-
- 登録ID
- 1879562
-
- タイトル
狂電関人の写真庫
-
- カテゴリ
- 鉄道 (126位/240人中)
-
- 紹介文
- 狂電関人本人のこれまでの写真のストックを思うまま徒然に表現。お立ち寄りの際には一言コメントをいただけると幸いです。
-
2
記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- 紫陽花の季節へ
- 紫陽花の花の色が濃くなる頃蒸し暑い雨の季節がやってくる鬱陶しい梅雨の到来2012年 水無月 大塚
狂電関人の写真庫 -
- ミニ安中貨物
- とうとう終焉になった安中貨物その専用ホキが新製された直後の試運転だったか人気の機関車にエスコートされて2010年 水無月 武蔵野線
狂電関人の写真庫 -
- 紫陽花の思い出 北王子専用線
- もうすぐ紫陽花の季節飛鳥山の紫陽花を前景にして北王子専用線列車を狙った思い出2010年 水無月 王子
狂電関人の写真庫 -
- 雨の季節へ
- 草木が黄緑から緑色に深まる頃さらに成長を促すべく雨の季節がやってくる河原いっぱいに広がる緑の向こうを泳ぐようにロクロクの貨物が貨物色を最初から纏う100番代には雨がよく似合う2007年水無月 武蔵野線
狂電関人の写真庫 -
- 茨城交通残照
- 現在ひたちなか海浜鉄道として運行されるかつての茨城交通最晩年塗装こそオリジナルの派手なものだが此処にはかつて羽幌や留萌といった北の炭鉱町からやって来た車両が在籍したそのうちの一両はさらに遠く九州のかつての炭鉱町を走る平成筑豊鉄道へ何の因果だろう2006年 皐月 茨城交通 中根
狂電関人の写真庫 -
- 山陰本線をラストスパート
- 伯備線から山陰本線に出て日野川を渡って米子中海沿岸を抜け松江宍道湖沿岸を走って斐伊川を渡って終着出雲市へ滑り込むこの山陰本線区間はできれば天気に恵まれたいところだ2014年 皐月 山陰本線 宍道駅
狂電関人の写真庫 -
- 雨の中国山地越え
- 伯備線はかつてはD51三重連でも知られた陰陽連絡の幹線ちょうど大学入学と同じころに電化され振子特急も往来する列車密度途中で何本もの列車と交換しながら雨の中国山地を越えた2014年 皐月 伯備線
狂電関人の写真庫 -
- 瀬戸分割
- 早朝の岡山で瀬戸と出雲は分割かつて鳥栖で客車分割は見慣れたものの581・583時代にお目に掛かれなかったからこの分割は一興2014年 皐月 岡山駅
狂電関人の写真庫 -
- 夜行列車 未明の車窓
- 夜行列車最大の楽しみは夜越しで変化する車窓サンライズで未明を迎える時間はちょうどかつて走っていた九州発関西ブルトレと同じく須磨海岸の前後懐かしの車窓を暫し鑑賞する2014年 皐月 須磨
狂電関人の写真庫 -
- 夜行旅の思い出
- 10年ほど前サンライズに揺られて出雲へその時の写真を数点連載で何処へも出かけないGW中にアップする先ずは出発の東京駅で285のサイドサイン2014年 皐月 東京駅
狂電関人の写真庫 -
- 新緑芽吹く大白川を行く
- GW目前ちょうどGW最中の只見線おそらく臨スジかと思われる三連キハ47が2両に40が1両すべて首都圏色でこの線には珍しいようやく新芽が出そろう大白川界隈2008年 皐月 只見線
狂電関人の写真庫 -
- 光る海に浮かぶシルエット
- 根府川鉄橋で狙いたかったシルエット写真何十年も経ってから隣の石橋で叶えることができたシルエットだけにかえって歯抜けのコンテナが良いアクセント2014年 皐月 東海道本線
狂電関人の写真庫 -
- 夏の谷川岳とブルーサンダー
- 初夏の谷川岳まだ多くの残雪があるドアップでブルーサンダーを画面に置いて白と青のコントラストが山と残雪青空と雲機関車の色とみんな一緒2011年 水無月 上越線
狂電関人の写真庫 -
- 新緑を駆ける
- 北関東はようやく新緑が盛りを迎えC12が眩い緑を駆ける2010年 皐月 真岡鉄道
狂電関人の写真庫 -
- 最後の季節のカシオペア
- 令和のコメ騒動中ではあるがこの国の代表的風景と言えば田植えだろういよいよ最後を迎えるE26系も展望車窓に流れるこの風景は最後2013年 皐月 蓮田
狂電関人の写真庫 -
- 水田に泳ぐ鯉のぼりと烏山線色
- 新緑まぶしい季節に水田は日本の初夏だそよ風に泳ぐ鯉のぼりにちょうど烏山色のヨンマルが現れた2016年 卯月 烏山線
狂電関人の写真庫 -
- 鹿島鉄道 夕陽リベンジ
- 未だ関東鉄道だった時代に此処桃浦で夕陽待ちしたことがあった水田と霞ケ浦越しに筑波山が望める見晴らしそれから十年ぐらいたっただろうかようやくそのリベンジを果たせた2006年 皐月
狂電関人の写真庫 -
- 菜種揺らす風
- 菜種も菜種梅雨も最近聞かない菜種の花が咲くころ吹く風は春までのそれと違って心地良い風となる疾走する桃太郎も塗装替えによって見なくなり過去のものへ移ろい早い時代になった2015年 卯月 蓮田
狂電関人の写真庫 -
- シゴナナ五月雨に光る
- 稲にとっては慈雨カメラマンにとっては露出が出ない辛い雨サイドビュー狙いでえい、やーっと流すと結果オーライに2007年皐月 磐越西線
狂電関人の写真庫 -
- 八百万の神々の国の電車
- 山に雲が低く垂れこめて益々神々しい出雲の国には神様の数ほどの祠がある2014年 皐月 一畑電鉄
狂電関人の写真庫 -
- 夜明のタンカー
- 夜明が早まり田植えの頃には湾岸エリアへ返空のタキも編成が短くなる2012年 皐月 武蔵野線
狂電関人の写真庫 -
- 花冷え
- 咲きかけの桜の花の開花を邪魔するかのように冷たい雨が季節を足踏みさせる2017年 卯月 武蔵野線
狂電関人の写真庫 -
- 山の一本桜
- 山深い沿線にようやく新緑が芽吹きだすころトンネル上の一本の桜が山の遅い春の到来を告げる2007年 卯月 大糸線
狂電関人の写真庫 -
- 山間の桜
- 山間にひっそりとたたずむ温泉場である別所温泉此処の桜は派手さこそないが黄金週間になって満開を迎える2011年 卯月 別所温泉
狂電関人の写真庫 -
- 飯給の桜
- 桜咲きホームの談笑があって駅の春は満開になる2013年弥生 小湊鉄道
狂電関人の写真庫 -
- 花曇りの朝
- 花曇りという言葉があるように桜の季節は天気が安定しない花見真っ盛りの飛鳥山を横目に間もなく終着駅へ2013年 弥生 王子
狂電関人の写真庫 -
- 雨の駅
- 冬の五能線に雪を求めて旅行したが冷たい雨に遭った人気の無い駅は寂しさも一入2014年 如月 驫木駅
狂電関人の写真庫 -
- 夕陽に映えるブルサン
- 前面の多面体がチャーミング冬の低い斜光線に映える2016年 師走 高崎線
狂電関人の写真庫 -
- 出発待ち
- 明け方の駅で乗務員交代して信号開通待ち2016年 弥生 大宮
狂電関人の写真庫 -
- 名残梅と金太郎
- やがて桜が咲こうという頃名残の梅蒼い空に梅の白い花と金太郎の赤が映える2014年弥生 東北本線 蓮田
狂電関人の写真庫
読み込み中 …