-
- 登録ID
- 1803008
-
- タイトル
邪馬台国探訪
-
- カテゴリ
- 原始・古墳時代(日本史) (3位/9人中)
-
- 紹介文
- 卑弥呼時代の倭国は九州北部に在った小国三十国の連合国、即ち女王国連合であり、邪馬台国は倭女王卑弥呼が倭国の首都に決めた小国だった。
-
8
記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- 八咫烏の正体とは何者か? 邪馬台国探訪
- 熊野那智大社にある八咫烏像 八咫烏とは「神武東征物語」に登場する三本足の烏(カラス)なのだが、実際には烏に模した人物(特に紀伊半島の豪族)なのでしょう。 『日本書紀』で八咫烏は次のように登場します。紀州熊野で毒息を吐く神に悩まされていた彦火火出見率いる東征軍一行は、高倉下命に届…
邪馬台国探訪 - 八咫烏の正体とは何者か?
-
- 長脛彦命とは、味鋤高彦根命と同一人物か? 邪馬台国探訪
- 長脛彦命=味鋤高彦根命を祀る高鴨神社(奈良県御所市) 『古事記』『日本書紀』の「神武東征物語」に登場する長脛彦命。 長脛彦命は『記・紀』では「神武東征物語」のみに登場するが、畿内軍を率いる武将で、しかもやけに強くて、神武東征軍が最初畿内に攻め込んだ時、彦火火出見命の長兄・五瀬命…
邪馬台国探訪 - 長脛彦命とは、味鋤高彦根命と同一人物か?
-
- アマテラス神話とスサノオ神話の成立 邪馬台国探訪
- 高天原を訪れたスサノオを、弓矢を持って待ち受けるアマテラス。この後、二神は「誓約」を行うが、生まれた子供が、アマテラスの五男神、スサノオの宗像三女神。この時、女子が生まれたのは私の心が澄んでいたからだと、高らかに勝利宣言したスサノオは高天原で大暴れする。すると、荒廃した高天原に…
邪馬台国探訪 - アマテラス神話とスサノオ神話の成立
-
- ノストラダムスの実像 邪馬台国探訪
- 皆さんは、ノストラダムスと聞いて、どんな人物を思い浮かべるだろうか? 多分、「1999年七の月、人類は滅亡する」と予言したが、結局その時は何も起こらず、予言を外してしまったピエロの予言者と考えている人が多数だろう。 『ノストラダムス』はその名前からしておどろおどろしいが、彼の本…
邪馬台国探訪 - ノストラダムスの実像
-
- 邪馬壹国と邪馬臺国、どちらかが正しいか? 邪馬台国探訪
- 邪馬台国の文字は、「紹興本」や「紹熙本」のような十二世紀に作られた印刷本には邪馬壹国と記されるが、古い時代に筆写された『後漢書』や『翰苑』には邪馬臺国と記されることからも、倭国の如き蔑字で記される国に「臺」のような高貴な文字が使われるはずがないと考えた筆写者たちが、「臺」の字は…
邪馬台国探訪 - 邪馬壹国と邪馬臺国、どちらかが正しいか?
-
- 豊後の般若姫は聖徳太子の母親か? 邪馬台国探訪
- 『日本書紀』に聖徳太子は、用明天皇と穴穗部間人の間にできた子と記されます。ところが、豊後国には用明天皇の伝説が伝わっており、この伝説の伝えるところによると、豊後国の現大野市の玉田という村に炭焼き小五郎という若者が居て、或る時、三輪の神のお告げにより、奈良の都から来た顔に痣のある…
邪馬台国探訪 - 豊後の般若姫は聖徳太子の母親か?
-
- 卑奴母離は女王国連合=倭国の辺境を守る官 邪馬台国探訪
- 『魏志倭人伝』には倭の小国の副官として卑奴母離の名が記されます。この卑奴母離とは後世の『記・紀』では夷守と記されると考えられます。更に後の世になると、防人と記されました。 つまり、卑奴母離とは国の辺境を守る官のことなのです 『魏志倭人伝』を見ると、卑奴母離は対馬国、一支国、奴国…
邪馬台国探訪 - 卑奴母離は女王国連合=倭国の辺境を守る官
-
- 新年あけましておめでとうございます。 邪馬台国探訪
- 今年もどうぞよろしくお願いします。 邪馬台国及び投馬国は此処だ! (帯方)郡より女王国(邪馬台国)に至ること萬二千余里。(伊都国における伝聞記事)南投馬国へ至ること水行二十日南邪馬台国へ至ること水行十日陸行一月。 この記事を読んで納得された方は下記バナーをクリックして応援の程よ…
邪馬台国探訪 - 新年あけましておめでとうございます。
-
- 高千穂峰山頂の天逆鉾の謎 邪馬台国探訪
- 『記・紀』神話では、漂っていた大地を完成させる使命を持った伊邪那岐命と伊邪那美命の夫婦神が天沼矛(アメノヌボコ)を渾沌とした大地に突き立てかき回し、矛を引き抜くと、切っ先から滴った雫がオノゴロ島となったとされている。 一方、霧島六社権現の一社・霧島東神社(宮崎県高原町)の社伝に…
邪馬台国探訪 - 高千穂峰山頂の天逆鉾の謎
-
- 天孫降臨は尾根伝い 邪馬台国探訪
- 『記・紀』を見ると、邇邇芸命は天孫降臨に際し、「邇邇芸命に詔りたまひて、天の石位を離れ、天の八重多那雲を押し分けて、伊都能知和岐知和岐弖、天の浮橋に宇岐士摩理、蘇理多多斯弖、竺紫の日向の高千穂の久士布流多気に天降りまさしめき。」と記されています。この天の八重多那雲とは、現代の山…
邪馬台国探訪 - 天孫降臨は尾根伝い
-
- 今回のイスラエル戦乱は911や真珠湾の焼き直し 邪馬台国探訪
- 私は以前、ニューヨーク911や真珠湾作戦は米戦争屋がわざと自国を攻撃させて、その報復の形で、戦争突入の口実を作ったのだと分析した。 ところが、今回イスラエルはパレスチナと戦争を始めたが、またもやワンパターンの作戦を展開したようである。 今回イスラエルは、パレスチナを実効支配する…
邪馬台国探訪 - 今回のイスラエル戦乱は911や真珠湾の焼き直し
-
- 景行天皇の九州巡行(八女~浮羽) 邪馬台国探訪
- 黒木の大藤は、八女市黒木町にある素戔嗚神社の境内にあります。大藤は、樹齢600年以上の国指定天然記念物で、八女市が誇る観光名所です。2023年の八女大藤祭りは、4月22日~5月7日に開催されます。例年全国から20万人の人が訪れる一大イベントです。(「なるほど福岡」より引用) 景…
邪馬台国探訪 - 景行天皇の九州巡行(八女~浮羽)
-
- 景行天皇の九州巡行(八代海~有明海) 邪馬台国探訪
- 景行天皇(即位十八年)六月三日。高来県(タカクノアガタ=現在の長崎県島原半島)から玉杵名邑(タマキナノムラ=現在の熊本県玉名郡に渡りました。そして、その土地の土蜘蛛津頰(ツチグモツツラ)を殺しました。 それにしても、土蜘蛛はよく殺されますな。大和朝廷は反抗的な土着勢力をすべて土…
邪馬台国探訪 - 景行天皇の九州巡行(八代海~有明海)
-
- 景行天皇の九州巡行(肥後国編) 邪馬台国探訪
- 熊本県八代市球磨川河口部にある水島 景行天皇の(即位十八年)夏四月三日に熊県(熊本県球磨郡)、現在の人吉市に到着しました。そこには熊津彦の兄弟が二人いました。天皇は先ず兄熊(エクマ)を呼びました。直ぐに使者に従って、詣でてきました。次に弟熊(オトクマ)を呼びましたが来なかったの…
邪馬台国探訪 - 景行天皇の九州巡行(肥後国編)
-
- 景行天皇の九州巡行(続日向国編) 邪馬台国探訪
- 宮崎県西都原古墳群に在る女狭穂塚景行天皇時代より遅れ、五世紀前半の建造とされる。仁徳天皇時代の髪長姫辺りの墓だろう。対する男狭穂塚は父親の諸県の牛(主)の墓かと思われる。 即位十三年夏五月。ことごとく、(熊)襲国を平定した。高屋宮(タカヤノミヤ)に住まわれてから既に六年です。そ…
邪馬台国探訪 - 景行天皇の九州巡行(続日向国編)
-
- 景行天皇の九州巡行(日向国編) 邪馬台国探訪
- 隼人の盾を持って踊る京都・大住隼人会の学生たち京都は隼人が移り住んだ地。奈良時代(約1300年前)の話らしい。大住から来たと云うことだが、本来は大隅隼人なのだろう。 景行天皇の九州巡行も遂に日向国に到りますが、豊前国、豊後国と違って、その詳しい場所は解りません。しかも、今回の話…
邪馬台国探訪 - 景行天皇の九州巡行(日向国編)
-
- 宇佐神宮と秦王国との関係(其の二) 邪馬台国探訪
- 香椎宮本堂(著者撮影) 香椎宮本堂内部(著者撮影) 香椎宮裏手にある仲哀天皇が倭国軍の大本営を開いた場所の石碑(著者撮影)この石碑は同時に仲哀天皇の墓標にもなるのであった。 香椎宮境内にある有名な綾杉 香椎宮で大和朝廷軍の大将である仲哀天皇を誅殺し、朝廷軍をごっそり引き継いだ、…
邪馬台国探訪 - 宇佐神宮と秦王国との関係(其の二)
-
- 宇佐神宮と秦王国の関係(その一) 邪馬台国探訪
- 古宮八幡宮(田川市香春)三の岳採銅所近く 今回は宇佐神宮、及びその関連神社を掘り下げてみたいと思います。 『四世紀末秦一族は北九州に秦王国を築いた』 『隋書』の記載からも6~7世紀に秦王国が北九州地域に在ったことは明白であります。 それでは秦王国はいつ頃出来て、いつ頃まで北九州…
邪馬台国探訪 - 宇佐神宮と秦王国の関係(その一)
-
- 景行天皇の九州巡行(豊後国編) 邪馬台国探訪
- 今回は現在私の居住する大分県の話です。そこで地の利も加えまして、少し丁寧に考察したいと思います。そして、『景行天皇紀』を主体としながらも、時折『豊後国風土記』も参考にして、論を進めていきたいと思っています。 纏向日代宮で天下を治められた景行天皇は即位十二年冬十月、碩田国に到る。…
邪馬台国探訪 - 景行天皇の九州巡行(豊後国編)
-
- 景行天皇の九州巡行(豊前国編) 邪馬台国探訪
- 景行天皇十二年の秋七月、熊襲が背いて朝貢をしなかった ーすると、当時既に大和朝廷は熊襲を従えていたことになるが、『古事記』では皇子の倭建命が熊襲討伐に出向いている位だから、当時熊襲は未だ朝廷の支配下には入っておらず、景行天皇が九州巡行したのは熊襲討伐そのものだったはずである。つ…
邪馬台国探訪 - 景行天皇の九州巡行(豊前国編)
-
- アマタリシヒコは聖徳太子?それとも九州王朝の王? 邪馬台国探訪
- 奈良県斑鳩町の法隆寺に鎮座される聖徳太子像嘗て一万円札に描かれていた聖徳太子像とはかなり印象が違う。こちらの方が目が鋭く、厳しい性格が窺われる。実像に近いのだろう。 七世紀初頭に書かれた中国の歴史書『隋書』によると、当時の天皇=倭王は天足彦(アマタリシヒコ)と云う名の男王と記す…
邪馬台国探訪 - アマタリシヒコは聖徳太子?それとも九州王朝の王?
-
- 北のミサイル発射はもはや金正恩のお仕事 邪馬台国探訪
- 北朝鮮の巡航ミサイルの行路。 今朝も北朝鮮はミサイルを発射したらしい。 北はミサイルを発射することで、米戦争屋から多量の資金を得ているのであり、米戦争屋と金正恩がグルとなった商売は、もはやルーチン化しているようだ。つまり、北のミサイル発射は、いまや金正恩のお仕事であり、彼は米戦…
邪馬台国探訪 - 北のミサイル発射はもはや金正恩のお仕事
-
- 北朝鮮のミサイル発射は米戦争屋が資金と技術を提供しているのか? 邪馬台国探訪
- 次第に発射回数が増えている北朝鮮のICBM等のミサイル 北朝鮮はここ何週間かミサイルの試験発射を繰り返している。そのうちいくつかは、アメリカと韓国がICBMシステムの試験だとみている。北朝鮮は人工衛星の打ち上げだと主張してきた。ICBM発射実験は北朝鮮が軍備増強をエスカレートさ…
邪馬台国探訪 - 北朝鮮のミサイル発射は米戦争屋が資金と技術を提供しているのか?
-
- 911テロは米戦争屋の自作自演なのか? 邪馬台国探訪
- 一機目の旅客機の突入があった、ツインタワー。 この時 もう一方のビルも、二機目の旅客機が突入しようと近づいてくる。 ところで、この画像はどうやって撮ったのだろうか?取材ヘリからなのか? しかし、如何にもアメリカ人の大好きなハリウッド映画に出てきそうなシーンだ。 私はこの画像を見…
邪馬台国探訪 - 911テロは米戦争屋の自作自演なのか?
-
- 2001年911テロは真珠湾奇襲の再現か? 邪馬台国探訪
- 米戦争屋は戦争を起こす為には平気で自国民を犠牲にする。 日本軍の奇襲攻撃を受け、燃え上がる米戦艦ウエストバージニア 「ハル・ノート」を突きつけられ、米国から最後通告を受けた日本政府は1941年12月1日の御前会議で米英との開戦を決定。既にハワイに向かっていた(つまり元々戦争をや…
邪馬台国探訪 - 2001年911テロは真珠湾奇襲の再現か?
-
- 私の『九州王朝説』 邪馬台国探訪
- 1532年、中国の明朝で描かれた【四海華夷総図】(Wikipediaから引用) 日本国と倭国が別に描かれている。つまり、倭国=九州王朝日本国=本州=大和朝廷とする、『九州王朝説』の根拠の一つ。 いくら『宋書』など中国文献の記す【倭の五王】が『記・紀』とは整合性がつかないからと云…
邪馬台国探訪 - 私の『九州王朝説』
-
- 古田武彦氏の九州王朝説は本当に成り立つのか? 邪馬台国探訪
- 今回は古田武彦氏の『九州王朝説』について、自論を展開したいと思います。 『九州王朝説』は後漢の光武帝から【漢委奴国王】銘の金印を戴いた倭奴国の時代から、卑弥呼時代、【倭の五王】時代、更に『隋書』に記される倭王アマタリシヒコ時代にかけての倭国政権は全て、博多湾沿岸で継続していたと…
邪馬台国探訪 - 古田武彦氏の九州王朝説は本当に成り立つのか?
-
- 「ToYourDay?」さんへの反論終了 邪馬台国探訪
- どうやら、「ToYourDay?」さんはもう歴史の話はしないようですね。 まあ、私的に考えた結果、「ToYourDay?」さんは古代史論に関し、邪馬台国論も『記・紀』に関する日本の古代史論も、私に到底太刀打ちできないと判断したらしいので、以降私に対する誹謗中傷のみに方針を変更し…
邪馬台国探訪 - 「ToYourDay?」さんへの反論終了
-
- 「ToYourDay」氏の批評に反論(其の一) 邪馬台国探訪
- 私のブログに対する長々とした批評、誠にありがとうございました。 しかし、貴殿のブログを読ませて頂いた私が、何も心に残るものが無かった理由は、貴殿の話には何も新鮮な驚きが無かったことの証拠でしょう。 とりあえず、貴殿の『魏志倭人伝』読解は間違いだらけと思われ、私の説に反しているば…
邪馬台国探訪 - 「ToYourDay」氏の批評に反論(其の一)
-
- 帯方郡から邪馬台国への道程 邪馬台国探訪
- 折角、コメントを頂いた「ToYourDay」さんには、出来るだけ返信しようと思うのですが、「ToYourDay」さんの書き込みの大部分は私への誹謗中傷であり、そんなものに私が答える必要はサラサラないので、罵倒は流石にスルーさせていただきました。 そして、一応学術的要素が少しは見…
邪馬台国探訪 - 帯方郡から邪馬台国への道程
読み込み中 …