記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- 真空管を消磁?
- 真空管を消磁すると、「音抜けが良くなる」と言う内容の記事を読んだので、私も試してみました。 消磁器はカセットデッキのヘッド消磁などに使うAKAI製のカニ型の物を使いました。 記事を読んだ時は「まことしやかな話」「眉唾物な話」と半信半疑でしたが、実際にやってみると、何と!音が…
My Audio Life (趣味のオーディオ) -
- WE蝋引き黒エナメル線をスピーカーケーブルに使う。
- 以前RCAケーブルの製作で期待した結果が得られなかったWE線ですが、NFBに使用して好結果が得られた事から、信号がある程度大きく通る箇所に使用すると良いだろうと考え、スピーカーケーブルに使用してみました。長さも1.3mと短くしました。 スピーカーはSP-505J ユニットはJB…
My Audio Life (趣味のオーディオ) -
- 真空管SYLVANIA製6SL7WGTを入手。
- 真空管を漁りだすと次々と欲しくなります。 今回は、KT88 PPアンプの初段のSRPP回路に使用している6SL7GTです。 初段なので音質影響大きく、増幅率も高いのでノイズを拾い易く、球選びは慎重になります。 ここの球は色々と試しましたが、ノイズを拾い難く音質も良いSYLVAN…
My Audio Life (趣味のオーディオ) -
- ずっと欲しかったVALVO製真空管E88CCを入手。
- 10年以上も前から気になり聴いてみたかったVALVO製の真空管を遂に手に入れました。 有名どころの欧米ヴィンテージ管 「TELEFUNKEN」「Mullard」「SEIMENS」「TESLA」「GOLD LION」「GEC」「RCA」「TUNG SOL」「SYLVANIA」「A…
My Audio Life (趣味のオーディオ) -
- ストリーミングとNAS再生時のデータ通信量比較。
- 前回の「Qobuzを4か月使ってみて」の続き。 Qobuzいわゆるネットストリーミング再生とNAS(ホームネットワークに接続のミュージックサーバー)再生の違いについて、もう少し調べてみた。 きっかけは「BubbleUPnP」アプリでQobuz再生時にスマホのバッテリー消費量がや…
My Audio Life (趣味のオーディオ) -
- 『Qobuz』ストリーミング再生を4か月使ってみて。
- Qobuzを導入後、4か月使用して私なりに感じた事を書きます。あくまで個人的見解です。 結論から書くと「ストリーミングで安定した高音質再生は難しい」です。 環境等に投資をすれば、高音質再生出来るのでしょうが、いい加減なシステム、環境ではそれなりの音質にしかなりません。 高音質追…
My Audio Life (趣味のオーディオ) -
- アンプ内部配線、NFBの配線材は音質への影響が大きい。
- 以前に、6C33CシングルアンプのNFB線材をWEブラックエナメル単線に交換したところ、音質が大きく変化した事を報告しましたが、今回、KT88プッシュプルアンプでも同様な効果が確認できました。 使った線材は、WE(ウェスタンエレクトリック)製1940年代製造のブラックエナメル単…
My Audio Life (趣味のオーディオ) -
- foobar2000がいつの間にかUPnPに対応していた。
- 久々にfoobar2000をアップデートしたら、いつの間にかUPnP(DLNA)に対応していた。 これで、レンダラー(ストリーマーやBDP等)とネットワーク上の無線コントローラーとして使えます。 出力可能デバイスの一覧。 (exclusive)は排他モード。「bits」は「32…
My Audio Life (趣味のオーディオ) -
- この時期になると思い出すコハクチョウの美しい姿。
- たまにはオーディオ以外のネタでも。 この時期になると思い出す信州安曇野の『コハクチョウ』。 雄大なアルプス山脈を背景に良い感じです。2008年に穂高狐島で撮影した写真です。 日中はこの水田で餌を探して食べたり遊んだりしていました。 夏場はふつうの田んぼらしいですが、コハクチョウ…
My Audio Life (趣味のオーディオ) -
- REBOX B226 コンデンサ換装とランプ切れ修理。
- CDプレーヤー REVOX B226をまた少し弄りました。 オペアンプOPA2134の出力カップリングコンデンサを交換。 今まではSpurage 30D 50uF/50VとEL-MENCO 10nF(10,000pF)/500Vの並列。 これをERO製フィルムコンMKT1826…
My Audio Life (趣味のオーディオ) -
- デジタル再生機器の音質差を波形観察で検証。
- Qobuzの導入等で再びデジタル再生に興味が沸いてきた。 それぞれの再生系統で若干音質が違う様に感じるので、我が家に有るデジタル再生機器の特性を波形観測で再確認してみました。 (信号源) 用意した音源は、随分前(15年位前)に"WaveGene"を使って作成したもの。 WA…
My Audio Life (趣味のオーディオ) -
- 超音波式加湿器はオーディオ機器へ影響~ピックアップレンズのクリーニング~
- この時期にお世話になる加湿器ですが、そのなかでも形状、値段とも手頃な超音波方式型は、オーディオ機器にとっては好ましくないです。 理由は、超音波式加湿器を使用すると部屋の家具などに白い粉が付着することは良く知られています。この物体は水道水に含まれるマグネシウムやカルシウムなどのミ…
My Audio Life (趣味のオーディオ) -
- 真空管アンプの内部配線にWEケーブルを使用
- 真空管6C33CシングルアンプのNFBラインにWestern Electric(WE)の蝋塗ブラックエナメル単線を使ってみました。 前回のRCAケーブル製作で余ったものです。 結果は「良い」ですね~。ここは効きます!効果ありです。 低音と高音が良く出て音に芯が有ります。微細…
My Audio Life (趣味のオーディオ) -
- WE線でRCAケーブルを作りました。
- またまたウエスタン・ケーブルの話です。 使用したのは「Westernのブラックエナメル単線で蝋引きツインケーブルAWG22相当品」です。 ブラックエナメルに絹巻き、外側に蝋(ロウ)が塗られています。出品者によると1940~50年のWestern Electric(WE)製の物だ…
My Audio Life (趣味のオーディオ) -
- Qobuzストリーミング再生とNAS音源再生で音質比較してみた。
- Qobuzのストリーミング再生方法や設定が決まったところで、NAS音源や他のソースとの音質比較をしてみました。 全般的には、同じ楽曲でも最近にリマスターされた音源もあるのでストリーミングが有利かな?意外にも1960年代の音源でも音質が良かったり。昭和歌謡曲、ジャズなど。 し…
My Audio Life (趣味のオーディオ) -
- Qobuz専用アプリ(Windows)からの出力。
- Windows上のQobuz専用アプリでのストリーミング再生を試す。 PCの方が見易いし、アーティストや楽曲検索、また関連アーティストや楽曲も探し易い。 抽出した後は、「お気に入り」に保存! しかし、このアプリではネットワーク上のレンダーがGoogle Castくらいしか検出さ…
My Audio Life (趣味のオーディオ) -
- Qobuzストリーミングを安定再生するため試行錯誤。
- ストリーミングを安定且つ高音質で再生するのに更に良い設定はないものかと、1ヵ月も試行を繰り返してきました。 その結果、より安定して再生出来る様になったので、その顛末を忘れないうちに書き留めておきます。 以前の状態では、曲の冒頭でノイズが入ったり稀に楽曲の途中で次の曲にスキップす…
My Audio Life (趣味のオーディオ) -
- ストリーマの設定見直しでQobuz(コバズ)を快適利用
- ストリーマ(iFi ZEN STREAM)の設定を見直した事で、Qobuzでのストリーミング再生が快適になり音質も更に良くなった気がするので、無償期間終了後も継続利用する事にした。これからは¥1,480/月の課金となるので存分に楽しませて頂きます。 ストリーマ(iFi ZE…
My Audio Life (趣味のオーディオ) -
- HDMI信号から分離したオーディオ信号の音を聴く。
- これも長年温めてきた懸案事項です。6年もの間、悶々としていました。 ブルーレイ・プレーヤーからハイレゾ音声をデジタル信号で取り出して手持ちのDACで再生出来ないものかと。 確か、SPDIFデジタル信号の規定上でディスク再生時は、同軸や光ケーブル転送でのSPDIF信号は44.1k…
My Audio Life (趣味のオーディオ) -
- さっそくQobuzを聴いてみた。~息をのむ高音質に驚き~
- ハイレゾ再生の準備が出来たので、早速Qobuzを使ってみました。 まずは、e-OnkyoからQobuz(コバズ)へアカウント移行。 未契約の状態では、音源がMP3ファイル形式で曲の1部分のみ提供なので、取り合えずQuobuz Studio1ヵ月の無料体験を申し込み。 体験申込後…
My Audio Life (趣味のオーディオ) -
- Qobuz導入準備 ~ES9018 DACを再稼働~
- いよいよQobuz(コバズ)が日本でも公開となりました。 しかし我が家の現在稼働中のデジタル再生環境では残念なことに、往年の名機と評されるSONY製マルチビットDAC 『DAS-703ES』がサンプリング周波数48kHzまでしか対応していなく、これではQobuzのハイレゾ音源を…
My Audio Life (趣味のオーディオ) -
- 音質的コスパが良いオペアンプ OPA1656
- この『OPA1656』は2020年に発売されたTI製最新?のオペアンプです。 OPA1655がシングル(1回路)、OPA1656がデュアル(2回路)入り。 Web上のインプレッションを参考に選定、購入しました。 OPAと付くICは、言わずと知れたDAC等のオーディオ用IC開発の…
My Audio Life (趣味のオーディオ) -
- 真空管プリアンプの小変更
- 真空管ECC88差動プリアンプのチョイ変をしました。 やり残した事を思い起こしながら、、、。 変更した箇所は以下。 ①帰還分圧抵抗のグランド位置変更。 師匠に指摘を受けながらも未着手でした。 ここのグランドはカソードや入力ラインに近い所に落し、ループを小さくする。 帰還ライン~…
My Audio Life (趣味のオーディオ) -
- CDプレーヤー REVOX B226 にビンテージ・マイカを使用。
- TDA1541A DEMリクロック後の音の情報量を生かすために、後段オペアンプ(OPA2134)出力のカップリングコンデンサにも手を加えました。 使用したコンデンサがこちら。(茶色のキャラメル状のもの) 10000pF(0.01uF)/500V El-Menco(USA)製のビ…
My Audio Life (趣味のオーディオ) -
- REVOX B226 TDA1541A DACのDEMリクロック(2)~音質評価~
- 結論から言うと、これは素晴らしい音です。 今までとは音の情報量、密度が違います。一聴してわかりました。明らかに音質向上しています。 これって本当に35年も前の製品なの? やっぱ名機ですね。ピックアップのスイングアームCDM-1とTDA1541A DACのスーパーコンビ。 音…
My Audio Life (趣味のオーディオ) -
- REVOX B226 TDA1541A DACのDEMリクロック(1)~基板組み立て~
- 約10年越しでDAC IC TDA1541AのDEMリクロック化する事が出来ました。 当時、挑戦しようとして部品を集めた記憶があります。やろうと思って出来ずにいました。 その頃は別基板上に組んでリード線で飛ばしてDEMクロックに入れるやり方で面倒でしたが、最近になってDAC I…
My Audio Life (趣味のオーディオ) -
- ノートパソコンのメモリ増設
- パソコンに精通されている方には、何を今更って思われるかも知れませんが、自分の備忘録として書き留めておきます。 昨年購入したノートパソコン(Core i5 11世代)は、ケチってWindows11最低要件の8GBメモリ搭載品。 メモリ容量に少し不安は有りましたが、使っていて問題が…
My Audio Life (趣味のオーディオ) -
- ターンテーブル(レコードプレーヤー)の回転数調整。
- やはり気になるので、ターンテーブル(レコードプレーヤー)の回転数を調整しました。 トーレンス TD320MKⅡの場合、回転数調整のためには裏蓋を外し基板を取り出す必要があります。こんな感じでセッティングしました。 回路図から読み解くと、調整用ボリュームはP1(100kΩ)とP2…
My Audio Life (趣味のオーディオ) -
- ターンテーブルの回転精度をスマホアプリで測定してみた。
- 便利になったものですね。 あの頃はストロボスコープを使って測定してましたが、それは遠い昔の話になった様です。 今の時代、スマホひとつ有れば何でも出来てしまいます。技術の進歩ですね。 正確性についてはスマホの内蔵ジャイロにも依りそうですが、取り敢えず私の使っているターンテーブ…
My Audio Life (趣味のオーディオ) -
- ブルーレイプレーヤーUBP-X800をまた少し弄りました。
- ソニー製のブルーレイプレーヤーUBP-X800をまた少し弄ってみました。 以前にも書いたかも知れませんが、内部を見ると電源基板からメイン基板に繋がる配線のコネクタには、端子が有るにも関わらずグランド線が省略され空き端子となっています。 では何処で繋がっているかと言うと、シャーシ…
My Audio Life (趣味のオーディオ)
読み込み中 …