-
- 登録ID
- 1805834
-
- タイトル
愛犬クマの鉄道模型製作備忘録
-
- カテゴリ
- 鉄道模型 (10位/106人中)
-
- 紹介文
- 1/87,12mmと1/80,13mmの蒸気機関車の真鍮工作が中心です
-
4
記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- 八雲工芸 8620キット組み 11
- ホゾとホゾ穴でカチッと組み合わされたテンダー前妻ですが、石炭仕切り板がなんの細工もないただのヒラ板というのが理解不能です。これでは石炭を取り出せないではないか… σ(ー ー;)とりあえず帯板を貼り付けて取っ手を付けて… それっぽく扉を作っておきました。(^_^;)>
愛犬クマの鉄道模型製作備忘録 -
- 八雲工芸 8620キット組み 10
- 5年前にこさえた本体足廻りの調整がようやく完了したところで、次はテンダーの組み立てに進みます。キットデフォルトのまま3軸固定としました。ちなみに八雲ハチロクのセカンドロットは、テンダーも確か3点支持イコライザーが付いていたかと記憶しています。そういや、珊瑚キューロクの時は頑張って…
愛犬クマの鉄道模型製作備忘録 -
- 八雲工芸 8620キット組み 9
- ここまでで動画を一本仕立てました… (ー ー;)>
愛犬クマの鉄道模型製作備忘録 -
- 八雲工芸 8620キット組み 8
- 第1動輪の横動の遊び代を0.8mmから0.4mmに締め込んで、スライドバーとクロスヘッドの干渉を回避しようという対策ですが、結果はいかに?おぉっ!思惑通り干渉せずスムーズに転がりました。モーターをセット…ようやくロッド干渉問題が解決して5年前までのスタート地点に戻りました… (ー…
愛犬クマの鉄道模型製作備忘録 -
- 八雲工芸 8620キット組み 7
- スライドバーとクロスヘッドの干渉を誤魔化しテクニックでやり過ごそうとしているうちに、スライドバーがグラグラになってしまったでござるの件…仕方がないので一旦バラかして根本的な問題の解決に当たります。先ずはグラグラになってしまったスライドバーを再度ハンダ付けしました。次に動輪をセット…
愛犬クマの鉄道模型製作備忘録 -
- 八雲工芸 8620キット組み 6
- サイドロッドがクロスヘッドにわずかに触れてすこーし引っ掛かりが生じている現象、スライドバーの位置を微調整しながら誤魔化し修正しようとするも…いやいや、わずかに触れるどころかカーブではガッツリ当たってしまいガツンと止まってしまいます… σ(>_ o<;)
愛犬クマの鉄道模型製作備忘録 -
- 八雲工芸 8620キット組み 5
- 作り直し… もとい、作りかけの八雲工芸 1/87,12mm 8620形キットを組み立てることにしました。このモデルは八雲工芸ハチロクの初回リリース品で、ラベル右上に "June 2005" と書かれているので20年前のものになります。もうそんなに経つんだ〜 早いなあ… (ー ー;…
愛犬クマの鉄道模型製作備忘録 -
- 文句言わせてもらいます!
- 本当はこんなネタはあまり書きたくないのですが、愛犬プンプン丸なので書いちゃいます。先日、渋谷店を訪れた際に一悶着ありました。は?渋谷店?どこの?実名は我慢してあえて書きませんが、旗艦店の渋谷店としておきます。別に横柄な態度を取られたわけでは無いです。ですが、極々基本的なトラブル時…
愛犬クマの鉄道模型製作備忘録 -
- 乗工社 D51半流型 製作備忘録 79
- 3月までに塗装前までは概ね順調に仕上げた乗工社D51半流なのですが…それ以降は諸般の事情により停滞中。諸般事情についてはまた後日お話しすることになりそうですが…昨日は絶好の塗装日和でしたので、午後から少し塗装しました。本当は悠長にシューシューやっているバヤイやないのですが…今回は…
愛犬クマの鉄道模型製作備忘録 -
- 祝!TMS 1000号
- TMS 1000号達成おめでとうございます。なんか既に売り切れ続出みたいかも。Amazonの予約販売でポチッとしておいてよかったかも。内容はと言うと、DVDのデータベースはまだ開封していませんが、誌面の記事は、うーん、なんかこう1000号に向けて盛り上がってきたお祭り気分でしたが…
愛犬クマの鉄道模型製作備忘録 -
- 5年振りの… タッパー!
- 段ボール箱から5年振りに二つのタッパーを出して来ました。中には…フルスクラッチでこさえようとして頓挫した… ちがうちがう、お休みしている、1/87,12mm 6760形の足廻りと、そのお手本に同時製作していた八雲工芸8620形キットです。作っていたのは2019年だったのでもう5年…
愛犬クマの鉄道模型製作備忘録 -
- "キング オブ 鉄道模型" といえば… ⁉︎
- 本日のブログのお題は… これまた議論を呼びそうな挑発的な題名ですが、いつだったか一般誌で「鉄道模型は "キング オブ ホビー" といわれる」なんてフレーズを目にしたことがありました。じゃあ、その鉄道模型の中でも更にその王様は何よ?という問いについて考えてみました。この問いに対する…
愛犬クマの鉄道模型製作備忘録 -
- 杵屋写真、AI先生に聞いてみた…
- 杵屋写真を久し振りにAI着色で遊んでみました。まずは超特急燕から。ふむふむ、AI先生も日々勉強し進化しているのか、いつもダメダメな蒸気機関車の着色ですが、今回は結構イイ感じの色付けをしてくれました。そしてAI先生に課せられた今回のお題は、90年前の東京市電です。当時の絵葉書ではこ…
愛犬クマの鉄道模型製作備忘録 -
- 杵屋栄二と東京市電
- プレスアイゼンバーン「杵屋栄二写真集 汽車電車」初版1977年10月10日発行です。私がこの書籍を入手したのは20年くらい前だったかな、ヤフオクで見つけて落札しました。杵屋栄二氏は、1894年(明治27年) 東京日本橋檜物町で生まれ、長唄三味線演奏家で重要無形文化財保持者… いわ…
愛犬クマの鉄道模型製作備忘録 -
- KTM 東京市電4100形の組立 動画!
- 今回はショート動画の3本立てでーす… f^_^;)
愛犬クマの鉄道模型製作備忘録 -
- KTM東京市電4100形の組立 走行!
- 少し走らせて遊びました。路面軌道のレールなど無いので、KATOユニトラックのフツーのレールで往復運転です。元祖MPギヤのギヤボックスからガラガラと騒音がやや気になるところですが…気になる集電の方は… まあまあ、まずまず、元気に走ってくれました。東京市電4100形チンチン電車の製作…
愛犬クマの鉄道模型製作備忘録 -
- KTM 東京市電4100形の組立 完成!
- 45年前に発売されたカツミ東京市電4100形キーット!なんとか完成させました… v(^o^;)実車は1925年に登場したとの事なので、ちょうど100年前の電車となります。結局あり合わせの塗料ででっち上げましたが、実際はどんな色だったのでしょうね。本当に絵葉書のような配色だったのだ…
愛犬クマの鉄道模型製作備忘録 -
- KTM 東京市電4100形の組立 29
- いよいよ最終組み立てに入ります。やり直しや手戻り無しでなんとか一発で組み立てて完成させたいところ。でないとまたあちこちの塗装が擦れたり剥げたりと見苦しくなってしまいます…と言いながら、結局3回目で漸く組み立てが完了しました。と、思いきや…ああーっ!正面上の行き先表示幕が…裏からこ…
愛犬クマの鉄道模型製作備忘録 -
- KTM 東京市電4100形の組立 28
- ツヤ消しクリアーで仕上げ塗装をして、1週間乾燥させました。最終組み立ての前にお遊びの走行テスト…吊り輪をブラブラさせながら、ちょっとギヤ音が気になりますが… 気にしない気にしない。動画です。(^o^;)> こっちの方がアホっぽくて面白いかも… f^_^;)
愛犬クマの鉄道模型製作備忘録 -
- KTM 東京市電4100形の組立 27
- 45年前のデカール… ではなくてシールです。まだ生きているのだろうか?不安です。奇跡的にまだ粘着力があったのでこのまま使うことにしました。シールをピンセットで摘みピトッと貼りつけました。貼りつけ後にツヤ消しクリアーを全体に吹きました。これで窓周りのド黄色も少しは馴染んでくれるとい…
愛犬クマの鉄道模型製作備忘録 -
- KTM 東京市電4100形の組立 26
- あり合わせのぶどう色2号を塗装してちょっと暗すぎる感じの内板ですが…ロングシートをエナメル塗料のフラットレッドを筆塗りしました。そして腰掛け部分は厚紙を切って同じくフラットレッドを塗り塗りしました。実車の色がどうだったか?なんて全く気にしません。それこそアメ車かイタ車のスーパーカ…
愛犬クマの鉄道模型製作備忘録 -
- KTM 東京市電4100形の組立 25
- 塗装後の乾燥時間もそこそこに… ジャジャーン!待ち切れずにマスキングテープを剥がしました。おぉぉー!塗り分けはそこそこ上出来、ヒデキ感激です。どこかの地方私鉄で見たことがあるようなツートンカラーとなりましたが… まあ、思いの外、塗り分けがスッキリといったので及第点をあげましょう……
愛犬クマの鉄道模型製作備忘録 -
- KTM 東京市電4100形の組立 24
- ド黄色を塗装して一晩乾かして、翌朝に窓周りをマスキングします。そして緑色には、あり合わせの日光モデル緑色2号を使いました。湘南カラーに使われる緑ですな、もうかれこれ7年近く前になりますが、OゲージEB58ガラクタ再生の時に使った希釈後の塗料です。希釈後かなり経ちますが塗料自体は特…
愛犬クマの鉄道模型製作備忘録 -
- KTM 東京市電4100形の組立 23
- 窓周りの黄色を塗装しました。(^o^;)>あり合わせで使用した塗料は、Mr.COLORのイエローです。いわゆる"ド黄色"ってやつで、かなり以前にプラモデルのカウンタックLP400を作るつもりで買っておいて… そのまま未開封のまま眠っていた塗料です。カウンタックのつもりがチンチン電…
愛犬クマの鉄道模型製作備忘録 -
- KTM 東京市電4100形の組立 22
- 4月に入りましたが… 淡々粛々と更新してまいります。5年振りに塗装ブースを出してきて… 今回は野外ではなく部屋の中で塗装することにしました。乗工社D51半流型から塗装するか、カツミ東京市電4100形から塗装するか… 多色刷りで面倒臭いけど、気負わず気楽に塗装出来そうなチンチン電車…
愛犬クマの鉄道模型製作備忘録 -
- 戦前の絵葉書 "京東大く行え栄"
- お気軽製作中のカツミ東京市電4100形ですが、実は車体の "色" がよく分かりません…45年前に発売されたキット組立説明書は全てモノクロで、塗装のための色に関する説明や情報は一切なし。色に関する情報といえば、発売当時のTMSに掲載された製品紹介のこのカラー写真か…ネットから拾った…
愛犬クマの鉄道模型製作備忘録 -
- 祝!ブログ更新 3,000回目
- 当ブログを始めてちょうど10年、そして今回がちょうど3,000回目のブログ更新となりました。2015年4月1日から数えると、365日×10年+潤年3回3日+今年4月に入って2日=3,655日なので、3,000÷3,655とすると投稿率82.1%になるので、10年間をざっくり均すと…
愛犬クマの鉄道模型製作備忘録 -
- 祝10周年! 御礼申し上げます。
- 当ブログ "愛犬クマの鉄道模型製作備忘録" を始めて、この4月で丸10年が経ちました。兎にも角にも、まずはお付き合い頂いている読者さまに御礼申し上げます。10年前に今の10年後を見据えて何かやってきたかと問われると、なーんにも考えていませんでしたが、始めた当初からジミ〜に細く長く…
愛犬クマの鉄道模型製作備忘録 -
- タバコ無煙化1周年…
- 喫煙を我慢してちょうど1年が経ちました。まだ中に半分ほど残っている箱をカラーボックスの上に意図的に無造作に置いて…普段は視界に入らないが、意識して少し目線を上げればこの青箱と携帯灰皿が手の届く所に見えるという、微妙な場所に置いたまま1年が経ち…なんとか1本も吸わずに過ごせたので、…
愛犬クマの鉄道模型製作備忘録 -
- 宮原機関区C6241号機と西尾写真
- 昨日からの続きネタとなります。西尾克三郎氏の有名な写真のひとつに、1949年11月6日に宮原機関区で撮影されたC6241号機のこの写真があります。新製後1年経った頃でまだ特急牽引仕業が始まる前の姿となります。 この写真はプレスアイゼンバーン "C62" 第4版(2003年発行)…
愛犬クマの鉄道模型製作備忘録
読み込み中 …