-
- 登録ID
- 1825749
-
- タイトル
ラブホち。
-
- カテゴリ
- 絵日記 (31位/303人中)
-
- 紹介文
- ラブホテルジュリアスのフロントの日常を絵日記で。
-
159
記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- 工房の端末処理方法(スピーカーケーブルMINERVA)
- 今回は、ケーブル工房TSUKASAで製作販売しているスピーカーケーブルは、どのように端末処理を行なっているかをご紹介したいと思います。 対象のケーブルは スピーカーケーブルMINERVA[標準モデル]です。 このスピーカーケーブルでは、ロック式のバナナプラグ「FURUTECH製…
ケーブル日和【オーディオケーブルの超マニアックな… -
- 特注品のご紹介 B&W 805D4用 ジャンパーケーブルMINERVA[特別モデル]
- 今回の特注品は、B&W製スピーカー 805D4用に作成した『ジャンパーケーブル MINERVA-NCF Plus[特別モデル]』です。 805D4は、裏面のスピーカーターミナルが横一列になっており、プラス側とマイナス側でジャンパーケーブルの長さが異なりますので、これに合わせてい…
ケーブル日和【オーディオケーブルの超マニアックな… -
- ねじ止め式バナナプラグに最適な芯線の太さは?(スピーカーケーブルの端末処理)
- ”切り売り”のスピーカーケーブルを買って、楽しんでいらっしゃる方も多いと思います。 少し前の記事になりますが、「Audio Accessory 189号(2023 SUMMER)」でも、特集で30モデルが紹介されています。 さて、この”切り売り”のスピーカーケーブルをスピーカー…
ケーブル日和【オーディオケーブルの超マニアックな… -
- FURUTECH製 NCF Plus仕様のプラグを使った新ケーブルを発売しました
- ケーブル工房TSUKASAの新製品のご紹介です。 FURUTECHから最高峰『NCF Plus仕様』のバナナプラグ「CF-202 NCF Plus(R)」と、Yラグ端子「CF-201 NCF Plus(R)」が発売されました。このプラグの旧モデル『NCF仕様』では内径が5.7m…
ケーブル日和【オーディオケーブルの超マニアックな… -
- より線と単線の違いを「ChatGPT」に聞いてみた
- 最近、オーディオケーブルで単線が注目されてきています。 オーディオアクセサリー193号の「旬の音本舗 福田屋」でも、オーディオ評論家の福田先生が『単線導体の優れた点とは?「時代は単線ケーブルに注目」』というタイトルで記事を書かれています。 この記事を読むと、導体に単線を使う見直…
ケーブル日和【オーディオケーブルの超マニアックな… -
- 特注品のご紹介 RCA-BNCラインケーブル
- 今回の特注品は、『RCA-BNC仕様 ラインケーブル』をご紹介します。 このケーブルは半年くらい前に、お客様からのご依頼で製作したものです。 用途としてはフォノイコライザーからアンプへの接続用ですが、アンプはSMGという工房製の真空管アンプで、ライン入力がBNC端子になっている…
ケーブル日和【オーディオケーブルの超マニアックな… -
- 特注品のご紹介 RCA-XLRフォノケーブル(アップグレード版)
- 今回の特注品は、フォノバランス伝送対応の『RCA-XLRフォノケーブル(アップグレード版)』をご紹介します。 このケーブルはお客様からのご依頼で、フォノバランス伝送対応「RCA-XLRフォノケーブル WTS-PX5200 MK2」をベースに、プラグ類をFURUTECHのフラグシ…
ケーブル日和【オーディオケーブルの超マニアックな… -
- 特注品のご紹介 TSフォン→XLR変換ケーブル
- 今回は、TSフォンプラグを使った特注品になります。 お客様のご依頼により製作いたしました。 お客様からは、TSフォンプラグ(2極)とXLRプラグ(オス)のご指定でした。 これは、TSフォン(アンバランス)からXLRプラグへの変換ケーブルとなります。 また、ケーブルの内部結線を確…
ケーブル日和【オーディオケーブルの超マニアックな… -
- 特注品のご紹介 電源ケーブル(特別プラグ組合せ)
- 今回の特注品は、電源ケーブルの電源プラグとインレットプラグを異なるメッキとしたものです。 お客様のご依頼により製作いたしました。 ケーブルの写真と組み合わせ内容をご説明いたします。 <特注品 電源ケーブル MINERVA-MCF 特別プラグ組合せ> <特注・電源ケーブル…
ケーブル日和【オーディオケーブルの超マニアックな… -
- 特注品のご紹介 5pin-XLRフォノケーブル(アップグレード版)
- 今回の特注品は、フォノバランス伝送対応の『5pin-XLRフォノケーブル(アップグレード版)』をご紹介します。 このケーブルは、お客様から「5pin-XLRフォノケーブル WTS-PDX5200 MK2」をベースに、プラグ類をフラグシップモデルにして作って欲しいとのご依頼をいた…
ケーブル日和【オーディオケーブルの超マニアックな… -
- 特注品のご紹介 フォノ用 XLR→RCA変換ケーブル
- 今回の特注品は『フォノ用 XLR→RCA変換ケーブル』をご紹介します。 先ず写真を掲載させていただきます。 このケーブルは始めて見るという方が殆どではないでしょうか? 片方にメスのXLRプラグが付いており、もう片方はRCAプラグが付いています。 おまけにRCAプラグの根本から線…
ケーブル日和【オーディオケーブルの超マニアックな… -
- 特注品のご紹介 Y分岐XLRケーブル
- 新商品(電源ケーブル)の開発のため、ブログの更新がしばらく止まっておりました。 この商品の発売日も決定しましたので、ブログをまた書いていきたいと思います。 ケーブル工房TSUKASAでは、お客様からのご依頼により特注品のケーブルも製作しています。 工房のオリジナルケーブルを…
ケーブル日和【オーディオケーブルの超マニアックな… -
- 工房のスピーカーケーブル端末処理方法(WTS-SP5500)
- 前回、前々回とスピーカーケーブルの端末処理方法についてご説明してきました。 ・バナナプラグの種類と特徴(スピーカーケーブル端末処理) ・Yラグ端子の種類と特徴(スピーカーケーブル端末処理) 今回は、ケーブル工房TSUKASAで製作販売しているスピーカーケーブルはどのように端…
ケーブル日和【オーディオケーブルの超マニアックな… -
- Yラグ端子の種類と特徴(スピーカーケーブル端末処理)
- 現在、”切り売り”のスピーカーケーブルが多く販売されています。 この”切り売り”のスピーカーケーブルに、バナナプラグやYラグ端子を取り付けて使用する場合も多いと思います。 前回は、バナナプラグについてご説明いたしました。 ■バナナプラグの種類と特徴(スピーカーケーブル端末処理)…
ケーブル日和【オーディオケーブルの超マニアックな… -
- バナナプラグの種類と特徴(スピーカーケーブル端末処理)
- 現在、”切り売り”のスピーカーケーブルが多く販売されています。 「Audio Accessory189号(2023 SUMMER)」でも、特集で30モデルが紹介されています。 この”切り売り”のスピーカーケーブルに、バナナプラグやYラグ端子を取り付けて使用する場合も多いと思いま…
ケーブル日和【オーディオケーブルの超マニアックな… -
- 4芯スピーカーケーブルの使い方(その1)
- 切り売りのスピーカーケーブルには一般的な2芯構造のものと、4芯構造のものがあります。 4芯のスピーカーケーブルは、バイワイヤリングに使用されている方も多いと思います。 さて、この4芯のスピーカーケーブルは、バイワイヤリングで使用する際に2通りの接続方法があります。 接続方法によ…
ケーブル日和【オーディオケーブルの超マニアックな… -
- 現実的なお話『バイワイヤリング』と『シングルワイヤリング』
- 最近のスピーカーは、バイワイヤリング接続に対応しているものが多いです。 では、この『バイワイヤリング接続』と『シングルワイヤリング接続』のどちらを選ぶのが良いのでしょうか? 「音質からすればバイワイヤリング接続でしょう!」 とのお話が一般的です。 でもこれは、同じケーブルを使っ…
ケーブル日和【オーディオケーブルの超マニアックな… -
- 仮想アースについて「ChatGPT」に聞いてみた
- 最近話題を集めている「仮想アース」、実際に使ってみると確実に音質が向上することがわかります。 仮想アース装置の種類も多く、備長炭をつかったものや、積層した金属板を使ったもの、鉱石を使ったもの、電子回路を使ったものなど様々です。 しかし、仮想アース装置を接続すると何故オーディオの…
ケーブル日和【オーディオケーブルの超マニアックな… -
- ケーブルのエージングを効率よく行う方法
- 新しいケーブルをオーディオ機器に接続し、最初の音出しをする時にはいつも期待と不安が入り混じります。 最初の音出しというのは、オーディオの醍醐味の一つではないかと私は思っています。 良ければ天国、期待はずれだと気持ちも沈んでしまいます。 良ければエージングで更に音質が良くなること…
ケーブル日和【オーディオケーブルの超マニアックな… -
- ケーブルで音が変わる理由を「ChatGPT」に聞いてみた
- オーディオケーブルで音が変わりますが、その理由はなんでしょうか? 今回はケーブルで音が変わる理由を、ChatGPTをLINE上で手軽に使える「AIチャットくん」に聞いてみました。 先ずは、直球で「オーディオケーブルを変えると、音が変わる理由を詳しく教えて。」と質問しました。…
ケーブル日和【オーディオケーブルの超マニアックな… -
- RCAケーブルの結線方法(2芯シールド線を使って)
- ケーブルの自作を楽しまれる方向けの情報です。 今回は応用範囲の広い「2芯シールドケーブル」を使って、RCAケーブルを作る際の結線方法を詳しくご説明いたします。 2芯シールドケーブルを使用すると、RCAケーブルの場合は4つのパターンが作れます。 それぞれのメリットとデメリット、最…
ケーブル日和【オーディオケーブルの超マニアックな… -
- バランス伝送対応フォノケーブルの結線方法(2芯シールド線を使って)
- ケーブルの自作を楽しまれる方向けの情報です。 今回は、最近注目を浴びているレコードブレーヤー用のバランス伝送対応フォノケーブルです。 応用範囲の広い「2芯シールドケーブル」を使って、バランス伝送対応の「RCA-XLRフォノケーブル」を作る際の結線方法を詳しくご説明いたします。 …
ケーブル日和【オーディオケーブルの超マニアックな… -
- XLRケーブル、変換ケーブルの結線方法(2芯シールド線を使って)
- ケーブルの自作を楽しまれる方向けの情報です。 今回は応用範囲の広い「2芯シールドケーブル」を使って、次のケーブルを作る際の結線方法(芯線やシールドとプラグの接続方法)を詳しくご説明いたします。 <今回ご説明するケーブル結線方法> (1)XLRケーブル[標準接続/クロス接続] (…
ケーブル日和【オーディオケーブルの超マニアックな… -
- RCA-XLR変換ケーブルの特徴と気をつけたいこと
- 今回は「RCA→XLR変換ケーブル」と「XLR→RCA変換ケーブル」を詳しくご説明いたします。 変換ケーブルを使うとバランス伝送になるのか、アンバランス伝送になるのか、その理由も分かりやすくご説明します。 また、変換ケーブルを使うとRCAケーブルやXLRケーブルで機器を接続した…
ケーブル日和【オーディオケーブルの超マニアックな… -
- XLR端子の「2番HOT・3番HOT」とは?
- オーディオ機器に搭載されているXLR端子。 メーカーの説明書には「2番HOT」「3番HOT」という記載があります。 これはメーカーによって違っていて、現在は混在している状態です。 XLR端子の「2番HOT」「3番HOT」とは何なのか、これが違う機器同士を接続するときはどうするの…
ケーブル日和【オーディオケーブルの超マニアックな… -
- エージングについて「ChatGPT」に聞いてみた
- ケーブルはエージングにより音が良くなります。 エージングによる音質向上は「エージングを行うと、微小信号の通りが良くなる」ことによると考えています。 しかし、ネットで色々調べてみても裏付けが取れませんでした。 そこで、ChatGPTをLINE上で手軽に使える「AIチャットくん」に…
ケーブル日和【オーディオケーブルの超マニアックな… -
- ケーブルでなぜ音が変わる?
- ケーブルで音は変わります。 ケーブルは音楽信号を運ぶ伝送回路です。 伝送回路ですから電気的特性があり、ケーブルによってこの電気的特性が異なるため、音が変わります。 今回は、ケーブルを伝送回路とみた視点から、どのような特性があるのか深く掘り下げてお話します。 基本は以下の基本…
ケーブル日和【オーディオケーブルの超マニアックな… -
- 単線ケーブルはどんな音?
- オーディオ用ケーブルの芯線には、大きく分けて「単線」と「撚線」があります。 単線本来の音は以下の通りです。 ・音に滲みがなく、非常に澄んだ自然な音色 ・音に躍動感がある ・空間の再現性が高い ・音の立ち上がりが早く抜けのよい音 これを読んだ方には、いやいや単線って音が硬いし…
ケーブル日和【オーディオケーブルの超マニアックな…
読み込み中 …