-
- 登録ID
- 1797831
-
- タイトル
らくあ(楽編)のオリジナル手編みニット。
-
- 紹介文
- 「編む事」がとにかく大好きです。現在は「オリジナルニット販売」に力を入れています。『一流糸メーカーの良質な糸』を使って編むことにこだわっています。既製品とは違…
-
3
記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- EF53(4号機)〜高二区時代
- 今回は高崎第二機関区時代のEF53 4号機をご紹介させていただきます。高崎第二機関区には1955年(昭和30年)頃に1号機~15号機が配置されていたとのことですのでその頃の撮影と思われます。自分はその時代に存在していませんので、この写真はFather's書庫からのものになります。…
A.V.C 64 -
- 惜別(EF52・DD50・ED70)~鉄道友の会シール
- 今日は5月2日ということで、日付ネタとしてEF52を…と行きたいところですが自分は稼働中のEF52を見たことがありませんので、EF52が入っている鉄道友の会作成のシールをご紹介させていただきます。EF52・DD50・ED70の写真がシールになっているもので、1970年代の終わり頃…
A.V.C 64 -
- 東武鉄道80000系(81503F)~今頃初撮影
- 前回ご紹介した東武鉄道8000系(8111F)に併せて、昨年末にデビューした80000系を今頃になって初撮影して来ました。知らないうちに既に5編成も運用に入っていました。トップナンバーを撮影したかったのですが船橋運用だったので写真は80000系(81503F)、この編成は今年1月…
A.V.C 64 -
- 東武鉄道8000系(8111F)~ヘッドマーク非掲出
- 4月27日からヘッドマーク非掲出の東武鉄道8000系(8111F)が走っているとのことでしたので、昨日(4月29日)久しぶりに野田線へ行って来ました。野田線へ行ったのは昨年12月1日に、この編成による「東武ファンフェスタ」団臨を撮影して以来およそ5ヶ月ぶりでした。柏行きです。大宮…
A.V.C 64 -
- 3000形(京成電鉄)~「Hello! Matsudo Line」HM、N800形も
- 京成電鉄松戸線が誕生してから1ヶ月が経過しようとしておりますが、遅ればせながら「Hello! Matsudo Line」ヘッドマークを掲出して運行中の京成電鉄の3000形(3030編成)を撮影して来ましたのでご紹介させていただきます。同じヘッドマークを掲出している元新京成電鉄のN…
A.V.C 64 -
- 1000系(京王電鉄)~井の頭線の「陣馬号」
- 前回アップした京王電鉄井の頭線の続きです。1000系「高尾号」(1752F)とセットで同系「陳場号」(1751F)が走っていたので折り返しを待って逆方向で撮影しました。急行「吉祥寺」行きです。ヘッドマークです。次は8000系の「高尾号」と7000系の「陣馬号」を撮りに行きたいと思…
A.V.C 64 -
- 1000系(京王電鉄)~井の頭線の「高尾号」
- 昨日(4月26日)は珍しく京王電鉄井の頭線を撮影して来ました。本線(というのか)の8000系(8713編成)の「高尾号」を撮りに行こうと思ったのですが、途中で気が変わり井の頭線の1000系(1752F)の「高尾号」を撮影しました。急行「渋谷」行きです。ヘッドマークです。井の頭線は…
A.V.C 64 -
- E231系(荷物用車両)~上野駅にて
- 今回は、前回ご紹介した485系(T18編成)と同じ時間帯に上野駅で撮影したE231系の荷物用車両をご紹介させていただきます。E231系は珍しくもないのですが、乗車口に「荷物」の文字が見えたので撮影しておきました。485系を待っていた場所から動かずに撮影したらしく無理のあるアングル…
A.V.C 64 -
- 485系(T18編成)~人気のない上野駅で
- 今回は、「○年前の今日」シリーズから、10年前の今日(2015年4月24日)、上野駅で撮影した485系(T18編成)をご紹介させていただきます。この編成は、翌日から運転された「あしかが大藤まつり号」で使用するため勝田へ回送されましたが、この時は上野駅には人気がありませんでした。今…
A.V.C 64 -
- 浜田省吾(アナログB面コレクション)~届いてました
- 昨日、帰宅すると浜田省吾さんのソロデビュー50周年企画第一弾『アナログB面コレクション(SHOGO HAMADA 50th Anniversary Vinyl Collection 「B面に恋をして」)』が届いてました。注文していたことを失念していて、怪しげな会社名(失礼)からの…
A.V.C 64 -
- 鉄道ジャーナル(最終号)~国鉄終幕から38年
- 遅まきながら、昨日、鉄道ジャーナル最終号(2025年6月、通巻704号)を買って来ました。一昨日、アキバの書泉へ行ったのですが売り切れていて買えず、昨日、虎ノ門の書店に帰宅途中に寄ったら1冊だけ残っていました。(PayPayで買ったら港区のキャンペーン(みな得)でポイントが20%…
A.V.C 64 -
- 9800形(千葉ニュータウン鉄道)~「ほくそう春まつり号」
- 今回は、昨日(4月20日)運転された「ほくそう春まつり号」をご紹介させていただきます。車両は、千葉ニュータウン鉄道の9800形が使用されました。9800形は、千葉ニュータウン鉄道9000形が2017年3月に引退したため、京成電鉄から3700形(3738編成)がリースされたものです…
A.V.C 64 -
- 東武鉄道8000系(8575編成)~「さよならオムライス」HM
- 昨日(4月19日)は、東武亀戸駅構内で8000系(8575編成)のさよならイベントが行われました。自分は朝から歯科を予約してあったので11時までとされていた亀戸駅でのイベントには間に合わないと思っていましたが、想定より早く治療が終わったので急遽出かけて来ました。終了間近に何とか到…
A.V.C 64 -
- DD51(895号機)~長い間お疲れさまでした
- 4月17日~18日にかけて高崎のDD51 895号機が秋田へ送られました。これで高崎のDD51も842号機だけとなってしまいましたね。今回、廃回の情報は聞いていたものの夜中の上越線へ行くことなどできませんでしたので、過去の動画&写真でお別れとさせていただきます。DD51 895号…
A.V.C 64 -
- 直通運転(有楽町線~東武伊勢崎線)~できる頃には
- 昨日(4月17日)、東京メトロと東武鉄道は、有楽町線延伸区間(豊洲~住吉間)が、同区間の開業(2030年代半ば)に合わせて、半蔵門線(住吉~押上間)及び東武スカイツリーライン・伊勢崎線・日光線と相互直通運転することについて基本合意したとのリリースを行いました。これにより、豊洲→春…
A.V.C 64 -
- 700形(上毛電鉄)~背景が…
- 今回は、「○年前の今日」シリーズから、2年前の今日(2023年4月17日)撮影した上毛電鉄の700形をご紹介させていただきます。榛名山は良いのですが、車両の背景が住宅街でゴチャゴチャしてしまいました。上毛電鉄 700形 京王電鉄 京王帝都電鉄 3000系 ヘッドマーク 撮り鉄 鉄…
A.V.C 64 -
- EF210(369号機)~桜コラボ
- 今回は、EF210-369号機が牽くシャトル便73レのご紹介です。EF66(100)が72レの運用から外れて以降、シャトル便の撮影はしておりませんでしたが、先週末にE653系(K71編成)「絶景ネモフィラ青梅号」を撮影した時についで撮りしました。369号機は、今年3月12日の新製…
A.V.C 64 -
- ヒミコ(東京観光汽船)~松本零士デザイン
- 今回は、番外編として東京観光汽船の「ヒミコ」をご紹介させていただきます。先日、隅田公園で東武200系「MLB」ラッピング車などと一緒に撮影しました。松本零士氏デザインのこの水上バスは2004年3月に就航を開始していますので、既に20年以上経過していますが全く古さを感じさせません。…
A.V.C 64 -
- C11(227号機)~昭和時代
- 今回は、昭和時代の1987年4月に撮影した大井川鐡道の写真をご紹介させていただきます。1987年は昭和62年、国鉄分割民営化の年でした。この日はC11 227号機が登板していました。このネガは変色が酷く、上下は紫色に、全体にも紫色の斑点が沢山出てしまっていました。変色は一応修正し…
A.V.C 64 -
- 東武鉄道8000系(8575編成)~さよならイベント開催
- ニュースとしては遅くなってしまいましたが、一昨日(4月11日)、東武鉄道は、『東武8000型「さよならオムライス」イベントを開催いたします!」とのリリースを行いました。今週末の4月19日(土)10時~14時、東武亀戸駅構内で、車内見学、車内放送体験、ヘッドマーク掲出による記念撮影…
A.V.C 64 -
- E653系(K71編成)~「絶景ネモフィラ青梅号」 桜コラボ
- 今日は「絶景ネモフィラ号」の第一弾、「青梅号」が走るということで、桜はもう終わりだろうなと期待せずに撮影に行ってみましたがまだ花がかなり残っていました。これだけ花が残っていたら同業者がそれなりにいるかなと思いましたが、自分が着いた時は一人のみ、列車通過時も3人でした。朝は光線が良…
A.V.C 64 -
- 東武100系(109F)~桜と苺の共演
- 関東地方の桜もそろそろ終わりですね。今回は、先週末に桜とコラボ撮影した東武鉄道100系(109F)のご紹介です。100系(109F)はボディがピンクの「いちごスペーシア」として運行されていますので、タイトルを「桜と苺の共演」とさせていただきました。ボディのピンクは色が薄くて写真に…
A.V.C 64 -
- EF65(2092号機)~配8592レ
- 今回は、「○年前の今日」シリーズから、3年前の今日(2022年4月10日)撮影したEF65 2092号機牽引の配8592レをご紹介させていただきます。この日は空コキのみの上、架線の影が気になったためかこれまでアップしていなかったようです。2092号機も此処しばらく稼働していないよ…
A.V.C 64 -
- N800形(旧新京成電鉄)~「Hello! Matsudo Line」ヘッドマーク
- 京成松戸線が誕生してから既に一週間以上経ってしまいましたが、4月1日から「Hello! Matsudo Line」ヘッドマークが掲出されて運行されている旧新京成電鉄のN800形(N838編成)を撮影して来ましたのでご紹介させていただきます。ヘッドマーク下部には「祝!京成電鉄松戸線…
A.V.C 64 -
- 新AE形(SKYLINER)~桜と菜の花
- 先日、夕食時に奥歯がかけてしまい、昨日は朝一で歯科へ行きました。午前中休みをもらっていたので、短時間ですが江戸川沿いの桜と菜の花を見に行きました。スカイライナーが走って来たのでコンデジですが写真を撮りました。この橋、防音壁が高くて車両が隠れてしまうのが残念です。終末にはもう花は散…
A.V.C 64 -
- 東武200系(206編成)~「MLB」ラッピング車
- 前々回に続いて今回は桜の季節の東武鉄道200系から「MLB」ラッピング車をご紹介させていただきます。この車両は、3月に行われた「MLB Tokyo Series」にあわせて塗色変更されたものです。3月中はサイドに「MLB Tokyo Series」ラッピングがされていましたが、こ…
A.V.C 64 -
- 東武鉄道8000系(桜コラボ)~2016⇒2025
- 昨日は、1月に受けた人間ドックでPSA値が高く精密検査が必要との診断が出てしまったため、3月に受けたMRI検査の結果を聞きに病院へ行って来ました。MRI検査を受けたのは初めてでしたが、10~15cmほど撮影(というのかな?)するのに25分くらい身動きできないのは結構苦痛でした。検…
A.V.C 64 -
- 東武鉄道200系(赤と青)~桜の季節
- 関東地方では、今年、開花情報が出たと思ったら天気の悪い日が続いてしまいました。今日は晴れとのことですが、明日はまた雨の予報が出ていますので、平日に行けない人は今年の花見チャンスは今日くらいですね。さて、今回は桜の季節に撮影した東武鉄道200系のご紹介です。1枚目:ノーマルの赤です…
A.V.C 64 -
- EF66(27号機)~5年前の今日
- 今回は、「○年前の今日」シリーズから、5年前の今日(2020年4月4日)撮影したEF66 27号機(ニーナ)牽引のシャトル便74レをご紹介させていただきます。逆光でイマイチだったのでこれまでアップしていなかったようです。今となってはこのような写真でも貴重になってしまいました。国鉄…
A.V.C 64 -
- E001系(四季島)~「ありがとう」
- 先日、「TOHOKU Relax」ヘッドマークを付けたE235系(トウ21編成)を待っていた時、後方から「四季島」がやって来ました。待っていた訳ではないので後追いだけ撮影しましたが、窓に「ありがとう」と掲示がありました。「四季島」は、常磐線で午前中の貨物を待っている時によく撮影し…
A.V.C 64
読み込み中 …