-
- 登録ID
- 1888573
-
- タイトル
自転車で気ままに、鉄道・航空・風景写真
-
- 紹介文
- 気ままなポタリングで撮影した高知の鉄道や航空機、風景の写真。
-
6
記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- 【海遊館】太平洋に放流されたジンベエザメはどうなる?
- 2024年10月2日から3日にかけて、海遊館で約5年ぶりともなるジンベエザメの入れ替えが行われました。新しくやってきたのはオスのジンベエザメ「(新)海くん」、故郷の海に帰ることとなったのは「(旧)海くん」です。どちらも海くんでややこしいですが、海遊館のオスのジンベエザメは代々「海…
親子で楽しむ水族館ブログ -
- ペンギン脱走!日本国内で迷子のペンギンは生存できるか?
- 残暑の厳しい8月、愛知県でペンギンが脱走して行方不明になる、という事件が発生しました。台風の接近もあり、迷子のペンギンはどうなってしまうのか非常に心配しましたが、その後元気に発見されたというニュースを見てホッとしたところであります。今回は日本国内でのペンギン脱走事件についてまとめ…
親子で楽しむ水族館ブログ -
- バブルリングはなぜできる?アクアスシロイルカ3つのリングの違い
- 島根県にある水族館、島根県立しまね海洋館アクアスでシロイルカの赤ちゃんが生まれ、そのうちアンナ親子の一般公開がはじまりました。アクアスでシロイルカの赤ちゃんが公開されるのは実に10年ぶり。これは見に行かねばということで先日アクアスに行ってまいりました。赤ちゃんもさることながらアク…
親子で楽しむ水族館ブログ -
- 恐怖!アデリーペンギンの生態が閲覧注意だった
- ペンギンには現在6属19種がいますが、中でもアデリーペンギンは日本でも人気のペンギンです。ぽってりした身体に白と黒のツートンカラーで、どこを見ているかよくわからない目も可愛いですよね。そんなアデリーペンギンの可愛いだけではない、ちょっぴり(?)恐ろしい裏の顔をご紹介します。 目次…
親子で楽しむ水族館ブログ -
- 神戸須磨シーワールドに行ってみた!見どころ&感想まとめ
- 2024年6月に満を持して神戸須磨シーワールドがオープンしましたね!開園を心待ちにしていた人たちが訪れ、連日大盛況となっています。開園後初めての夏休み期間をむかえ、日によって当日券が夕方から発売されるなど、なかなか敷居の高い状態に。公式サイトから日時指定予約でサクッと入場するのが…
親子で楽しむ水族館ブログ -
- 神戸須磨シーワールドに行ってみた!見どころ&感想まとめ
- 2024年6月に満を持して神戸須磨シーワールドがオープンしましたね! 開園を心待ちにしていた人たちが訪れ、連日大盛況となっています。 開園後初めての夏休み期間をむかえ、日によって当日券が夕方から発売されるなど、なかなか敷居の高い状態に。 公式サイトから日時指定予約でサクッと入場…
親子で楽しむ水族館ブログ -
- モモイロペリカン界の有名人?印旛沼のカンタ君と懐かしのカッタ君
- 人によく慣れ、古くからペットとして飼育されてきた歴史を持つ鳥、ペリカン。ペリカンの中でも、日本の動物園や水族館で一番多く飼育されているのがモモイロペリカンです。モモイロペリカンの中にはかつてお茶の間の人気者になったあのペリカンもいました。日本でも世界でも愛される鳥、モモイロペリカ…
親子で楽しむ水族館ブログ -
- 水族館にネコがいる!?スナドリネコってどんなネコ?
- ブログ、久しぶりの更新となりました!年度始めで忙しくしていました・・すみません。さて、今回は水族館にもいるネコ、スナドリネコについてご紹介したいと思います。 目次 非表示 スナドリネコってどんなネコ? スナドリネコとは スナドリネコの食べ物は魚? スナドリネコはヒョウをも倒す? …
親子で楽しむ水族館ブログ -
- フンボルトペンギンは絶滅危惧種なのに日本にめちゃくちゃいるのはなぜ?
- 水族館や動物園のペンギンコーナーで、最もよく見かけるペンギンと言えばフンボルトペンギンですね。寒い所にいるイメージのあるペンギンですが、フンボルトペンギンの展示場は野外であることが多いです。つまり、日本の気候下で生活できるということ。フンボルトペンギンは暖かい地域に生息する南米原…
親子で楽しむ水族館ブログ -
- 日本に初めてペンギンを紹介したのは新井白石だった~ペンギンの歴史~
- 日本で人気の鳥、ペンギンは津々浦々の水族館や動物園で見ることができます。世界に棲むペンギン18種のうち、なんと日本では11種類が飼育されているんです。とは言え、ペンギンはもともとは日本には生息していない鳥です。日本人は一体いつからペンギンのことを知っていたのでしょうか。また、日本…
親子で楽しむ水族館ブログ -
- ペンギンは美味しくない?日本初の南極探検隊は味噌煮で食べていた
- 愛らしい姿で人気のペンギン、見ているだけで癒されますよね。しかし、見ていると、ふとした疑問が湧いてしまいます。「ペンギンって鳥だし、食べれるんじゃない?」実は現在はペンギンを食べることは禁止されています。しかし、過去にはペンギンを食用としていた歴史もあります。あんまり美味しそうに…
親子で楽しむ水族館ブログ -
- 国内魚類最高齢!ロングノーズガー「ガーじぃ」の魅力に迫る
- 兵庫県神戸市の須磨海浜水族園(通称スマスイ)には国内最高齢の魚がいます。その魚は「ガーじぃ」と呼ばれて市民に親しまれているのですが、「ガーじぃ」一体何者でしょうか。ガーじぃの正体はアメリカ原産のロングノーズガーという淡水魚です。今回はロングノーズガーと最高齢ガーじぃの魅力について…
親子で楽しむ水族館ブログ -
- エイが川にいるのは一体なぜ?現れているのはアカエイだった
- 暖かくなると、川に何やら見慣れぬ茶色っぽい大きな魚が現れます。そう、今年もあの季節がやってくる。もう一部の地域ではおなじみの光景なのではないでしょうか。この魚はなんとアカエイ、本来海にいる生き物です。なんで海の魚が川にいるの?生きていけるの?大丈夫?気になるアカエイ事情を追いまし…
親子で楽しむ水族館ブログ -
- オオグソクムシを食べるには?水族館に居酒屋から漁の体験プランまで色々あった
- キモ可愛いと人気のオオグソクムシ、仲間にはダイオウグソクムシなんていうさらに大きいのもいますね。そんなオオグソクムシ、なんと食べることもできるんです!ちょっと怖い気もしますが、はたしてそのお味は?オオグソクムシを食べることができるところや、販売しているところをまとめてご紹介します…
親子で楽しむ水族館ブログ -
- コウテイペンギンのいる水族館は2か所だけ!アドベンチャーワールドではヒナの誕生も
- コウテイペンギン(別名エンペラーペンギン)という名のペンギンがいます。「皇帝」だなんてなんとも高尚で強そうな感じがしますが、一体何をもって「皇帝」なのでしょうか。最近ではなんでも「すごーい」と肯定してくれるコウペンちゃんをはじめ、キャラクターやぬいぐるみなどでも人気となっています…
親子で楽しむ水族館ブログ -
- バンドウイルカとハンドウイルカの違いはあるの?名前の由来や生態をまるごと紹介
- 水族館でよく見るイルカと言えば、バンドウイルカですよね。水槽を見ていると寄ってきてくれることもあり、愛嬌のある姿が人気です。水族館によっては、ダイナミックなショーにも出演していますね。そんなバンドウイルカですが、ハンドウイルカという名前もちらほら聞いたことがありませんか?バンドウ…
親子で楽しむ水族館ブログ -
- 海遊館にいるワモンアザラシとゴマフアザラシの違いを解説!楽しさ広がる見分け方
- 大阪の海遊館と言えば、ジンベエザメが有名ですね。しかし、海遊館の見どころはジンベエザメだけではありません。たくさんの魚や動物が展示されていて、さまざまな見どころがあります。そんな中でも、今回はアザラシに注目してみたいと思います。海遊館にはなんと2種類のアザラシがいるので、ぜひ違い…
親子で楽しむ水族館ブログ -
- 徳川家康公ご愛用!健康長寿の秘訣はオットセイにあり!?
- 長きにわたる戦国時代において天下統一を果たし、江戸長期政権の礎を作った徳川家康。 2023年にはNHK大河ドラマ「どうする家康」が放映され、注目を浴びています。 家康は長生きだったことでも有名ですよね。 その長寿の秘訣はなんとあの動物だったかもしれない! と言うわけで、家康も使…
親子で楽しむ水族館ブログ -
- 東京湾にザトウクジラが現れた原因は大地震の前兆じゃなくてあれだった
- 東京湾にクジラが泳いでいるのが発見されました。年明けから続く普段見られない場所での海洋生物の発見。これは一体何が原因なのでしょうか。良くないことの前兆でないと良いのですが・・大地震の前兆と言われ始めたわけと、その真相を探りたいと思います。★全国のホエールウォッチングを検索する★ア…
親子で楽しむ水族館ブログ -
- クジラの爆発はなぜ起きる?ガスを抜く方法とは【動画あり】
- 淀川に現れたマッコウクジラの通称「淀ちゃん」。 残念ながら死亡してしまい、死骸の処理方法について注目されていました。 クジラの死骸は放置しておくと爆発の危険もあるということで、対応が急がれていました。 結果、淀ちゃんは紀伊水道に沈めることとなりましたがクジラが爆発するって一体ど…
親子で楽しむ水族館ブログ -
- 東京湾にやって来た!野生のトドって日本にいるの?
- 大阪にクジラがやって来たかと思えば、なんと今度は東京湾にトドが現れた! 野生のトドって日本にいたの? やっぱりこれって珍しいこと? 東京湾に現れたトドと、日本の野生のトド事情についてまるっとご紹介します。 あわせて読みたい 大阪の淀川クジラはこちら 2023-01-11マッコウ…
親子で楽しむ水族館ブログ -
- フグはいつから食べられているの?下関が本場となった歴史とは
- フグを食べる国って少ないんですよ。韓国や中国などで一部食べられているものの、こんなにも当たり前にフグを食べる国は日本のほかにありません。国によっては危険なゲテモノ料理として扱われてさえいます。しかし、日本で流通するフグは厳しい管理を受けていて、安全に美味しく食べることができますよ…
親子で楽しむ水族館ブログ -
- マッコウクジラの頭には油がある?生態や名前の由来を一挙公開
- 2023年1月、大阪市の淀川河口付近に巨大なクジラが姿をあらわし、マスコミが駆け付ける騒ぎとなりました。このクジラ、体長は15mほどのマッコウクジラで「淀ちゃん」と名づけられて親しまれましたが、発見から5日目(1月13日)に死亡しているのが確認されました。広い海にいるはずのクジラ…
親子で楽しむ水族館ブログ -
- イルカはフグをキメているってどういうこと?フグ毒にまつわるエトセトラ
- 冬の高級グルメとして不動の人気を誇るフグ、美味しいですよね。美味しいけど、フグって毒があるんですよね。フグに毒があるのは有名ですが、フグの毒って一体どんなものなのでしょうか。フグ毒にまつわるトリビアを集めてみました。安全でおいしいフグはふるさと納税でチェック楽天ふるさと納税でチェ…
親子で楽しむ水族館ブログ -
- イルカはフグをキメているってどういうこと?フグ毒にまつわるエトセトラ
- 冬の高級グルメとして不動の人気を誇るフグ、美味しいですよね。 美味しいけど、フグって毒があるんですよね。 フグに毒があるのは有名ですが、フグの毒って一体どんなものなのでしょうか。 フグ毒にまつわるトリビアを集めてみました。 安全でおいしいフグはふるさと納税でチェック 楽天ふるさ…
親子で楽しむ水族館ブログ -
- 日本でコアラがいる動物園は7か所だけ!えさ代が高額過ぎてもう飼えない
- えさ代のかかる動物と言えば、何だと思いますか? 身体の大きな象や、VIP待遇を誇るパンダでもなく、コアラなんです。 あの小さいコアラが、一体どうして? しかも、コアラはえさ代のせいでリストラ危機とも言うではありませんか。 コアラのえさ事情と、日本国内におけるコアラ飼育の歴史と現…
親子で楽しむ水族館ブログ -
- みなとやま水族館でニジマス釣りをやってみた!気になるアクセスや体験方法紹介
- 2022年7月、神戸に新たに水族館が誕生しました。その名も「みなとやま水族館」。なんと小学校をリノベーションして作られた水族館なんです。廃校になった小学校の懐かしい校舎をそのまま残し、レトロでオシャレな学べる空間へと生まれ変わりました!そんなみなとやま水族館で特に人気なのがニジマ…
親子で楽しむ水族館ブログ -
- アザラシとアシカの違いは?セイウチ・トド・オタリア・オットセイ全部見分ける方法解説
- 水族館に行くと、アシカがショーをしているのをよく見ますね。 かと思えば、別の場所に似たような生物が展示されていて、「この生き物は何だろう」と思った経験はありませんか? それってアザラシ、いやトドかも・・ なんとなくわかっているようで、わかりにくいアシカとアザラシの違い、さらには…
親子で楽しむ水族館ブログ -
- 給食にクジラ肉が復活していた!人気のそのメニューとは?
- 学校給食でクジラを食べたことがありますか?これ、世代によって分かれると言われていますが、地域によっても大分異なります。とは言え商業捕鯨が禁止されていた30年あまりの間、クジラ給食を食べたことがある人は少なかったはず。しかし、なんと今、学校給食にクジラメニューが復活していると言うで…
親子で楽しむ水族館ブログ -
- 海のUMA未確認生物5選!知られざるその正体とは?
- 地球上の約70%を占める海。その約95%は未開の地だといいます。 海には謎が多く、そこにはまだわたしたちの知らない生物が棲んでいるかもしれないのです。 実際、昔から海では正体不明の未確認生物(UMA)を見たという情報が多数寄せられています。 その中でも特に興味深い5種とその正体…
親子で楽しむ水族館ブログ
読み込み中 …