽蕎麦と手打ちうどんのお店『くろみや』でお昼を食べました。駐車場はお店の前に数台と神明宮の近くにも数台分あったと思います。店内に入ったところはテーブル席が3つとお座敷席が3つぐらいだったと思いますが、後で口コミを見たら別棟もあって宴会もできるようです。野球と相…
なんちゃってトラベラー -
- 栃木市 蘭と月
- 『蘭と月』は蔵の街大通り沿いにあるお香とお線香のお店です。店先に古い器を売っていたので最初は骨董品のお店かと思いました。あと足利にもお店があるようです。栃木市内にあった大正時代創業の線香の老舗「一心堂」を受け継ぐ形で始まったそう。一心堂は2016年の火災の延焼で工場が全焼し一旦は…
なんちゃってトラベラー -
- 栃木市 神明宮
- 「栃木のお伊勢さん」と呼ばれる神明宮は応永10年(1403年)の創建です。伊勢神宮から御分霊を迎えたことからこの呼び名が付いたそうです。当初はここから少し離れた栃木城内にあって「栃木城内神明宿」と呼ばれていたとか。天正17年(1589年)に藩主の皆川広照によって現在の場所へ移され…
なんちゃってトラベラー -
- 栃木市 こまどり楼
- 栃木市での晩ご飯は中華料理の『こまどり楼』に行きました。休日だし人気店のようだったので事前に席だけ予約しました。行ってみたらほぼ満席だったのでだったので予約しておいて良かったです。お店はホテルから歩いて5分ぐらいの所だったので、GoogleMapを見て近道そうなコースを行ったら暗…
なんちゃってトラベラー -
- 栃木市 栃木グランドホテル
- スタジアムのある佐野市周辺のホテルが全然取れなかったので、ちょっと足を延ばして栃木市の『栃木グランドホテル』に宿泊しました。メインストリートの蔵の街大通り沿いにあって市役所のすぐ傍にあります。駐車所は無料。昭和29年開業の老舗ホテルで、大小の宴会場がいくつもある大きなホテルで、か…
なんちゃってトラベラー -
- 栃木市 佐野ラーメン いたる
- 3月20日にサッカーのルヴァン杯を観に栃木市に行ったついでに一泊旅行してきました。試合当日は早朝に家を出て途中ちょっと渋滞しましたが試合開始4時間前にスタジアム最寄りの高速ICの佐野藤岡に到着しました。ここですぐにスタジアムに向かっていれば往復8㎞も歩かずに済んだのかもしれません…
なんちゃってトラベラー -
- 栃木・真岡 道の駅にのみや
- 専修寺から長沼八幡宮に向かう途中、道の駅『にのみや』に寄りました。いちご栽培が盛んな栃木県の中でも真岡はいちご栽培が日本一!そんな真岡にあるこの道の駅はいちごの「いちごの道の駅」です。今ちょうど旬なので店頭に美味しいいちごが並んでいるようですよ。うちが行った時は年末でいちごは無か…
なんちゃってトラベラー -
- 栃木・真岡 長沼八幡宮
- 『長沼八幡宮』は真岡市の南西の鬼怒川に近い長沼という地区にあります。長沼氏が治めていたから長沼という地名のようです。一つ前に行った専修寺からは約20㎞、車で20分弱。曲がるところを間違えて、ナビに案内されたリカバリールートの道がこんな感じでした。この画像はGoogleEarthに…
なんちゃってトラベラー -
- 栃木・真岡 専修寺(国指定史跡)
- 真岡市内にある『専修寺』は嘉禄2年(1225年)に親鸞によって創建されたお寺です。境内が国の史跡に指定されており重要文化財も多数あります。この一つ前に立ち寄った二宮尊徳記念館などがある桜町陣屋跡からは約2㎞です。総門の前にある親鸞お手植えといわれる“欅”は県指定天然記念物。幹のコ…
なんちゃってトラベラー -
- ルヴァン杯 vs栃木シティ
- 春分の日にルヴァン杯の試合を観に栃木シティのホームスタジアム『CITY FOOTBALL STATION』に行ってきました。試合開始の4時間前に最寄インターに着いたので、佐野ラーメンを食べてからスタジアムに向かったらすでに駐車場がいっぱいで、案内された臨時駐車場が約4㎞離れた『い…
なんちゃってトラベラー -
- 栃木・真岡 桜町陣屋跡(国指定史跡)
- こちらは真岡市内にある国指定史跡の『桜町陣屋跡』です。ここは二宮尊徳(金次郎)が赴任して執務をしていた陣屋があった場所です。市の中心部からは南に5㎞ほどの所にあって駐車場も十分あります。二宮尊徳といえば、かつては全国のほとんどの小学校に銅像があった偉人ですが、うちの学校には銅像が…
なんちゃってトラベラー -
- 栃木・真岡 長蓮寺
- こちらは久保記念観光文化交流館に隣接する『長蓮寺』です。門は三つあって総門と山門の屋根は銅板だそうなので、上と左下がそれぞれどちらかだと思います。上の画像の門の傍にある『立花屋』は地元で人気の焼きそば店のようです。 長蓮寺は永仁5年(1297年)に一遍上人の高弟の真教上人が開山し…
なんちゃってトラベラー -
- 栃木・真岡 Trattoria COCORO
- 大前神社の次は真岡市の中心部の方へ。しかし、行ってみたかった『真岡木綿会館』や『久保記念観光文化交流会館』などは年末年始のお休みに入ってしまって残念ながら休館。仕方がないので、運よく開いていた久保記念観光文化交流会館のエリア内にある『Trattoria COCORO』でお昼ご飯を…
なんちゃってトラベラー -
- 栃木・真岡 大前神社(おおさきじんじゃ)
- 栃木県真岡市にある『大前神社(おおさきじんじゃ)』は、真岡市の中心部から少し東にいった五行川の傍にあって、宿泊したJR宇都宮駅周辺からは東に約20㎞、車で40分ぐらいの所にあります。大前神社の創建は約1500年以上前といわれ、延喜式の神明帳に載る式台社で、平将門が戦勝祈願に訪れた…
なんちゃってトラベラー -
- 宇都宮 ブラッスリー ラ・トゥール
- 宇都宮での晩ご飯はホテルの近くにあるブラッスリー『ラ・トゥール』というお店へ。事前にコースを予約して行きました。外観がちゃんと撮れてなかったので画像ナシですが、お店の総席数は22席で、1階と2階にテーブル席とカウンター席があります。年末休みに入ったばかりだったからか店内はけっこう…
なんちゃってトラベラー -
- リッチモンドホテル宇都宮駅前
- 今回の旅の2泊目は宇都宮市にある『リッチモンドホテル宇都宮駅前』JR宇都宮駅まで徒歩数分の所にあります。道を挟んでお向かいにリッチモンドホテル宇都宮駅前アネックスもあります。どちらにも立体駐車場が併設されていて空いている方に停めるようです。うちは本館宿泊でしたがアネックスの駐車場…
なんちゃってトラベラー -
- 栃木・益子 外池酒造店(とのいけしゅぞうてん)
- こちらは益子駅の西側にある『外池酒造店(とのいけしゅぞうてん)』です。道を挟んだ向かい側に広い駐車場があります。外池酒造店の創業は昭和12年(1937年)で現在の蔵元は三代目だそう。宇都宮市にある外池荘五郎商店の分家に当たるそうです。行った時間が少し遅かったので酒蔵見学は終わって…
なんちゃってトラベラー -
- 陶芸の町 益子
- 益子町は陶器の益子焼で有名です。益子焼は厚みのあるぽてっとしたフォルムにザラッとした土の風合いが特徴で、少し重くて割れやすいのがデメリットですが味のある質感がいいなと思います。益子焼は幕末ごろ笠間(茨城)出身の大塚啓三郎が益子で陶業を始めたことがきっかけだそう。特徴が似ているのは…
なんちゃってトラベラー
読み込み中 …