-
- 登録ID
- 1728826
-
- タイトル
日本古代史つれづれブログ
-
- カテゴリ
- 原始・古墳時代(日本史) (3位/9人中)
-
- 紹介文
- 邪馬台国を中心とした日本古代史の謎を、神話・史書・遺跡・各地伝承などから、解き明かしていきます。
-
5
記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- 日本の至宝が大阪に集結!「日本国宝展」大阪市立美術館で4月26日開幕 美術散歩
- 2025年4月26日から6月15日まで、大阪市立美術館で「日本国宝展」が開催されます。大阪で初めて開催される国宝展であり、大阪・関西万博と美術館のリニューアルを記念する特別な展覧会です。展示は、参考出品の数件を除き、すべて国宝。絵画、彫刻、工芸、書跡など、縄文時代から江戸時代に至…
美術散歩 - 日本の至宝が大阪に集結!「日本国宝展」大阪市立美術館で4月26日開幕
-
- 空想旅行へ出発!大阪・あべのハルカス美術館で「空想旅行案内人 ジャン=ミッシェル・フォロン」が4月5日から開催 美術散歩
- 2025年4月5日から6月22日まで、あべのハルカス美術館で「空想旅行案内人 ジャン=ミッシェル・フォロン」展が開催されます。1970年の大阪万博の年に初来日したジャン=ミッシェル・フォロン。今回は30年ぶりとなる大規模な回顧展で、再び大阪万博の年に開催される特別な展覧会です。雑…
美術散歩 - 空想旅行へ出発!大阪・あべのハルカス美術館で「空想旅行案内人 ジャン=ミッシェル・フォロン」が4月5日から開催
-
- 大阪市立美術館、初の国宝誕生!経典《物語下絵料紙金光 明経 巻第二》がリニューアルオープン記念特別展「What’s New! 大阪市立美術館 名品珍品大公開!!」で3月25日から特別展示 美術散歩
- 大阪市立美術館が所蔵する《物語下絵料紙 金光明経 巻第二》が新たに国宝に指定されることが決まりました。この作品は、現在開催中のリニューアルオープン記念特別展「What’s New! 大阪市立美術館 名品珍品大公開!!」にて、3月25日(火)から30日(日)まで6日間限定で特別展示…
美術散歩 - 大阪市立美術館、初の国宝誕生!経典《物語下絵料紙金光 明経 巻第二》がリニューアルオープン記念特別展「What’s New! 大阪市立美術館 名品珍品大公開!!」で3月25日から特別展示
-
- 2025年4月26日、京都・泉屋博古館リニューアルオープン!開幕を飾る2つの展覧会も開催 美術散歩
- 京都・東山の閑静な地に佇む泉屋博古館が、2025年4月26日、約1年にわたる改修を終え、待望のリニューアルオープンを迎えます。そして開幕を飾るのは2つの展覧会。青銅器コレクションの魅力を存分に味わえるブロンズギャラリー「中国青銅器の時代」と、住友コレクションの名品を一堂に集めた…
美術散歩 - 2025年4月26日、京都・泉屋博古館リニューアルオープン!開幕を飾る2つの展覧会も開催
-
- 美術館でお花見を楽しむ! 特別展「桜 さくら SAKURA 2025」山種美術館 美術散歩
- 東京・広尾の山種美術館にて、桜をテーマにした特別展「桜 さくら SAKURA 2025 ―美術館でお花見!―」が開催されています。桜は、その華やかさと儚さで多くの人を魅了してきました。本展では、多彩な視点から描かれた近代・現代日本画の画家たちが描いた桜の名作が一堂に会し、美術館で…
美術散歩 - 美術館でお花見を楽しむ! 特別展「桜 さくら SAKURA 2025」山種美術館
-
- 大阪・堂島リバーフォーラムで楽しむ没入型アート体験「Immersive Museum OSAKA 2025 印象派と浮世絵 ~ゴッホと北斎、モネと広重~」 美術散歩
- 2025年5月31日から9月5日まで、大阪・堂島リバーフォーラムにて「Immersive Museum OSAKA 2025 印象派と浮世絵 ~ゴッホと北斎、モネと広重~」が開催されます。本展は、2023年に「印象派」、2024年に「ポスト印象派」をテーマにしたイマーシブミュージ…
美術散歩 - 大阪・堂島リバーフォーラムで楽しむ没入型アート体験「Immersive Museum OSAKA 2025 印象派と浮世絵 ~ゴッホと北斎、モネと広重~」
-
- 江戸の敏腕プロデューサー、蔦屋重三郎の全貌に迫る!東京国立博物館「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」2025年4月22日から開催 美術散歩
- 2025年4月22日から6月15日まで、東京国立博物館の平成館で特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」が開催されます。この展覧会は、江戸時代の出版業界を牽引した蔦屋重三郎(蔦重)の功績を紹介する展覧会です。蔦重は、喜多川歌麿や東洲斎写楽といった浮世絵師を世に送り出しただ…
美術散歩 - 江戸の敏腕プロデューサー、蔦屋重三郎の全貌に迫る!東京国立博物館「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」2025年4月22日から開催
-
- 知られざる名作が一堂に集結!「日本美術の鉱脈展」で未来の国宝に出会う 大阪中之島美術館 美術散歩
- 2025年6月21日から8月31日まで、大阪中之島美術館にて「日本美術の鉱脈展 未来の国宝を探せ!」が開催されます。伊藤若冲が長らく世に知られなかったように、日本美術にはまだ埋もれたままの傑作が数多く存在します。本展では、これまでほとんど注目されていないものや、一般には知られてい…
美術散歩 - 知られざる名作が一堂に集結!「日本美術の鉱脈展」で未来の国宝に出会う 大阪中之島美術館
-
- 抽象絵画の先駆者「ヒルマ・アフ・クリント展」待望のアジア初の大回顧展 東京国立近代美術館 美術散歩
- 東京国立近代美術館で2025年3月4日(火)から6月15日(日)まで、「ヒルマ・アフ・クリント展」が開催されています。スウェーデン出身の画家ヒルマ・アフ・クリント(1862-1944)のアジア初となる大回顧展です。ヒルマ・アフ・クリントとは?ヒルマ・アフ・クリントとは、20世紀初…
美術散歩 - 抽象絵画の先駆者「ヒルマ・アフ・クリント展」待望のアジア初の大回顧展 東京国立近代美術館
-
- リニューアルオープン記念特別展「What's New! 大阪市立美術館 名品珍品大公開!!」 取材レポート 新しくなった美術館で出会う、珠玉の名品と驚きの珍品 美術散歩
- 大阪市立美術館(大阪市天王寺区)が約2年5カ月におよぶ大規模改修工事を終え、2025年3月1日にリニューアルオープンしました。これを記念して、リニューアルオープン記念特別展「What's New! 大阪市立美術館 名品珍品大公開!!」が3月30日まで開催中です。大阪市立美術館の館…
美術散歩 - リニューアルオープン記念特別展「What's New! 大阪市立美術館 名品珍品大公開!!」 取材レポート 新しくなった美術館で出会う、珠玉の名品と驚きの珍品
-
- 「生誕150年記念 上村松園」大阪中之島美術館 大阪の美術館で初の松園の大回顧展 3月29日から開催 美術散歩
- 大阪中之島美術館で、2025年3月29日(土)から6月1日(日)まで「生誕150年記念 上村松園」が開催されます。美人画の第一人者として知られる上村松園(1875-1949)の生誕150年を記念して開かれる本展は、大阪で初めて開催される松園の大回顧展です。女性画家の先駆者、上村松…
美術散歩 - 「生誕150年記念 上村松園」大阪中之島美術館 大阪の美術館で初の松園の大回顧展 3月29日から開催
-
- 武家茶道の確立者、片桐石州の茶の湯の世界「武家の正統 片桐石州の茶」根津美術館 美術散歩
- 東京・港区の根津美術館で、2025年3月30日まで特別展「武家の正統 片桐石州の茶」が開催されています。本展は、江戸時代の武家茶道の本流を確立した大名茶人・片桐石州(1605~73)と、その流派である石州流の茶の湯の世界を紹介する初めての本格的な展覧会。茶道史上重要な位置を占めな…
美術散歩 - 武家茶道の確立者、片桐石州の茶の湯の世界「武家の正統 片桐石州の茶」根津美術館
-
- 幽玄の世界へ誘う、能と狂言の美の競演 大倉集古館「幽玄への誘い」展 4月15日から開催 美術散歩
- 東京・虎ノ門の大倉集古館で、2025年4月15日(火)から6月29日(日)まで、企画展「幽玄への誘い―能面・能装束の美」が開催されます。能関係では5年ぶりとなる本展では、能と狂言の世界を彩る面や装束、絵画などが一堂に会し、日本の伝統芸能の美しさと奥深さを堪能できます。華麗なる能の…
美術散歩 - 幽玄の世界へ誘う、能と狂言の美の競演 大倉集古館「幽玄への誘い」展 4月15日から開催
-
- 水の都ヴェネツィアを描いた巨匠カナレット 日本初の大規模展「カナレットとヴェネツィアの輝き」京都文化博物館 美術散歩
- 京都文化博物館にて、「カナレットとヴェネツィアの輝き」が2025年4月13日まで開催されています。カナレットとは?18世紀イタリアを代表する景観画家カナレット(本名:ジョヴァンニ・アントニオ・カナル)は、1697年にヴェネツィア共和国に生まれました。ヴェドゥータ(景観画)の巨匠と…
美術散歩 - 水の都ヴェネツィアを描いた巨匠カナレット 日本初の大規模展「カナレットとヴェネツィアの輝き」京都文化博物館
-
- 月を超え、火星へ。そして深宇宙の謎に挑む特別展「深宇宙展~人類はどこへ向かうのか」To the Moon and Beyond 2025年7月12日から日本科学未来館で開催 美術散歩
- 日本科学未来館(東京都江東区青海)で、2025年7月12日(土)から9月28日(日)まで、特別展「深宇宙展~人類はどこへ向かうのか」To the Moon and Beyondが開催されます。約2か月半にわたる会期中、日本が開発している有人月面探査車の実物大模型が世界初公開される…
美術散歩 - 月を超え、火星へ。そして深宇宙の謎に挑む特別展「深宇宙展~人類はどこへ向かうのか」To the Moon and Beyond 2025年7月12日から日本科学未来館で開催
-
- 清らかな光と色彩が紡ぐ仏の世界「畠中光享 日本画展 清浄光明を描く」京都・相国寺承天閣美術館 美術散歩
- 京都・相国寺承天閣美術館で、2025年3月8日から6月22日まで「畠中光享 日本画展 清浄光明を描く」が開催されます。奈良の寺院に生まれた畠中光享は、100回以上インドを訪れ、インドの仏伝(釈尊の伝記および思想)をテーマに創作を行っている日本画家・インド美術研究者です。仏教の本質…
美術散歩 - 清らかな光と色彩が紡ぐ仏の世界「畠中光享 日本画展 清浄光明を描く」京都・相国寺承天閣美術館
-
- 20世紀の巨匠の軌跡をたどる大回顧展「ミロ展」 東京都美術館にて3月1日から開催 美術散歩
- 東京都美術館で2025年3月1日から7月6日まで、「ミロ展」が開催されます。20世紀を代表する芸術家ジュアン・ミロの作品約100点が一堂に会する、日本では約60年ぶりの大規模な回顧展です。キービジュアルミロ芸術の全貌を紹介する最大規模の回顧展ジュアン・ミロ(1893-1983)は…
美術散歩 - 20世紀の巨匠の軌跡をたどる大回顧展「ミロ展」 東京都美術館にて3月1日から開催
-
- 武士の生きた時代をさまざまな角度から紹介 大倉集古館「武士の姿・武士の魂」展 レポート 美術散歩
- 東京・虎ノ門にある大倉集古館で、2025年3月23日(日)まで、企画展「武士の姿・武士の魂」展が開催されています。展覧会は2章構成で、第1章では武士の姿を描いた絵画や刀剣が展示され、時代ごとの武士の表現を楽しむことができます。 第2章では鷹狩に関連する鷹図を取り上げ、鷹が武力や…
美術散歩 - 武士の生きた時代をさまざまな角度から紹介 大倉集古館「武士の姿・武士の魂」展 レポート
-
- 日本美術の魅力再発見!「日本、美のるつぼ」が4月19日から京都国立博物館で開催 美術散歩
- 京都国立博物館で、大阪・関西万博開催を記念した特別展「日本、美のるつぼ―異文化交流の軌跡―」が2025年4月19日から6月15日まで開催されます。この展覧会では、日本美術の多様性と、海外との交流がもたらした影響を、国宝18件、重要文化財53件を含む約200件の作品を通じて紹介しま…
美術散歩 - 日本美術の魅力再発見!「日本、美のるつぼ」が4月19日から京都国立博物館で開催
-
- 六本木に広がる古代エジプトの世界「ブルックリン博物館所蔵 特別展 古代エジプト」【森アーツセンターギャラリー(東京・六本木)】 美術散歩
- 2025年4月6日まで、東京・六本木ヒルズの森アーツセンターギャラリーで「ブルックリン博物館所蔵 特別展 古代エジプト」が開催されています。ブルックリン博物館は、ニューヨーク市にある米国で最大級の美術館の一つで、特に古代エジプトコレクションは世界有数の規模と質を誇ります。今回の展…
美術散歩 - 六本木に広がる古代エジプトの世界「ブルックリン博物館所蔵 特別展 古代エジプト」【森アーツセンターギャラリー(東京・六本木)】
-
- 奈良の至宝が大集結!開館130年記念特別展「超 国宝」 4月19日から奈良国立博物館で開催 美術散歩
- 奈良国立博物館で2025年4月19日から6月15日まで、開館130周年を記念した特別展「超 国宝―祈りのかがやき―」が開催されます。この展覧会では、国宝約110件を含む約140件もの貴重な仏教・神道美術が一堂に会します。奈良博初の大規模な国宝展奈良国立博物館(奈良博)は、130年…
美術散歩 - 奈良の至宝が大集結!開館130年記念特別展「超 国宝」 4月19日から奈良国立博物館で開催
-
- 多彩な円空仏の魅力に迫る特別展「魂を込めた 円空仏 —飛騨・千光寺を中心にして—」三井記念美術館 美術散歩
- 東京・日本橋の三井記念美術館で、特別展「魂を込めた 円空仏 —飛騨・千光寺を中心にして—」が3月30日(日)まで開催されています。円空(1632-1695)は江戸時代前期に活躍した山林修験僧で、日本各地を巡りながら「円空仏」と呼ばれる独特の木彫の神仏像を制作しました。現存する数は…
美術散歩 - 多彩な円空仏の魅力に迫る特別展「魂を込めた 円空仏 —飛騨・千光寺を中心にして—」三井記念美術館
-
- 花器が作り出す豊かな美の世界 - 泉屋博古館東京「花器のある風景」 美術散歩
- 東京・六本木の泉屋博古館東京で、2025年3月16日まで、企画展「花器のある風景」が開催中です。この展覧会では、日本美術における花器の歴史と魅力を、絵画や実際の花器を通じて楽しむことができます。※展示室内の写真は主催者の許可を得て撮影絵画に描かれた花第1章「描かれた花器」では、日…
美術散歩 - 花器が作り出す豊かな美の世界 - 泉屋博古館東京「花器のある風景」
-
- 「生誕120年 宮脇綾子の芸術 見た、切った、貼った」東京ステーションギャラリー 取材レポート 美術散歩
- 東京ステーションギャラリーにて、「生誕120年 宮脇綾子の芸術 見た、切った、貼った」が2025年3月16日まで開催されています。宮脇綾子の芸術世界宮脇綾子は、日本のアプリケ芸術において先駆的な存在として高く評価されています。宮脇は、身近なモノを独自の視点で捉え、それらを徹底的に…
美術散歩 - 「生誕120年 宮脇綾子の芸術 見た、切った、貼った」東京ステーションギャラリー 取材レポート
-
- 大阪市立美術館が誇る至宝が集結!リニューアルオープン記念特別展「What's new!大阪市立美術館 名品珍品大公開!!」 美術散歩
- 大阪市立美術館(大阪市天王寺区)が、約2年半の大規模改修を経て、2025年3月1日にリニューアルオープンします。それを記念して、3月1日から3月30日までリニューアルオープン記念特別展「What's new!大阪市立美術館 名品珍品大公開!!」が開催されます。正面外観1 撮影:佐…
美術散歩 - 大阪市立美術館が誇る至宝が集結!リニューアルオープン記念特別展「What's new!大阪市立美術館 名品珍品大公開!!」
-
- 手塚治虫の傑作「ブラック・ジャック」の魅力に迫る大規模展覧会が横浜で開幕! 美術散歩
- 神奈川県横浜市西区のそごう美術館で、「手塚治虫 ブラック・ジャック展」が2025年2月25日まで開催されています。本展は、1973年から1983年まで『週刊少年チャンピオン』(秋田書店) に連載され、世界的に評価されている名作「ブラック・ジャック」の魅力を余すところなく紹介する、…
美術散歩 - 手塚治虫の傑作「ブラック・ジャック」の魅力に迫る大規模展覧会が横浜で開幕!
-
- 「パウル・クレー展――創造をめぐる星座」兵庫県立美術館にて2025年3月29日から開催 美術散歩
- 兵庫県立美術館で、2025年3月29日(土)から5月25日(日)まで、「パウル・クレー展――創造をめぐる星座」が開催されます。20世紀を代表する芸術家パウル・クレー(1879-1940)の魅力に迫る、待望の展覧会です。クレーは孤高の芸術家というイメージがありますが、実際には多くの…
美術散歩 - 「パウル・クレー展――創造をめぐる星座」兵庫県立美術館にて2025年3月29日から開催
-
- 【台東区立書道博物館】拓本の魅力に迫る!東京国立博物館と台東区立書道博物館の連携企画「拓本のたのしみ ー王羲之と欧陽詢ー」 美術散歩
- 東京国立博物館と台東区立書道博物館の連携企画「拓本のたのしみ」は、拓本のたのしみ方を紹介する展覧会です。台東区立書道博物館の「拓本のたのしみ ー王羲之と欧陽詢ー」では、紀元前の金石拓本から王羲之の法帖、さらには日本の古碑まで、さまざまな視点から拓本の魅力に迫ります。金石拓本の世界…
美術散歩 - 【台東区立書道博物館】拓本の魅力に迫る!東京国立博物館と台東区立書道博物館の連携企画「拓本のたのしみ ー王羲之と欧陽詢ー」
-
- 【東京国立博物館】拓本の魅力に迫る!東京国立博物館と台東区立書道博物館の連携企画「拓本のたのしみ ー明清文人の世界ー」 美術散歩
- 東京国立博物館と台東区立書道博物館が連携して開催する「拓本のたのしみ」は、古代中国から近代日本まで、拓本の歴史と魅力を存分に堪能できる貴重な展覧会です。今回は2回に分けて両館の展示内容を詳しくレポートします。展示風景拓本って何?初めての人にもわかりやすく東京国立博物館で開催中の「…
美術散歩 - 【東京国立博物館】拓本の魅力に迫る!東京国立博物館と台東区立書道博物館の連携企画「拓本のたのしみ ー明清文人の世界ー」
-
- 魅惑の美の世界へ誘う、静嘉堂文庫美術館(静嘉堂@丸の内)2025年度展覧会スケジュール 美術散歩
- 東京・丸の内の静嘉堂文庫美術館(静嘉堂@丸の内)では、2025年度に4つの魅力的な展覧会が開催されます。「黒の奇跡・曜変天目の秘密」(2025年4月5日~6月22日)では、世界に3点しか現存しないうちの1点、曜変天目(稲葉天目)を中心に、黒の芸術の魅力を探ります。曜変天目は、12…
美術散歩 - 魅惑の美の世界へ誘う、静嘉堂文庫美術館(静嘉堂@丸の内)2025年度展覧会スケジュール
読み込み中 …