-
- 登録ID
- 1793167
-
- タイトル
蛍のボイトレ日記
-
- 紹介文
- ボイストレーニングを始めた蛍の成長記録です。ボイトレ本は購入していますがボイトレ教室などには通わず自己流(?)でトレーニングを続けています。
-
1
記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- 蛍が描く これが理想のボイス喉だ!! 7年前 4月 蛍のボイトレ日記
- この頃のイメージです声帯は実際の位置より下の方、胸の中やや前方に意識していますそれによって声帯からの響きは胸へと響きます 息は極めて重要であり声帯からの声と響きの元になるとともにそのまま軟口蓋にぶつかることでその勢いで軟口蓋が上に持ち上がった状態を保ち高音における後頭部への響き…
蛍のボイトレ日記 - 蛍が描く これが理想のボイス喉だ!! 7年前 4月
-
- 蛍が描く これが理想のボイス喉だ!! 8年前 1月 蛍のボイトレ日記
- この頃、意識する声帯の場所は図のように胸のかなり奥の方横隔膜のすぐ上辺りだとイメージしているようですその横隔膜の下のお腹の中には息を吹き出す風船があってそこから息を吐きだす横隔膜を上から押し下げる力を声の支えと表現しています その声帯から出た息に乗った声は上方に向かいその力によ…
蛍のボイトレ日記 - 蛍が描く これが理想のボイス喉だ!! 8年前 1月
-
- 蛍が描く これが理想のボイス喉だ!! 9年前 10月 蛍のボイトレ日記
- ボイストレーニングを続けながら自分なりに理想の喉のイメージを試行錯誤して考えていたようです喉の中は見えないしボイトレ本やネットを見てもいろんな人がいろんなイメージを書いてあるので混乱してしまいます ただ、丹田から出るエネルギー(息)が声の支えとして大切であること軟口蓋を持ち上げ…
蛍のボイトレ日記 - 蛍が描く これが理想のボイス喉だ!! 9年前 10月
-
- 蛍が描く これが理想のボイス喉だ!! 9年前 6月 蛍のボイトレ日記
- この頃は声帯のイメージをこの図のように見ていたようです声帯は前下部~後上部に長く伸びている声帯の前部の存在を前胸部に固定して後ろに引っ張られないように頑張っています声帯の後部は軟口蓋に意識して、喉チンコが上に持ちあがることで声帯は進展しますつまり声帯の前部を固定して、その声帯が…
蛍のボイトレ日記 - 蛍が描く これが理想のボイス喉だ!! 9年前 6月
-
- 蛍が描く これが理想のボイス喉だ!! 消えたブログの復活2つ 蛍のボイトレ日記
- 消えたブログ2つを復活しておきます☆ 消えたブログ① 10年前4月 消えたブログ② 10年前7月 ボイストレーニング ブログランキングへカラオケ ブログランキング
蛍のボイトレ日記 - 蛍が描く これが理想のボイス喉だ!! 消えたブログの復活2つ
-
- 蛍が描く これが理想のボイス喉だ!! 9年前 3月 蛍のボイトレ日記
- こんにちは!蛍です10年前の3月、ちょうど東北で起きた震災・津波被害の支援に出かけた帰りの車中で「よし、ボイトレにチャレンジしてみよう!」「ボイトレ教室には通うことなく、自分自身の力で頑張ってみよう!」と決めましたそれから、ボイトレ本やネットを参考にしながらゼロからのボイトレを…
蛍のボイトレ日記 - 蛍が描く これが理想のボイス喉だ!! 9年前 3月
-
- 蛍が描く これが理想のボイス喉だ!! 10年前 10月 蛍のボイトレ日記
- この頃の喉のイメージとしては前後に走る筒のような通り道をイメージすることを考えています狭い筒の中を声を乗せた息が通り抜けていくということで声の密度が上がりクリアな声になるということです イメージする筒の場所は上顎のすぐ下あたりだというのは息を乗せた声は前歯の方向に向かうことにな…
蛍のボイトレ日記 - 蛍が描く これが理想のボイス喉だ!! 10年前 10月
-
- 蛍が描く これが理想のボイス喉だ!! 10年前 8月 蛍のボイトレ日記
- 実際の声帯は喉にありますよね二枚の膜が地面に平行に位置していて流れてくる息とその接触によって声が出るということは誰もが知っています この頃から、声帯を、実際の解剖学的位置ではなくどこにイメージするかということが大切なのではないかと考え始めていますこの頃は口のまっすぐ奥の方、喉チ…
蛍のボイトレ日記 - 蛍が描く これが理想のボイス喉だ!! 10年前 8月
-
- 蛍が描く これが理想のボイス喉だ!! 10年前 6月 蛍のボイトレ日記
- ボイストレーナーに頼ることなくボイトレ本とネットの教えから学びながら喉のイメージを考え続けましたなんといっても喉の中は見えないからね このイラストを描いたのもボイトレを始めて間もない、今から10年前くらいのことですこの頃のイラストをみると声帯を伸ばすことと空間を広げることの重要…
蛍のボイトレ日記 - 蛍が描く これが理想のボイス喉だ!! 10年前 6月
-
- 蛍が描く これが理想のボイス喉だ!! 10年前 4月 蛍のボイトレ日記
- 蛍が、「ひとりボイトレ」に取り組みはじめたのが2011年3月5日間の震災支援に石巻市を訪れた帰りの車の中で思いつきましたこれからボイトレを始めて聞き手の心に響く歌が歌える喉を身に着けようと それからはボイストレーニングに取り組みながらもまずはその喉のイメージを描いてみようとパワ…
蛍のボイトレ日記 - 蛍が描く これが理想のボイス喉だ!! 10年前 4月
-
- 蛍が選ぶボイトレ名言ベスト20-第1位 蛍のボイトレ日記
- 名言 第1位! 交錯筋は、裏声練習によって適切に養うことができます。喉頭筋を働かせ、声帯を閉じた裏声で、声帯をさらに鋭く閉じるように発声します。表の声が入らないように気をつけましょう。体感的には、声帯の声門部分がさらに薄く強靭な振動体になるような感じで、音的にはビーンという金属…
蛍のボイトレ日記 - 蛍が選ぶボイトレ名言ベスト20-第1位
-
- 蛍が選ぶボイトレ名言ベスト20-第2位 蛍のボイトレ日記
- 名言 第2位!喉を締め付けることと、声帯のストレッチは別物です。喉はリラックスしている状態のままで、ぽっかり開いた喉の中に声帯がポツンと浮かんでいる状態、そこで声帯がのびのびストレッチしている、イメージを持つことが大切です(1週間で3オクターブの声が出せるようになる本 石川芳)…
蛍のボイトレ日記 - 蛍が選ぶボイトレ名言ベスト20-第2位
-
- 蛍が選ぶボイトレ名言ベスト20-第3位 蛍のボイトレ日記
- 名言 第3位!顔の表面に常に声を置いて、バックさせないように心がけましょう。歌いながら、途中で腰かけて中休みしたり、後ろにさがる(バックする)声はありません。後ろ向きになる声もありません。また階段でも上がるようにだんだん上に向かって上がっていく声もないのです。声はいつも水平線上…
蛍のボイトレ日記 - 蛍が選ぶボイトレ名言ベスト20-第3位
-
- 蛍が選ぶボイトレ名言ベスト20-第4位 蛍のボイトレ日記
- 名言 第4位!裏声の練習は、筋肉を鍛えるというより「目覚めさせる」ことが最も重要な目的です。そのボイストレーニングによって「虚脱した裏声」が「支えのある裏声」に進化していきます。よく透る、よく響く、輪郭が鮮明で芯があり存在感のある裏声を目指します。しかし、この「支えのある裏声」…
蛍のボイトレ日記 - 蛍が選ぶボイトレ名言ベスト20-第4位
-
- 蛍が選ぶボイトレ名言ベスト20-第5位 蛍のボイトレ日記
- 名言 第5位!胸に感じる深いポジションを、そのまま厳しく維持して、同じ音色、感覚で声を流す延ばすトレーニングが大切です。そして、口から出た音が体や息とつながっていて、体を使った分だけ確実に声になるといった、息と体に強く結びついている声の獲得があって、初めてトレーニングが成り立ち…
蛍のボイトレ日記 - 蛍が選ぶボイトレ名言ベスト20-第5位
-
- 蛍が選ぶボイトレ名言ベスト20-第6位 蛍のボイトレ日記
- 名言 第6位!そのフレーズでの最高音を全体に見上げてはいけません。最高音を目線と平行に置くようにイメージします。下降するときは、最高音で構築した口の中の高さを維持し、吊り上げながら降りていくような感じで処理するとスムーズに移行できます。そうすることで下降フレーズでの筋肉の緩みを…
蛍のボイトレ日記 - 蛍が選ぶボイトレ名言ベスト20-第6位
-
- 蛍が選ぶボイトレ名言ベスト20-第7位 蛍のボイトレ日記
- 名言 第7位!体が動けば深い息が出て、それがすべて声になるというような感じ、最終的には、体と声を一本化するのが理想なイメージです(福島英氏 著書から) 明けましておめでとうございます今年もボイトレにしっかり励んでまいります応援よろしくお願いします 昨年から続けている「蛍が選ぶボ…
蛍のボイトレ日記 - 蛍が選ぶボイトレ名言ベスト20-第7位
-
- 蛍が選ぶボイトレ名言ベスト20-第8位 蛍のボイトレ日記
- 名言 第8位!自分が歌うのではなく、自分の30㎝前にもう一人自分の分身を置いて、遠隔操作で、その自分に歌わせるイメージで歌います(身体で覚える自然な歌声 田中房子) 喉の中を自分で見ることはできませんしたがって正しい喉の形や力加減を持たせるためにはどのようなことをイメージして歌…
蛍のボイトレ日記 - 蛍が選ぶボイトレ名言ベスト20-第8位
-
- 蛍が選ぶボイトレ名言ベスト20-第9位 蛍のボイトレ日記
- 名言 第9位!お腹を中心にして歌います。声を出しているとき、顔の中や口の中だけで完結しているのではなく、腹筋をも引き込んでいるイメージです(福島英 氏著書より) 蛍が選ぶボイトレ名言No.9は福島英先生の著書からの引用です体全体で歌うってことなんでしょうけど声帯から出る振動が胸…
蛍のボイトレ日記 - 蛍が選ぶボイトレ名言ベスト20-第9位
読み込み中 …