-
- 登録ID
- 1731641
-
- タイトル
試撃行
-
- カテゴリ
- 幕末・明治時代(日本史) (3位/24人中)
- お城・史跡 (18位/62人中)
-
- 紹介文
- 幕末・維新の史跡訪問、幕末維新のマニアックな情報、時事を幕末に絡めた話題など。
-
2
記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- 大分県大分市 今市宿跡
- 今市宿は豊後(肥後)街道の宿場町で、岡藩領の属していました。道筋には藩政時代の石畳が残されており、貴重な交通遺跡となっています。大分市今市周辺。緑の線が街道筋で、青くぼかした辺りが今市宿跡。現地案内版より。何屋があったのか記載されています。今市宿は中央に桝形のあるタイプ。南側より…
試撃行 -
- 大分県竹田市 竹田湧水群
- 竹田湧水群は大野川水系の緒方川上流や、玉来川の流域に点在する湧水群。阿蘇山系からの伏流水を水源として、地下水が火岩の亀裂を伝わって湧き出し、古来より各地域で飲料水に使われました。特に入田地区の湧水群は、その豊富な湧水が色々な方法で利用され、各地区の簡易水道に利用されています。「……
試撃行 -
- 高杉晋作の上海掩留日録③
- ①/②/③つづき。5月23日。朝、五代と英人ミユルヘツトを訪ねる。※英宣教師ウィリアム・ミュアヘッド。 半世紀にわたり上海に滞在した人物。ミユルヘツトは耶蘇教師で、耶蘇教を上海市民に教えている。城内の… 続きを読む
試撃行 -
- (映画)サムライマラソン
- 安政遠足を題材にした「幕末まらそん侍」を、ジェレミー・トーマスが映像化を企画し、監督をバーナード・ローズが務め、2019年に公開された「サムライマラソン」。何故かこの映画について全く知らず、タイトルで安政遠足モノと判断して、事前情報もなくDVDを借りましたが、借りたは良いものの視…
試撃行 -
- 高杉晋作の上海掩留日録②
- ①/②/③つづき。14日。晴。上陸してから今日で一旬余り。※一旬は10日の事ですが、 上陸してではなく上海に着いてから。雨は全く降っていない。この国に雨は降るのであろうか。終日閉居し英書を読む。同行の渡辺與八郎の従僕が、※渡辺は博多の呉服店「… 続きを読む
試撃行 -
- 高杉晋作の上海掩留日録①
- ①/②/③「遊清五録」のひとつ「上海淹留目録」を読む。これは高杉晋作の上海での滞在日記です。———————————————-5月7日。拂暁に小銃の音が陸上から響く。… 続きを読む
試撃行 -
- 大分県竹田市 岡藩中川家墓所(再訪)
- 6年前に訪問した岡藩中川家墓所。その際は初代藩主と幕末の藩主のみ、写真を撮って記事としていましたが、今回全ての藩主の墓を撮影する為、再度訪問する事としました。「岡藩主おたまや公園」。岡藩の初代藩主中川秀成は、稲葉川対岸に御茶屋を建設させますが、その完成を待たずに死去。跡を継いだ2…
試撃行 -
- 大分県竹田市 岡藩一門家老家墓所
- 中川久貞墓所のある小富士山の東側。道沿い約700m東に幾と、岡藩の一門家老家の墓所があります。「中川氏源久豊塔」。一門家老中川久豊の墓。名君とされる3代藩主中川久清の次男で、4代藩主中川久恒の弟にあたります。久清は久恒に家督を譲って隠居し、… 続きを読む
試撃行 -
- 大分県竹田市 中川久貞墓所
- 岡藩中川家歴代墓所は城下の碧雲寺ですが、8代藩主中川久貞はその遺言により、小富士山山頂に葬られています。「小富士岡藩主中川家墓所」。現在は木々に囲まれてしまっていますが、往時は岡城を眺望出来る場所でした。「豊後州岡城主中川修理大夫太室公之墓」。岡藩8代藩主中川久貞の墓。… 続きを…
試撃行 -
- (映画)十一人の賊軍
- 「十一人の賊軍」を視聴。令和6年11月公開の最新幕末映画ですが、そのプロットは昭和39年のもののようで、「十三人の刺客」と同時期のものらしい。これは集団時代劇というジャンルのもので、時代劇の路線に詳しい訳ではありませんが、一人のヒーローが活躍するタイプではなく、集団が活躍する群像…
試撃行 -
- 大分県竹田市 久住宿跡
- 久住宿は豊後(肥後)街道の宿場町。久住は熊本藩領であったようで、藩営の御茶屋が設置されており、熊本藩主が参勤の際に宿泊していました。竹田市久住町周辺。緑の線が街道筋で、青くぼかした辺りが久住宿跡。南端より散策。緩やかな上り坂が真っ直ぐ伸びており、商店等が現在も営まれています。「佐…
試撃行 -
- 熊本県阿蘇郡 池山水源
- 池山水源は樹齢200年以上の巨木に囲まれ、神秘的な雰囲気を醸し出す水源。毎分約30tという豊富な湧水は玉來川となり、大野川に合流し別府湾に注いでいます「池山水源」。美しい水を湛える池山水源。湧水池中央に[水神様]を祀っています。昔から地域住民の貴重な飲料水や、… 続きを読む
試撃行 -
- (映画)御法度
- 久々に「御法度」を観た。これは平成11年公開の作品ですが、当時劇場には足を運ばなかったものの、レンタルが出てからすぐに視聴しています。※DVDを借りたのかVHSだったのか、 記憶があいまいで覚えてません。監督の大島渚は当時よくTVに出演し、コメンテーターとして活躍しながら、本業の…
試撃行 -
- 大分県由布市 男池湧水群
- 黒岳は九州随一の原生林で知られ、南麓の男池を基点に遊歩道が設けられ、原生林の散策が楽しめます。「黒岳の原生林」。ブナ、ミズナラ、カエデ等の原生林。田舎者ゆえに山林等には興味なく、ハイキングはしたことありませんでしたが、… 続きを読む
試撃行 -
- 大分県玖珠郡 下園妙見様湧水
- [下園妙見様湧水]は万年山山麓の伏流水が、玖珠郡玖珠町の山浦地区に湧き出たもの。大分県で唯一の[平成の名水百選]です。「下園妙見様湧水」。美しい清水が2903t/日で湧き出ています。下園上、下園下、萩原の3つの自治区で、… 続きを読む
試撃行 -
- 大分県玖珠郡 角牟礼城跡
- 角牟礼城は鎌倉期の弘安年間(1278-1288)に、玖珠郡衆の森朝通により築城された城。玖珠郡衆は豊後守護大友家の支配下で、角牟礼城は要衝の城として補強されつつ、堅固な山城となっています。天正14年(1586)の島津家の豊後侵攻でも、次々と城が落とされる中で玖珠郡衆が籠城。島津勢…
試撃行 -
- (映画)ジャズ大名
- [ジャズ大名]は筒井康隆の原作を、岡本喜八が映像化した作品。タイトルからして色物ですが、内容としても遭難した3人の黒人が、東海道沿いにある小藩に流れ着き、好奇心旺盛で音楽好きな藩主と共に、セッションを繰り広げるというもの。あらすじを聞いてもピンと来ませんが、古い作品ながら非常に評…
試撃行 -
- 山口県山口市 普門寺観音堂
- 普門寺は山口市白石にある臨済宗寺院。大内家8代大内弘幸の弟大内弘直が、延元元年(1336)に創建した寺でした。16代大内義隆が後奈良天皇に奏請し、勅願寺にもなりましたが、大寧寺の変の戦渦で堂宇は全て焼失。… 続きを読む
試撃行 -
- 山口県山口市 山口大学創基の地
- 一の坂川交通交流広場の敷地に、「山口大学創基の地」碑があります。「山口大学創基の地」碑。山口大学は私塾山口講堂を淵源とし、昭和24年に旧制山口高等学校、山口経済専門学校、山口師範学校、山口青年師範学校… 続きを読む
試撃行 -
- 「お〜い!竜馬」武田鉄矢x小山ゆう
- 「お〜い!竜馬」は武田鉄矢の原作、小山ゆう作画の漫画。連載当時はヤングサンデーを購読しており、リアルタイムで読んでいました。単行本としては全23巻の大作ですが、幕末の入門編としてお勧めできる漫画です。例えば三国志を知りたいという方には、史書の「三国志… 続きを読む
試撃行 -
- kiiについて
- ブログ[試撃行]を初めて10年以上経過し、毎日観て頂いている方々も多いようで、このような非常にマニアックなテーマに、ついて来てくれる読者がいる。本当に感謝しております。一応ブログの趣旨は【ご挨拶】 に記載し、そのように運営はしているのですが、そもそもこれを運営するkiiは何者??…
試撃行 -
- 山口県防府市 防府市護國神社
- 元治元年8月、太田市之進、山田市之允、品川弥二郎らが御盾隊を結成し、三田尻の桑山をその本営としました。後に戦死者を祀る桑山招魂場が造営され、社殿が建立されて桑山招魂社となり、桑山護國神社、桑山社と改称して、現在は防府市護國神社となっています。「社殿… 続きを読む
試撃行 -
- 山口県防府市 桑山墓地
- 市営桑ノ山墓地の野村望東尼の墓の周辺には、三田尻で死去した志士らの墓もあります。「福岡縣士族結城澹三郎墓(右)」、「木原亀之進多々良弘幸(左)」。福岡藩士仙田淡三郎の墓と、奇兵隊士木原亀之進の墓。結城澹三郎は仙田淡三郎の変名で、… 続きを読む
試撃行 -
- 山口県防府市 桑ノ山墓地/野村望東尼墓所
- 桑山南麓にある市営桑ノ山墓地に、女流勤皇歌人野村望東尼の墓があります。訪問時はちょうど桜の時期でしたので、多くの花見客が桑山を訪れ、満開の桜を楽しんでいました。「野村望東尼歌碑」。望東尼150年忌記念に建立されたもので、市営桑ノ山墓地への道沿いに、最後に詠んだとされる歌が刻まれて…
試撃行 -
- 山口県防府市 大楽寺/楫取素彦夫妻墓所
- 大楽寺北墓地にある楫取素彦夫妻の墓。楫取は大河「花燃ゆ」の主人公美和子の夫で、少し知られるようになった人物ですが、その描かれ方が非常に酷いもので、本来の彼の功績は殆ど語られず、虚像でヒーローとされてしまいました。僕が「花燃ゆ」の文句をってしまうと、無限に文章に出来てしまいますので…
試撃行 -
- 山口県防府市 大楽寺/毛利重就分骨塔
- 長州藩7代藩主毛利重就は、困窮していた藩財政を立て直す為に、数々の藩政改革を断行。後の幕末期に藩が行動する為の軍資金を、蓄える基礎を築いた名君とされます。重就は天明2年(1782)に隠居していますが、隠居後は三田尻御茶屋で余生を過ごし、寛政元年(1789)に死去。遺骸は歴代墓所の…
試撃行 -
- 山口県下松市 西京寺/飯田柔平墓所
- 西京寺は下松にある真宗本願寺派寺院。創建は400余年とされており、元々は下松駅南の元町東にありましたが、昭和16年に駅前道路拡張の為に、現在地に移転したようです。「本堂」。立派で伝統的な本堂ですが、裏手にある納骨堂は非常に前衛的。その名も[讃謝院](サンシャイン)とのこと。… 続…
試撃行 -
- 山口県光市 撫育方室積会所跡
- 長州藩7代藩主毛利重就により、宝暦年間(1751-1763)に撫育方が新設。増益した資金を特別会計として蓄え、いざという時の為の資金としました。この資金を増やす為に長州藩は、海上輸送の商品流通に係わるようになり、室積、中関、… 続きを読む
試撃行 -
- 山口県柳井市 白井素行墓所
- 熊毛郡平生町宇佐木の墓地に、元奇兵隊軍監白井素行の墓所があります。「従五位白井素行墓」。白井素行は寄組浦家家臣白井弥蔵の長男で、幕末期は白井小助と称していました。江戸藩邸で吉田松陰と起居を共にし、それ以降親しく交友していたとされます。松陰が… 続きを読む
試撃行 -
- 山口県柳井市 飯山塾跡
- 白井小助は寄組浦家家臣白井弥蔵の長男。江戸藩邸で吉田松陰と起居を共にし、それ以降親しく交友していたとされます。松陰が伝馬町獄舎に入獄された際に、金銭の差し入れを行っていた事で知られ、後に松陰門下らとも親交しており、英国公使館焼討事件にも参加。高杉晋作… 続きを読む
試撃行
読み込み中 …