-
- 登録ID
- 1941767
-
- タイトル
nokkoの日々の暮らしいろいろ
-
- カテゴリ
- シニアライフ (36位/175人中)
- 日記・雑談(70歳代) (13位/84人中)
-
- 紹介文
- 70代夫婦二人暮らし。シングルファーザーの息子と孫の夕食を届けています、夫は人工透析なので最近は弱り介助がいります。趣味はカメラで記事には毎回お花の写真を載せています
-
15
記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- アフタヌーンティーと憲法記念日
- アフタヌーンティーはやっぱりお洒落なティーポットとティーカップでないと、アフタヌーンティーと言えないと思う。ああいうのは見た目も楽しむものだから。 ネットの記事に、しょぼすぎるアフタヌーンティー画像が流れてましたけど、あれなら自分で厳選したスコーンやジャムを揃える方がマシかな。 …
今日も明日もなんとか生きていく -
- 日本の社会制度の破壊
- テレビなどマスコミが報道してないところで、どんどん日本社会が壊れて、倫理も道徳も絶えようとしてます。 高額療養費制度の改悪も、国民の賛同数が足りないのでこれ以上世論を動かせるかどうかわからない状況。 この改悪を押し切られると、国民皆保険の終わりの始まりです。 どんどん引き上げされ…
今日も明日もなんとか生きていく -
- 夏の参院選が天王山かもしれない
- 今年の夏は参院選があります。 この選挙は、国民にとって天王山かもしれません。 もしかしたら、最後の民主主義制度の選挙になるかもしれません。 今の政治の流れはかなり末期で、財源削減目的で大病患者の受診控えを推進させるために、高額療養費制度の引き上げを実施しようとしています。 国民の…
今日も明日もなんとか生きていく -
- 高額療養費制度の引き上げ反対
- 高額療養費制度引き上げ反対に署名しました。 これ、全国民に関係あると思います。 誰しもいずれは大病を患う確率が高いのですから。 無保険の場合、ざっくりですけど、悪性腫瘍の手術で200万、心臓の手術で300万くらいです。特に大病は何度も入院、手術、通院を繰り返すことになります。 そ…
今日も明日もなんとか生きていく -
- あけましておめでとうございます
- 一年早かったですねえ。 光陰矢の如し。 今年は、残念ながら日本はもっと衰退して苦しくなると思います。 物価高が止まらず、増税も実行され、政治屋の不正も続くでしょう。 国民の生活も命も、政治次第です。 政治や選挙に無関心でも、確実にこの国に生きている全ての人に影響してきます。 この…
今日も明日もなんとか生きていく -
- 韓国は国民が「生きている」
- 韓国の戒厳令に対する国民と議員の行動が凄いなぁ。 夜中、数時間で阻止してる。 もし日本が滅んでも、韓国はきっと生き残れる。 まあ、仏や英国など海外では大抵、国民が権力の暴走に対して行動できるんですけどね。 日本ができないだけで。 やっぱり一度、権力によって痛い目に遭わないと分から…
今日も明日もなんとか生きていく -
- 光陰矢の如し
- 今年もあと1ヶ月ですねえ。 来年の夏は参院選があるでしょうから、これが国民にとって転換のラストチャンスなのではないかな? 食品の物価高は、まだまだ止まらないでしょうね。 だって、政治が何の対策もしないのだもの。 政治屋は国民を搾取するだけのドレイと思ってるんでしょうね。 こんな人…
今日も明日もなんとか生きていく -
- よく自助、共助というけれど、違う
- 私は、本当に豊かな良い国とは、自助、共助よりも公助が手厚くしっかりしてる国だと思いますね。 自助、共助なんて限界ありますし、日本国民はたくさん税金を納めているのだから、それで公助がしょぼかったら納税の意味がない…。 日本にお金はあります。 過去最高の税収ですし、裏金不正のニュース…
今日も明日もなんとか生きていく -
- 利権とお金の絡むところは要注意
- 兵庫県知事選のゴタゴタはまだまだ終わりそうにないみたいですねえ。 まあ、そうだろうなぁ…。 明らかに「?」って思う事があったもの。 情報の偏りは本当に恐ろしい。 180度正反対の考えに誘導されてしまうのだから…。 私が思うに、普段から政治に関心持ってたら、詐欺師に騙されるリスクは…
今日も明日もなんとか生きていく -
- 多数決の欠点
- 多数決で勝つものが常に正しいとは限りませんね…。 間違えてる人が最多なら、間違いがまかり通る。 それが多数決の欠点です。 前の戦争の時、国民の多数が戦争を望み、反対は少数派でした。 なので社会の流れは開戦に向かいました。 でも戦争は正しいことでしたかね? そんなことない…。 政治…
今日も明日もなんとか生きていく -
- 新メディアVS旧メディアではない
- メディアは、新旧関係なく真実も嘘も入り混じってます。 テレビだから間違い、ネットだから正しいなんてことはないですね。 テレビもネットも情報伝達の手段でしかないから…。 その向こうにいる人間が真実を流せば真実、嘘を流せば嘘なのです。 人間次第です…。
今日も明日もなんとか生きていく -
- 27日は衆院選
- たった一回の選挙が、国や国民の未来を決めることもあります。 白票は紙くずです。 いつまでも国民主権の選挙制度がある保証は無いです。 これからの時代は、大増税、食料自給率のさらなる低下、軍事費激増へと加速します。 選挙は、次世代、次次世代の国民の人生を大きく左右します。 「一票の重…
今日も明日もなんとか生きていく -
- 「衆院選に絶対連れて行く」
- 冤罪被害者の袴田巌さんが44年ぶりに選挙権回復したという記事を読みました。 姉のひで子さんは「衆院選に絶対連れて行く」と。 国家権力の不当さに苦しめられ、人生の長い年月を奪われた人ですからね。 選挙の本当の意味・・、 それは「たかが一票、されど一票」だと私は思います。
今日も明日もなんとか生きていく -
- 労働基準法の無効化を企む者がいる
- 労働基準法の無効化が目論まれています。 本当に政治は恐ろしいスピードで、恐ろしい方向へ向かっています。 労働基準法なんて大半の国民に関係ありますよね。 労働基準法がないと、経営者は労働者を何時間でも無償で働かせることができます。 こういうのも少しずつ改悪されてきて、今、仕上げに入…
今日も明日もなんとか生きていく -
- 政権交代が必須
- 国政選挙の告知が出ましたね。 私もね…政治大好きってわけではないんですけどね。 (むしろ美術や音楽などの趣味の世界に浸ってたいですわ) でも、フランスでは誰でも政治の話をするのが当たり前でしたし、 (語学力が低いので、積極的な参加はできませんでしたが・・) イギリスも普通に小学生…
今日も明日もなんとか生きていく -
- 進ちゃんは、ぶっ飛ばす。
- 小泉進次郎さんが「年金支給は80歳から」と言い出してますよ。 多くの国民が政治に無関心だと、こうやって政治屋が暴走して、どんどん国民が苦しくなるんですよね。 フランスなら、即、大規模デモが起きてますよ。実際に、政府が年金支給年齢を上げようとした時にデモを起こして阻止しました。 し…
今日も明日もなんとか生きていく -
- 小泉進次郎さんの公約は国民を犠牲にする
- 小泉進次郎さんの総裁選公約ですが、「解雇の要件緩和」を出しています。 これ、通ってしまうと、 ・経営者のセクハラに抗議したら解雇 ・上司に意見したら反抗的だから解雇 ・有給休暇を申請したら解雇 ・年寄りで役に立たないから解雇 などが可能になります。 恐ろしくないですか・・? 大企…
今日も明日もなんとか生きていく -
- 「お国のため」はこの世で一番醜い言葉だと思う
- 今の日本があるのは、戦争という無謀で愚かな地獄をかろうじて生き延びた国民が、戦後に必死に働いて復興したからです。 戦争で犠牲になった人々のおかげではありません。 彼らは犠牲になっただけです・・。 国が降伏勧告を無視して悪あがきしてたから、人間魚雷だの特攻だの、9割が無駄死にするよ…
今日も明日もなんとか生きていく -
- 戦争ほど惨めなものはない
- 戦争体験者さんの言葉ですが、 「日常を奪い、思考を停止させ、若者を無駄死にさせる。戦争ほど惨めなものはない」 戦争を美化するものは危ないです。 前の戦争時に国民はそうやって誘導されてしまったから。 よくよく調べたら「戦争に賛成なんてとんでもない」って思いますけどね。 戦争というと…
今日も明日もなんとか生きていく -
- 長崎平和宣言
- 長崎市のHPには「長崎平和宣言」があります。 宣言の最後に「賛同」ボタンが付いていたので、ポチッと押しました。 もし近々、次の戦争が起こるとすれば、必ず核戦争のはずですから、それが起きたらもう人類の終わりだと思っています。 前の戦争時よりも、人間の持つ破壊力は格段に上がっています…
今日も明日もなんとか生きていく -
- 悪は、なぜ、いけないのか。
- 大きな悪の前では、小さな悪は霞むかもしれません。 むしろ良く見えるような錯覚が起こるかもしれません。 でも、大きかろうと小さかろうと悪は悪です。 政治の権力の甘い汁は、悪に与えてはいけないのです。 なぜ悪はいけないのか・・。 それは、悪は簡単にエスカレートするからです。 (善はな…
今日も明日もなんとか生きていく -
- 今年の東京都知事選は重要
- 7月7日投票日の都知事選は、ここ数年で1、2を争う重要な選挙だと思います。 今回の立候補者数は50人超えてますが、 中には、本気で東京を日本を立て直す気があるのかしら? と 感じる人も混ざっているような・・。 もし私が投票権を持ってたら、蓮舫さんを選ぶかな。 投票棄権と白票だけは…
今日も明日もなんとか生きていく -
- 5月26日は静岡県知事選挙
- 明日26日は静岡県知事選挙があります。 (私の居住地は全然選挙が無くて非常に残念です) 自民党推薦の大村さん、立憲と国民民主推薦の鈴木さん、共産党推薦の森さんが有力なようですが、投票権をお持ちの方は、よく考えて自分の生活のためになる人に投票することをお薦めします。 もしかしたら、…
今日も明日もなんとか生きていく -
- 電気代値上げは物価に影響する
- 電気代が上がると、電気代だけでは済まないのです。 物流、製造が値上がりますので、 当然、商品も値上がりします。 生活に必要なもので、物流、製造と無関係はないんじゃないですかね。 モノによっては今の倍近く上がるのではないかと。 国民が政治や選挙に無関心のままなら、生活の悪化にブレー…
今日も明日もなんとか生きていく -
- 定額減税は年4万円
- 定額減税4万円の話がありますけど。 これ、月4万円じゃないですから。 年4万円です。 それも一回きりの。 選挙対策かな? でも、こんな焼け石に水の減税では無意味です。 キャベツが1000円の時代ですからね…。
今日も明日もなんとか生きていく -
- 国による言論統制の危険
- 厚労省HPで「新型インフルエンザ等対策政府行動計画」(案)に対するパブリックコメントを募集していましたので意見を送りました。 所要時間20分くらい。 匿名可です。 締切は2024年5月7日18時まで。 これ、 共同親権と張るくらい危険な法案だと思います。 戦前のような言論統制が可…
今日も明日もなんとか生きていく -
- 9条は「亡くなった人の魂」
今日も明日もなんとか生きていく -
- 衆院3補選、全部立憲が当選
- 衆院3補選、全部立憲が当選したみたいですね。 でも投票率の低さがマズイと思います。 今回は共産が候補者を下ろしたのも大きいでしょうし。 自民党が勝手に自滅した感も強い。 多くの国民が政治と選挙に関心を持てない限り、同じ危険が残るだけですから、この国が改善されることは厳しいかもしれ…
今日も明日もなんとか生きていく -
- 今日4月28日は重要な衆院3補選
- 今日4月28日は衆院3補選の投票があります。 島根1区・長崎3区・東京15区です。 今後の国民の運命を決める、かなり重要な選挙ですので、 投票権をお持ちの方は、よくよく考えて投票に行かれるのをお勧めします。 主権在民である以上、選挙の投票は国民の義務ですし、 国民側が勝てば、楔を…
今日も明日もなんとか生きていく -
- 共同親権は問題のある制度
- はっきり言って、共同親権は問題のある制度です。 例えば、DVで離婚した夫婦の場合、被害者側と子供に命の危険があります。 日本の行政や裁判所には、それを防止、救済できる制度も力もありません。 世の中には、元伴侶とわが子に暴力や性犯罪をする悪魔的な人間が存在するのは間違いないのです。…
今日も明日もなんとか生きていく
読み込み中 …