記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- インクの使用料半端ない?
- 昨日、青いインクが切れたので入れ替え、使用済みインクのカートリッジ入れを見るとたくさんになっていました。某婦人団体の大役を引き受けた昨年度、レジメ印刷などでたくさん使ったなあ・・・大容量の黒インクの消耗が激しかったようです。 息子も子ども会の会長をしていたり、もちろん自宅での仕事…
あじさい通信・ブログ版 -
- 美観地区まで散歩
- 5月というのに庭の手入れなどしていてどこへも出かけていなかったので、ちょっと散歩に美観地区まで行ってみました。東町あたりから、結構な人出でした。 倉敷で最古のと言われている、復元なった井上家住宅。中をのぞいている人、数人。立派な町家です。奥の方に、元中国銀行の支店が、今は大原美術…
あじさい通信・ブログ版 -
- 落ち込んだ時に聞く曲
- いろいろなやることがあってアップアップしたり、 昔、平成の時代に入ってすぐ位に介護が始まって、重苦しい空気が家の中を支配していた(と思っていたのは私だけ?)時代に ふと見たテレビで流れていた曲。 その時代には大いにヒットした曲だったけれど、今ではほとんど聞くこともなくなった曲で…
あじさい通信・ブログ版 -
- JRの電車の遅延
- 7日(水)朝、倉敷発9時22分の電車に乗るべく、駅に向かい、ホームの列に並びました。アナウンスによると9分遅れとのこと。 上り電車が結局到着したのは15分遅れ、ようやく車内に入り、入り口付近に立っていると、なかなか発車しない。 窓の外を見ると、女性の乗務員らしい人がホームを乗客…
あじさい通信・ブログ版 -
- 脚の筋力が…跳躍のリズム
- 散歩を再開、昨日は目覚めると大雨でしたけれど、傘をさして短縮コースを歩いてきました。わが家のフェンス沿いに這わせているつるバラ「ブリーズ(そよ風)」の最初の一輪が咲いているのを見つけました。 今年は肥料が足りないのでしょう、いつもは一つの枝から4、5輪もつくのに、今年は花芽は1輪…
あじさい通信・ブログ版 -
- ラジオ体操、4,5月の首の運動は竹内まりや
- 4月、5月の日曜日の首の運動は、細貝柊(ほそがい しゅう)さんのピアノによる「春の小川」ですが、火曜日の能條貴大(のうじょう たかひろ)さんピアノの曲が、竹内まりやさんの曲、というのはわかっていたのですが、あまり詳しくないので曲名がどうしても思い出せないままに1カ月経ってしまい…
あじさい通信・ブログ版 -
- 今朝の散歩から
- 連休2日目の5月4日。息子たちは例年通り岩国の航空ショーを見に行ったらしく、車がありませんでした。 5時に目覚めたので、準備していたように毛布を毛布洗いコースに仕掛けてから散歩に出ました。近所の小さな公園は先日来、サツキの花盛りで美しい。きのうはサツキの花が一面に広がる公園のシー…
あじさい通信・ブログ版 -
- 大型連休の計画は?
- 5月3日。 いわゆる大型連休4日間をどう過ごすか。私にとってのめったにないフリーな日々。 本日はまず5時過ぎに起きて、冬用の起毛のシーツと掛布団カバーを洗濯しました。洗濯機が回っている間に、散歩。来たる東京での大会のために体力をつける。 そして、久々に映画に行きます。押しの鈴木…
あじさい通信・ブログ版 -
- 夕方、日が長く
- 毎週火曜日の夕方は児島へ合唱の練習に出かけています。 練習会場近くの交差点、何度かこちらのブログにもアップしていますが、4月も29日ともなると、明るくなって運転しやすいのがありがたいです。信号待ちが先頭になった時だけこの風景が写せます。向こうの信号の先は海です。 そして気づけば…
あじさい通信・ブログ版 -
- 朝の散歩、ようやく再開
- ここ1年ほどは、総リーダーとしての原稿を考えることに頭がいっぱいで朝のひとときはパソコンに向かう事を自分に課していたのですけれど。ようやく次の人にバトンタッチし、かといって副リーダーの役割も多岐にわたるのでなかなか大変ではあるのですが、ようやく散歩できる心のゆとりができました。…
あじさい通信・ブログ版 -
- のぼり旗の是非
- 写真は友の会のオープンハウスで2024年夏に小学生たちが作ったのぼり旗です。 カラーペンで、文字を書いた子、そばにイラストを添えた子らでがんばって描いた様子を思い出します。 けれど、友の家の前に続く道へ入る角から友の家の方を見ても、駐車場の奥に建物が引っ込んでいいるため、分かり…
あじさい通信・ブログ版 -
- 倉敷ケーブルテレビの映像から
- 先日、4月20日(日)の玉野の「第九」には、倉敷ケーブルテレビの取材が入っていたので、どこでその映像が流れるか楽しみにしていたのに見逃し、テレビ局にお訪ねしたら、23日に放映されたとのことで、ホームページでも見られるそうなので、リンクを貼らせてもらいました。 自分も出演していた演…
あじさい通信・ブログ版 -
- 家族新聞「あじさい通信」336号ができました
- 第九の本番と打ち上げを終えて帰宅してから、こちらの家族新聞の最後のピースをはめ込んで夜中に完成しました。トップ記事は、孫1号のmioが22歳の誕生日を迎えたという記事です。すっかり自立して一人前の女性になりました。先日は二泊三日で台湾旅行もして来たそうで。昔私と夫が行ったところ…
あじさい通信・ブログ版 -
- 怒涛の第九本番前日
- 第九の本番前日、朝は息子一家が一泊旅行に出かけるのを見送り、私は大学時代のグリークラブの同期会にお出かけ・・・しかーし、駅からJRに乗るはずが、駅近くのいつもの駐車場が、結構広いのになんと満車で2台待ち。そうとは思わず慌てて別の駐車場に止めようとするも、電車が来てしまい、乗り過…
あじさい通信・ブログ版 -
- いよいよ会場での練習
- 4月18日夕刻、玉野市総合体育館(レクレセンター)の会場は、敷物が敷き詰められ、パイプ椅子がゆったりとした間隔で並べられ、オーケストラの椅子も準備され、さらに合唱団のステージ背後には反射板が置かれ、ひな壇も設置されています。午後6時から、本番前々日の練習が始まりました。 並び順…
あじさい通信・ブログ版 -
- ラジオ深夜便「ディープな昭和100年」で
- 4月16日(水)深夜、17日にかけてのNHK「ラジオ深夜便」を寝る前に聞いていると、「ディープな昭和100年」と題して、コラムニストの泉麻人さんを迎えて、昔のラジオ番組を聞くというコーナーがありました。 私が幼稚園時代、母はよく木枠のラジオを大きな音で聴きながら洗濯や炊事をして…
あじさい通信・ブログ版 -
- 山陽新聞に「第九」の記事が
- 4月16日(水)、地元山陽新聞に、玉野の第九の記事が掲載されていました。熱心に、分かり易くご指導してくださる長尾先生のお写真も。私もこの写真の場にいたのに、残念、右手前で足しか映っていませんでした。 いよいよ今週金・土と全体練習、日曜日が本番。 玉野のレクレセンターの体育館、1…
あじさい通信・ブログ版 -
- もうすぐ本番
- 4月20日(日)に玉野の「第九」も本番を迎えることになり、13日(日)の合唱練習にも熱が入りました。 前の週から、ステージの並び順が大体決まり、その並び順で練習しました。私はアルトの最前列です。 合唱指導の長尾先生のご指導も、場所ごとに細かく、熱心に、初めから終わりまでを通して…
あじさい通信・ブログ版 -
- 「春の小川」で首の運動
- けさ、4月6日日曜日、いつののようにラジオ体操。すると、首の運動で、聞きなれた「春の小川」のメロディーが流れました。これまで日曜日にそうした「スペシャルメロディー」を演奏してくれることはなかったので、細貝柊さん、ありがとう、という気持になりました。 起きたのは6時で、このところ…
あじさい通信・ブログ版 -
- 桜咲く
- 寒の戻りが何度もあったこの春、ようやくソメイヨシノが倉敷でも咲き始めました。 ご近所の倉敷中央病院の南側の桜、止水壁の工事の前にはもっと並木と言っていいくらいに本数があった桜ですが、数は減りましたがようやく咲いていて、ご近所のリタイヤ組のご主人もカメラ片手にお散歩しているのと出…
あじさい通信・ブログ版 -
- スマホ移行完了、ようやく
- 一昨日、息子がデータ移行してくれたスマホでしたが、設定の仕方が今一つ分からず、一時は電話もLINEもつなぐことできず。 困って、ソフトバンクのお店に駆け込み、手伝ってもらいました。 そこの若いオニイサンにいろいろ教えていただき、「料金が発生しますが」といわれ、息子はそこまで付き…
あじさい通信・ブログ版 -
- スマホを買い換えました
- 孫息子が、高校に入学することになり、入学祝を何か、と言ったら、息子が、スマホをもたさないといけなくなるが、どうせ壊すから、私が新しいのに乗り換えて、古い方を孫息子に譲ってほしい、というのです。 バッテリーは新品の80%くらいになっているようだけれど、男の子だしどうせすぐ壊すに決…
あじさい通信・ブログ版 -
- 国際宇宙ステーションISS きぼう 見えたよ
- 合唱団の天文好きなメンバーから、国際宇宙ステーションの軌道が日本を横ぎることを教えてもらいました。 ちょうど夜、宇宙ステーションならぬゴミステーションの鍵開け当番なので、時間を見計らって寒い中、立ってみていました。 すると、西の空の高い所にたぶん恒星くらいの光の点がすーっと音も…
あじさい通信・ブログ版 -
- 家計簿をつけることの意義
- 3月25日(火)の朝日新聞朝刊を見ていて目に飛び込んできた言葉。「月刊『婦人之友』編集部」、「変わらぬ家計簿の特徴は、収入をもとに費目ごとの予算を立てておくこと」、「家計簿をつけ通す同盟」、「記帳することは日々を直視すること、社会参加」、そして「家庭は簡素に、社会は豊富に」 え…
あじさい通信・ブログ版 -
- やれやれ、やっと
- 2024年度の情勢報告の様々な書類を、中央部と中国部中央委員4人に送るために5通の大型封筒に入れてこの後郵便局へ向かいます。色々な行事の、思いの集大成です。ようやく一段落、 これからは副リーダーとしての業務を一つずつ片付けていきます。 まずは例会の出席簿の整備から。
あじさい通信・ブログ版 -
- 春の宴
- いつもの合唱団の親睦会がありました。集まったのは17人。高校時代の部活以来の仲間を中心に、混声合唱団として発足し、もう17年目。芸術性やら高みやらをめざさず、耳になじんだ歌を歌って、老人施設の誕生会などのイベントに呼んで頂いていましたが、コロナ禍でぱったりとステージから遠ざかり…
あじさい通信・ブログ版 -
- ショッピングモールで「第九」の宣伝活動
- 3月23日(日)午後、玉野市の中央公民館と図書館、ショッピングモールが一体になっているメルカで、「第九」のデモンストレーションを行いました。ホームページに掲載された告知です。 オーケストラの一部有志と、合唱団の一部でしたが、図書館の一室に集合して音合わせをしたのちに、1階フロア…
あじさい通信・ブログ版 -
- 放送100年記念ラジオ深夜便でなつかしいアンカーが
- 年度末の書類作成に追われて気づけば深夜になっていて、つけっぱなしだったラジオから、NHKの放送開始から100年の記念事業として、かつてラジオ深夜便を担当していたアンカーたちが次々と登場する、というお知らせを聞いていました。 実は、倉敷で2回、深夜便ウオークというのか、美観地区を…
あじさい通信・ブログ版 -
- 真っ赤な「L」にもやもや
- 美容院に行きました。平日午後、お客は私一人だけ、ということも結構多いのですが、今日は少しするともう一人お客がやってきました。 お隣の席で美容師さんに話すのを聞いていると、「孫が、O大医学部に合格したの」(私・・・あらまあすごい) 「親は、合格してもしなくても行くつもりだった沖縄…
あじさい通信・ブログ版 -
- 第九、指揮者の思いを受けて
- 3月15日(土)午後、京都からおいでになった、この度の玉野の「第九」の指揮者をお願いした浦優介先生の指導を受けました。はじめに、9日に本番を終えた瀬戸内市でも話したことだそうでしたが、ウクライナのハルキウという都市の音楽大学に留学中に戦争が起こった、浦先生の同級生のSNSの投稿…
あじさい通信・ブログ版
読み込み中 …